八千代八福神めぐり、毘沙門天の隠れ家。
厳島神社(片葉の弁天)
鴛鴦寺(正覚院)の横にある厳島神社。
八千代八福神めぐりの毘沙門天さんがいらっしゃる正覚院さんの山門の目の前にひっそりと鎮座されています。
スポンサードリンク
応永三年創建、都部八坂神社。
八坂神社
『都部八坂神社』住所→〒270-1131 千葉県我孫子市都部46祀神︰須佐之男命御朱印:なし駐車場:なし備考:・創建は応永3年(1396)・...
朝の我孫子市神社散歩で参拝させて頂きました。
命を助ける御利益の稲荷。
七栄稲荷神社
地元の神社です。
病気で何度もお願いしたら、二回も直り命を助けられ、御利益ある神社です。
整備された境内の美しい小神社。
日枝神社
江川地区南部の氏神様。
キレイに整備された境内。
日当たり良好、手入れ抜群の隠れ家。
八坂大神
日当たりの良い場所にあり、よく手入れされています。
スポンサードリンク
新しい景色が楽しめるお祭りへ!
東中滝神社
新しくてきれい。
只今改装工事してます🏗️秋にはお祭りもあるので是非来てみてね❗
疱瘡神社で悪病を鎮める!
疱瘡神社
いつの頃から不明だが『塚崎地区』から石塔が遷座してきたということしか分からなかった・新型コロナの影響で、新たに祀られたり注目が集まることが多...
神明社の摂末社のひとつです。
大自然の中で静謐なひとときを。
御嶽神社
町内に点在した八社を合祀した。
石井善太郎、髙橋富次郎両氏子総代と事業の促進に励みよく氏子の協力を得て現在の地に神域を選び棟梁桑原潔等により大正四年十月十五日社殿を造営、同...
町会支え合う白幡天神社。
春日神社
境内は綺麗に清掃されていました。
近所の守り神様です。
落ち着いたあんず通りの神社。
香取駒形神社
住宅街のお社、香取神社と駒形神社の合祀のよう。
区画整理された地域の一角に位置します。
清澄寺近くの神社で富士見体験!
天富神社
こちらも清澄寺の近くの高台にある神社です。
『関東の富士見100景』との事でしたが、当日は望めず。
高台からの絶景、ぜひ体験して!
熊野三社大神
周囲が見渡せる高台に鎮座しています。
八幡神社
流山街道沿い、天照大御神の神社。
神明神社
博麗神社に似てます感動しました。
注連縄が綺麗だけどナイロン。
沼南町の歴史を感じて。
熊野神社(天満宮)
滑り台で飼い猫を見つけた。
中々機会に恵まれず先送りしていたのですが、ようやく訪れました。
富津市民の森で、懐かしいローラー滑り台体験。
訶具都智神社
20年位前に行ったときは、長いローラー滑り台がありました。
神社はしっかり手入れされてます。
社殿跡で新しい体験を。
金刀比羅神社
以前は社殿がありましたが、荒廃し撤去されました。
明治15年建立、神社の隣。
子安神社
明治15年11月3日に埴生郡駒井野村三里塚建立とあります。
保育園の隣に建っています。
我孫子市神社で新たな参拝体験を!
天照皇太神宮、水神宮
朝の我孫子市神社散歩で参拝させて頂きました。
水神社と合祀されています。
那古寺観音堂の境内社で癒やしを。
日枝神社
那古寺の境内社。
ここも日枝神社。
利根川の歴史を感じる、神秘的な境内。
干拓稲荷神社
1890年8月の利根川洪水で土手が決壊。
凛とした雰囲気、下諏訪神社!
上諏訪神社
凛としてます、パワースポット🙌
郷社。
罔象女神の美しさ、心を癒やす。
水神宮
御祭神は罔象女神。
地域に守られた美しい境内。
星宮神社
境内は綺麗さを保っており、地域に護られているのが判ります。
山の上の神社でポケモンゲット!
田越浅間神社
眺めが最高です。
入り口にちょっとだけ車を停められるスペースがあります。
崖のすぐそば!
琴毘羅大神
農道であり道が途切れるその先の林は崖なので要注意。
金刀比羅宮の美しい彫刻。
金刀比羅宮
香川県琴平町に鎮座する「金刀比羅宮」の御分霊で朱色の小さな祠で施されている彩色された彫刻は見事です。
お寺参道横に有りました。
蘇我比咩神社境内の祈り。
大山阿夫利神社・大三輪神社
蘇我比咩神社の境内に祀られてます。
氏神神社であられるから。
歴史と信仰が息づく、品陀和気命の社。
八幡神社
天暦8(954)年の創建と伝わります。
手児奈霊神堂と共に、心安らぐ時を。
稲荷神社(真間)
昔ながらの、氏神様の神社。
社務所のおばちゃんが手を焼いていました。
実籾駅近くのお稲荷さん✨参拝で心癒す。
八幡稲荷神社
実籾の小さなお稲荷さん✨
でも地域密着型で奉納旗もすごい😆⤴️です‼️。
スダジイに囲まれた、神社巡りの隠れ家。
星神社
大きなスダジイがある。
ご近所さんに、何してるのと聞かれたけど神社巡りは不振かな?
高円寺近くの稲荷神社へ行こう!
稲荷神社(宮久保)
高円寺の入り口の逆側奥に、稲荷神社へ上がる階段があります。
整地された空間に、ぽつんと小さなほこらが残っているのみ。
竹ヒゴの井形、三峰神社の神秘。
星宮神社
帰って来て当番は竹ヒゴで井形を作り、交わる4ヶ所に輪にした竹ヒゴを通した物を供えているとの記述がありましたが、詳細不明。
そろそろ移転です。
熊野神社の境内で、守られた空間。
招魂社
熊野神社の境内地内にありますが、よく護られています。
水神様祈願、歴史の神社散策。
大杉神社
・『大杉神社』といえば、『〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958』にある、通称『あんばさま』と呼ばれるとても大きな神社が思い浮かぶが、や...
小高い場所に鎮座する愛宕神社の魅力!
愛宕大權現
愛宕神社らしく、道路より1m以上小高い場所に鎮座。
燈籠の間に蜘蛛の巣。
小林一茶も訪れた、ひっそり神社。
戸隠神社
創建年代は不詳。
小さな神社。
正一位稲荷大明神の庚申塔が壮麗。
稲荷神社
鳥居周辺はぬかるんでいて靴が濡れる恐れあり。
立派な庚申塔がたくさん有ります。
寛文元年創建の神社で甘酒を!
八街大宮神社
2022年元旦に妻の両親と妹親子と初詣に行きました🎵毎年行ってます‼️甘酒と御神酒を振る舞ってくれてます❗最高😃⤴️⤴️です。
寛文元(1661)年に創建された神社で、御祭神等不明です。