観音像
スポンサードリンク
江戸時代末期の揮毫、八幡神社で発見!
子爵三室戸和光書注連柱
江戸時代末期の公卿三室戸和光揮毫の注連柱です八幡神社南側参道にあります。
金持かえるの像
十返舎一九 文学碑
熊崎新左衛門の道を散策しよう。
常夜灯
程なく左に曲がる熊崎新左衛門の道があります。
スポンサードリンク
江戸時代の旅人が感じた歴史。
天保道標
岡山県との県境神石高原町の山間部にあります江戸時代天保年間の建立で当時の旅人達が往来する度にこれを目にしたのでしょうね歴史を感じます。
疲れた旅人、鍛冶屋峠で一休み!
休み石
ここで、ひと休み。
旅人が疲れきった所で一休み。
福山市役所近くの石造物を楽しもう!
小林照尚作:連動91−95:空隙
福山市役所の東桜町綠地内に石造物があります。
子宝布袋尊
爆心地の証人、被爆地蔵尊。
原爆精霊供養被爆地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩昭和二十年(1945年)原爆の熱線を真上からうけた、お地蔵様。
西蓮寺が所有する原爆被爆遺物として被爆地蔵尊があります。
箱田福祉会館の灯り、安心を照らす常夜灯。
金比羅常夜灯
この常夜灯は電気ではあるが、灯りをともしている。
箱田福祉会館の角にある常夜灯また何か災害ある場合、鐘突がある。
地神石塔
夫婦池の麓でひと休み。
浦上村鍛冶屋峠常夜灯
休み石でひと休みしたら、是非とも寄って欲しい。
県道三百七十九号線坪生・福山線の夫婦池の麓に有ります。
天保八年の金毘羅大権現灯。
金毘羅大權現(下郷分)
天保八年(1837)建立された金毘羅大権現常夜燈。
山陽自動車高架の手前に建っています。
地元の偉人を讃える碑!
安原保元先生頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です。
広島県地方木材統制株式会社の職員慰霊碑
箱田川の偉人、地元の誇り!
光本年蔵君頌徳碑
箱田川の治水事業堤防工事に尽力した地元の偉人顕彰碑です。
江戸時代の歴史を感じる、1829年の石造物!
金比羅宮常夜燈
江戸時代後期文政12年(1829)9月建立の石造物です。
清心池近くの阿久利姫。
阿久利姫之像
阿久利姫之像は、清心池のそばに静かに佇む歴史的な石像です。
初代三次藩主浅野長治の娘で7歳までこの場所に住んでいたそうです。
延広神社境内の揮毫で歴史を感じて!
橿原神宮宮司莵田茂丸敬書八紘一宇碑
大正、昭和年代の神職莵田茂丸による揮毫です。
古水呑往還の自然石で心安らぐ。
地神・水神
古水呑往還道路入口に入った右側に自然石の地神・水神が建立されています。
正岡子規文学碑
江戸形石灯籠
筆塚
一畑薬師如来 燈籠 沽輝
芦田川土手の隠れ家。
奉燈
反対方面右折したら、また直ぐに左折すると芦田川土手の川そばに建っています。
濱上組氏子中で歴史感じる。
金比羅宮の常夜燈
濱上組氏子中明治二年三月吉日建立。
平和大橋近くの緑地でほっこり。
三角脚付形石灯籠
広島平和公園の南側を走る「平和大通り」が元安川を渡る平和大橋の南西側の角の緑地の中にありました。
表参道の石灯篭が待ってる!
海軍勲八等宮野信助奉納日露戰役三十周年記念石燈籠
表参道の入り口にある立派な石灯篭です。
「夢想の道」鈴木正夫
寺山公園隣の聖観音像へ。
聖観音像(寺山公園造成紀念 / 可部高校造成紀念)
寺山公園の完成と可部高等学校が根の谷川の西側から寺山公園の隣に移転した記念して平成20年に建てられた「聖観音像」です。
韓国人慰霊碑で平和を祈る。
韓国人原爆犠牲者慰霊碑
その上に双竜を刻んだ冠が載せられています。
ボランティアガイドさんの案内で知った慰霊碑。
平和大通り交差点角の魅力!
道標形石灯籠
平和大通りと中央通りが交差する交差点の角にありました。
南無阿彌陀仏の碑で心静かに。
南無阿彌陀仏碑
お詣りするひとが御互いに気持ち良く拝める。
宮本信号機交差点近くの喫茶スプーン!
最上社の常夜灯
本庄町宮本信号機交差点Y字路には喫茶スプーンが有り右折し丁字路の手前右側に常夜灯が有ります。
宝泉寺参道の貴重な戦争遺構。
日露戰役凱旋紀念石燈籠
宝泉寺参道に奉納されている貴重な地元の戦争遺構です。
公園になっています。
大仏殿形石灯籠
公園になっています。
林芙美子の文学碑で感じる、短き花のいのち。
林芙美子 文学碑(放浪記)
「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」の林芙美子の文学碑。
灯籠
中条八幡神社の関取石碑、玉ヶ峰・朝野川・鷹乃羽。
関取之碑
鷹乃羽の3人の関取の石碑です中条八幡神社参道にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク