鮮やかな紅葉、心躍る大山道。
大山阿夫利神社 下社拝殿
もみじが綺麗すぎで感動しました。
すべての大山道は阿夫利神社に通じる。
スポンサードリンク
新しくて静謐な高部屋神社。
高森神社
風土記にあるが、江戸の頃は 八幡神社 であったようだ。
茅葺きの頃の写真を見ると、こちらも延喜式内高部屋神社の強力な論社であるというのも十分頷ける程の風格です。
松鈴庵で感じる優雅な薪能。
大山阿夫利神社 社務局
参道の旧道にある車のお払い用の駐車場です。
ケーブルカーまでの参道(階段)が実に雰囲気が良い!
日向虫送りへ白髭明神参拝。
日向神社(白髭神社)
毎年七月末から八月の頭に行われている日向虫送りでこちらの神社に伺いました。
2023.10御祭神は白髯明神(しらひげみょうじん)と熊野権現。
伊勢神宮を彷彿とする神聖な場所。
伊勢原大神宮
広くて落ち着いて参拝出来ますね。
まさに伊勢神宮を彷彿とさせる素晴らしい神社でした。
スポンサードリンク
歴史を感じる伊勢原の神社。
相模国三之宮 比々多神社
以前より名前は知っていて来たかった場所☺️かなり歴史が古く1万年前縄文時代後期まで遡り大変貴重な遺跡古墳などから当時の原始的な生活神社信仰が...
相模国の三宮です。
比々多神社の森から大山を遙拝。
比々多神社茅取り場
比々多神社の森から果樹園の坂道を上がって行きます。
眺望は抜群です。
大山阿夫利神社でご神水を。
大山阿夫利神社 下社本殿
とても良い神社です年に1回か2回しか行かないですが!
予報になかった雨が降ってきました。
大山へ向かう坂道の神社。
諏訪神社
子易上の諏訪神社。
こぢんまりとした神社です。
健御名方命の小さな神社で心ほっこり。
諏訪神社
一つ祠があるだけの神社です。
小さな神社です。
富士山と道祖神、心に残るウォーキング。
勢至菩薩と道祖神
歌川の堤防に立つ道祖神と二十三夜講の勢至菩薩。
地域の道祖神。
神奈山神社で感じる御朱印の魅力。
神奈山神社
御朱印のみです御朱印は比比多神社(子易明神)で頂けます。
麓の小学校からこちらの神奈山神社までがマラソン練習コースでした。
長閑な場所に佇む小さな神社。
八坂神社
長閑な場所にある小さないい雰囲気の神社です(ΦωΦ)
小さな小さな神社です、
心落ち着く長い参道の神社。
白山神社
けっこう奥まった静かな場所にある神社です。
落ち着いた雰囲気で、静かに過ごせました。
健御名方命の神社で心静まるひとときを。
諏訪神社
小さな神社です。
もちろん、ご祭神は健御名方命。
下落合の鎮守様、心安らぐ空間。
下落合八幡神社
下落合の鎮守様。
火祭 薪能、素晴らしい舞台。
大山阿夫利神社清岳殿(能楽殿)
ここの火の明かりで屋外で上演されます。
2019 年『火祭 薪能 』の様子。
山頂間近の感謝の鳥居!
大山阿夫利神社本社銅鳥居
いつでも感謝しかありません。
山頂はすぐそこ!
アマダ道祖神、自然石の魅力。
道祖神
アマダの入り口横にある自然石型の道祖神。
段差の上にある道祖神です。
大山の帰りは、銀杏守る神社で。
白根神明社
静かなとこにあります。
奥に天照大神を祀る本殿があります。
三ノ宮下尾根山の道祖神
自治会館内の小さな神社で、心安まるひとときを。
八坂社と大山道標
自治会館敷地内にある小さな神社です。
歴史を感じる神社で甘酒を。
八坂神社
大晦日は甘酒を楽しみにしていました🎵
住宅街の中にある神社です。
北高森四ツ谷の道祖神、伝統の美を体感!
高森の道祖神
こういうのが今でもちゃんと敬われているのが素晴らしい。
北高森四ツ谷地区の道祖神。
旧矢倉沢往還の文字道祖神。
道祖神
旧矢倉沢往還沿いにある文字道祖神。
下小稲葉の道祖神、心が和む。
下小稲葉の道祖神
下小稲葉集落の南入口に立ちます。
通り沿いにある道祖神です。
素盞嗚尊を祀る神聖な空間。
飯綱神社
ご祭神は素盞嗚尊です。
ご祭神は素盞嗚尊です。
住宅地の小さな神社で心を癒す。
椚大神宮
住宅地にある小さな神社です。
江戸の足跡石、歴史に触れる旅。
八幡神社 鳥居
江戸に書かれた書には、足跡石があったとある。
社務局等はないが一度は行ってみたい。
八幡神社
社務局等はないが一度は行ってみたい。
三基の道祖神と共に、心和むひとときを。
西の前道祖神
三基の道祖神が並んでいます。
ウォーキングついでに立ち寄る至福の時間!
道祖神と櫻
ウォーキングの途中、前を通りました。
八幡神社
かなりいい感じの場所にあります(ФωФ)
神社
かなりいい感じの場所にあります(ФωФ)
上行寺西隅でのひととき。
信敬稲荷
上行寺西隅にちょこっと建ってます。
大山の道祖神・天社神の石塔
ちょいと一休み、心地よいひととき。
客殿
ちょいと一休み。