数寄屋橋交番そばの小銅像で、見つける楽しさ!
「はぐれっ子」岩野勇三
数寄屋橋交番の隣にありますね。
小さな銅像です。
スポンサードリンク
占春園の珍しい嘉納治五郎像。
「嘉納治五郎先生像」朝倉文夫
講道館などにも銅像がありますが、いずれも素晴らしいです!
わが国の師範教育に大きな功績を残された先生です。
福生駅前の手を繋ぐ石造、心温まる場所。
出逢いの像
JR福生駅西口の駅前通りの脇にある男の子と女の子が手を握り合っている小さな石造です。
石材屋の店頭に置いてありそうなデザイン。
ジュリアン・ワイルドの魅力、今ここに。
「System No.31」ジュリアン・ワイルド
パブリックアート。
ジュリアン・ワイルドさんの2016年の作品「System No.31」です。
浜松町のモヤイ像で、力を感じる!
浜崎公園 モヤイ像
工事中で近寄れなかった。
新島から寄贈された像になります。
スポンサードリンク
迫力満点の大彫刻、必見!
やすらぎの塔
かなり大きな彫刻。
習志野市のモザイク芸術、はと笛の魅力。
ユニコニコーン
台座がモザイクで凝っている。
習志野市総合教育センターにある〈はと笛〉という作品を制作した中野先生の作品がありました。
ジュゼッペ・ペノーネの魅力。
「Unghia e Marmo」ジュゼッペ・ペノーネ
硬質な素材とフォルムから鉄道の車両を連想してしまった。
“アルテ・ポーヴェラ”を代表する作家のひとりジュゼッペ・ペノーネ氏の1993年の作品です。
四国遍路の像、歴史の旅へ。
「母娘遍路像」古川武治
なぜこんな場所にお遍路の像があるのか。
迫害から家族を守るため、家を出て四国遍路となって旅を続けざるを得ない境遇が多かったそうです。
グリーンスプリングスの穴あき石、アートに溶け込む。
荒木 美由「呼吸する石」
何気なく馴染んでいるパブリックアート。
植え込みの中に穴がたくさんあいた石が置いてある。
高木神社で感じる華麗な獅子舞。
高木の獅子舞い
江戸時代から続く東大和市高木の郷土芸能 荘厳にして華麗 子孫繁栄・五穀豊穣・悪疫退散祈願して毎年9月15日前後の土曜日に高木神社境内で奉納が...
高木の獅子舞い。
サイコな母の悪巧み、笑顔の背後に。
「母と子−慈愛・敬慕」綿引道朗
子どもは何も知らず、母になついてじゃれている感じ。
いい笑顔の母子像。
平和の森公園で感じる秋の静けさ。
「鳩と少女」森田 やすこ
平和の森公園に少女の像がある。
平和を祈っているのかも知れないが晩秋だったので寒そうに見える。
区制65周年特製、無料で見える!
「渋谷区民憲章碑」高嶋文彦
24時間、無料で見ることができます。
区制施行65周年を記念して定めた区民憲章が彫られています。
デ・リーフデ号の風格を満喫。
オランダ船 デ・リーフデ号
自転車に囲まれオブジェとしての風格が失われておりました。
日本に初めて漂着したオランダ船が デ・リーフデ号です。
公園に映える存在感!
「春」峯孝
存在感が結構ありまずまず良かったです。
住宅街の公園に置くにはちょっとなまめかしすぎるのでは。
西新宿のビル間にあるオブジェ、訪れる価値あり!
池のオブジェ
西新宿の損保ジャパン本社ビル🏢と新宿野村ビル🏢との間にあるオブジェ。
花小金井駅前の小さな像。
カッパ (斎藤素巌)
何故?
西武新宿線の花小金井駅(南口駅前)にある小さめの像。
フオーリス西側 大黒様像と共に。
フオーリスの大黒様
フオーリスの西側出入口の右側に設置さらた大黒様の像です。
かわいい像がここに!
見ざる言わざる聞かざる
やっぱりこれですよね~(笑)
どこかで見たような気がするかわいい像がありました。
「森の調べ」籠瀬満夫
大貝滝雄の隠れた美、いぶき。
「いぶき」大貝滝雄
彫刻家🇯🇵大貝 滝雄(1948- )の作品「いぶき(制作年不明)」。
植え込みに埋もれてよく見えなかった。
綺麗な像で子供の希望を。
「希望」高橋剛
綺麗な像です。
少子化だからねぇ〜、子供は希望。
石神井図書館近くの隠れ家。
「大地への郷愁」北村善平
石神井図書館の入口横に建っています。
都庁前駅の金属アーチ、訪れる価値あり!
幻想のオアシス―光の輪―
都庁前駅の改札内に金属のアーチがある。
岡崎乾二郎の時の恐竜。
「時の恐竜」岡崎 乾二郎
立派な時計でした。
造形作家岡崎乾二郎氏の作品「時の恐竜(トキノザウルス)」です。
大山駅南口近く、隠れた魅力。
二人の子供の像
大山駅南口の左にあります。
銘板などは見つからず。
都立家政駅近くの恵比寿尊、四番目の福を!
かせいチャン七福神像・其のⅣ 恵比寿
フタバさんのお店の前には居なかったよ。
都立家政駅周辺にあるかせいチャン七福神像のうち4番目の、恵比寿尊です。
モーツァルト通りで、静かなひとときを。
皿噴水
モーツァルト通りにある噴水です。
原宿の真ん中と思えないほど落ち着いた雰囲気のある場所です。
ジュリオ・パオリーニの芸術に触れる
「カレイドスコーピオ」ジュリオ・パオリーニ
イタリアの芸術家ジュリオ・パオリーニ氏の1993年の作品です。
ファーレ立川アートで109点の感動を!
「風の吹く場所」田中信太郎
ファーレ立川アート、109点の作品の中の一つです。
中野蔣のブロンズに触れて。
「少女と仔やぎ」中野蔣
細かい事はわからないのですがなんかいい感じでした。
子ヤギを抱える少女のブロンズ像で、彫刻家である中野蔣の作品。
新宿住友ビルの圓鍔勝三作品、心打つブロンズ像!
「曙」圓鍔勝三
新宿住友ビルに設置されたブロンズ像の一つ。
文化勲章を受賞している圓鍔勝三の作。
都立家政駅近くの隠れた大黒天。
大黒天(かせいちゃん七福神)
都立家政駅名の由来ともなった現都立鷺宮高校門の反対側の植木に隠れるように大黒天とお地蔵様がちんまりと並んでいた。
工務店さんの角電柱の下にこっそりいました。
夜の神秘、魅惑の世界。
「CST SPHERE」野老 朝雄
夜に見るのはいいですよ。
これが一体何なのか?
孔子と孟子が共存する場所。
孔子像と孟子像
左が孔子で右が孟子で良いんだろうか。
大きな葉っぱのオブジェで癒される!
「葉っぱ」のオブジェ
大きな「葉っぱ」のオブジェ。
かわいらしいオブジェです。
アート作品が魅了する神秘的空間!
ツリーシャワー
アート作品、日本一、凄かった、神秘的、ゲームエフェクトのような見た目。
良い場所です‼️
槍投げ像が見守る場所。
雨宮治郎「槍投げ像」
いい顔をしてます。
彫刻家の雨宮治郎さんの昭和34年(1959年)の作品「槍投げ像」です。
区民センターで特別な体験を!
「個の時」佐藤助雄
区民センターに入ってちょっと進んだところにある。
区民センターの方に許可を取り、撮影できました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク