八百万の神々と出会う場所。
十二神社
玉前神社の境内摂社の十二社。
改めて、日本は八百万の神々の國なんだなあ~と。
スポンサードリンク
玉前神社 鳥居(参集殿脇)
こじんまりながらもいい作りの建物です。
玉前神社 本殿
こじんまりながらもいい作りの建物です。
中庭の奥に、三峯神社の隠れ家。
三峯神社・玉前稲荷神社(玉前神社末社)
三峯神社がこんなところに。
中庭左側奥にある神社です。
八坂神社
スポンサードリンク
中折れ解消で安心!
御神木 南宮大杉
中折れかな?
村の守護神、権現様の力。
熊野大権現
又心のよりどころとして経済崇拝されてきた。
八坂神社
道祖神の真実に気づく旅。
道祖神・摂社
今まで道端で道祖神を誤解して無視していたのか反省中。
軍荼利神社
軍茶利神社鳥居付近に駐車スペースありました。
玉前神社で運を呼び寄せ!
玉前神社
年の瀬に伺いました。
石丸伸二さんの絵馬、リハック旅聖地巡礼に来ました。
千葉の上総一ノ宮で、神々しいエナジーを感じよう!
玉前神社
外房線上総一ノ宮駅から、徒歩10分位のところにあります。
女神様のようで女性関連のお願いとにご利益が有るとのことです。
冬の波音、心癒す鳥居の景。
釣ヶ崎の鳥居
波音聞きながら眺めるだけでも癒しになります。
初日の出の時は人が沢山あつまって写真とってました。
裸足で玉砂利三周、ご利益体験。
玉前神社 はだしの道
足つぼマッサージの効果で身も心もスッキリしました。
歩いている人います。
静かな境内で心温まる甘酒。
南宮神社
国道128号線から少し入ったところにある神社です。
看板発見🔍隣の保育所の子どもの声が響く、のんびりとした雰囲気のお社。
艶やかな黒塗り拝殿で厳かなひととき。
玉前神社 拝殿
鎌倉殿の13人で上総介の頼朝への思いが石碑に残っています。
黒く渋くリニューアルされておりました。
祖国の英霊を奉る静寂の社。
玉前神社 招魂殿
日本を思い散華された英霊をお奉しているお社です😌。
東郷平八郎元帥の揮毫です。
玉前神社の御神水、鉄の味わいを自由に。
玉前神社 御神水
二ノ鳥居の右隣にあります。
飲料水としては鉄臭く渋いので向きません。
君が代の発祥地、さざれ石。
玉前神社 さざれ石
千葉の大きい神社には、よく見ます。
国歌の細石とはこのことです!
鮮やかな朱色の鳥居、縁結びの力!
玉前神社 一ノ鳥居
下総国の一宮入口です。
そんなに大きく無いですが重みがあります❗
上総一ノ宮駅からの神話散策。
神洗神社
赤い鳥居はなくなっていました。
玉前神社の元宮とのこと。
雰囲気満点の玉前神社手水舎。
玉前神社 手水舎
禊ぎを行う、手水舎は雰囲気あり龍の置物がカッコいい。
御神水とは別の場所にあります。
冷たい水でリフレッシュ休憩!
玉前神社 休憩所
冷たい水を提供して頂けてありがたい。
休憩所はいってみました。
階段の先に、海と神社の穴場。
綱田浅間神社
思いのほか境内までの階段がきついです(下から見えたところの倍くらいで足場も良くはないです)でも坂道でまるで側に人がいるくらいのガサガサが聞こ...
急な階段を上がり、更に登り坂を上がった所に、お社がある。
踏切目の前で子どもと釣り。
軍荼利山鳥居
2025.7.12訪れました。
踏切を跨いだところのすぐ目の前にあります。
御神木『いすの樹』、笛遊びの思い出!
玉前神社 御神木 いす
それを子供達が『笛』にして遊んだとあります、、昔から人に愛されるお社だったんですねぇ😊✨✨✨
エアコン完備の快適待機所。
玉前神社 参集殿
ここは、正式参拝者の待機場所。
エアコンがきいて 快適。
御朱印、ここで受ける新体験。
玉前神社 授与所・社務所
普通です!
今までは、もう1つの建物で御朱印の授与をしていただいていましたが、今は、こちらで御朱印を受けられるようです。
朱色の神楽殿で心癒す。
玉前神社 神楽殿
玉前神社の境内にある「神楽殿」
赤が良く映えますね。
神秘的な体験が待っている。
玉前神社 三の鳥居
神秘的です。
皇太神社
太東岬で感じる江戸の歴史。
上総十二社祭り祭典場跡地顕彰碑
九十九里浜の南端太東岬に近い東浪見村では江戸時代から昭和初期にかけて地曳網が盛んに行なわれていました。
歴史が刻まれているところですね〜(^.^)後世にまで伝えていきたいですね〜
玉前神社で安心感を!
玉前神社社号標(一宮町一宮)
見つけたときは安心できました。
やはり、古くから由緒がある神社の証でしょうか。
秋の銀杏舞う、長生村の小神社。
諏訪神社
静かで小さな神社ですが、秋には銀杏が沢山落ちています。
長生村にある小さな神社。
玉前神社 珠琴泉
隠された小さな八雲神社。
八雲神社
昨年に続き2025年元旦もこちらにお参りさせて頂きました。
七夕🎋に八雲神社のお祭り姪っ子小さかった頃抱っこされてお父さんに写真有るけど🎐懐かしいコロナウイルスの前平成時代です。
魅力の砂利道、探してみよう。
玉前神社 車祓所
下は砂利道でしたね。
踏切前で親子の楽しい釣り体験。
軍荼利山鳥居
踏切を跨いだところのすぐ目の前にあります。
子らが釣りをするや親は変位置に車とめるに、怒った!
力石
民家の庭とつながる新感覚!
みとさ稲荷神社
民家の庭とつながっていて、ちょっと気が引けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク