地元の皆様が守る1689年の歴史。
糀屋庚申塔
1689年に作られたそうです。
地元の皆様によって管理されています。
スポンサードリンク
明治18年からの南武まとうえん。
馬頭観世音
「南武まとうえんしいん」「明治18年8月グッドデー」(原文)「南無馬頭観世音」「明治十八 酉年 八月吉日」
南蔵院の静謐な道しるべ。
庚申塔
北なんぞういん2丁、南中の道の記述があるが距離の書いてある現南蔵院敷地南東角まででも500m程あり2丁(216m)とは程遠い、考えられるとし...
桜の木と記念碑、静かなひととき。
石神井川畔植樹記念碑
記念碑はちょっと移動してます。
工事で移動してます。
庚申塔と石塔巡り、感動の道中。
庚申塚
武蔵野三十三観音御開帳ロードバイクにて御朱印巡り如意輪寺への道中{上石神井通り沿い}にありました。
大きく立派な庚申塔ほか、幾つかの石塔が建っております。
スポンサードリンク
馬頭観音が見守る癒しの空間。
馬頭観世音
旧下練馬道沿いにある馬頭観世音(明治四十三年六月)と南無馬頭観世音(昭和弐年)です。
馬頭観音が2基、並んで建っています。
月日青面金剛で出会う日常。
庚申塔
家から一番近いポストが側にあります。
笠付角柱型、月日青面金剛二鳥邪鬼三猿の庚申塔です。
新しい発見が待つ場所。
道祖神
古いものではありません。
川越街道の庚申塔。
庚申塔
道標も兼ねた庚申塔のようです。
川越街道と所沢道の分岐点を示す道標を兼ねた庚申塔です。
2基の馬頭観音、歴史を感じる道。
馬頭観世音
旧下練馬道沿いにある馬頭観世音(明治四十三年六月)と南無馬頭観世音(昭和弐年)です。
馬頭観音が2基、並んで建っています。
Timesの派手な看板、目を惹く存在!
馬頭観世音
Timesの看板が派手すぎて気付かなかった。
全 11 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク