未来のゴジラ像を感じよう!
ゴジラ像
雨の日はミッドタウン地階が待ちあわせに良い場所地下鉄ヘ直通出入り口があります。
ゴジラっぽさ出すために白黒フィルムで撮ってみました蒲田にゴジラ第二形態が欲しいですね。
スポンサードリンク
日比谷公園を望む癒しの展望台。
パークビューガーデン
気持ちいい場所です。
日比谷ミッドタウン6階にあるパークビューガーデン
高いビルが建ち並ぶ中
日比谷公園や皇居が一面に見下ろせる
ビュースポット
綺麗に整備さ...
美しき赤煉瓦の東京駅。
東京駅丸の内駅舎
建造物として見に行くとその堂々とした姿は非常に美しいと思います。
食事や買い物は、地下街が便利。
江戸城内堀の歴史探訪。
心字池
日比谷公園は日本初の洋風公園として明治36(1903)年に開園した。
江戸期からあるという貴重なスポット。
東京駅丸の内の美しい風格。
東京駅丸の内駅舎
見事な駅舎。
🚃風格のある駅舎と巨大ターミナル🚃1914年に開業した東京駅丸の内駅舎。
スポンサードリンク
東京の開花を告げる桜。
ソメイヨシノの標本木(東京)
東京は靖国神社の境内にある桜の木で気象庁が開花宣言を出します。
気象庁発表の桜🌸開花宣言は こちらの老木が5.6輪花を付けた状態で決まります 「同期の桜」を連想するのは私だけではないはず…
東京駅の美しさを再発見!
東京駅丸の内南口ドーム
由東京車站飯店三樓往下看。
東京駅に来るたびにこの改札口の天井を見上げてしまいます。
丸の内の冬、映画の主人公に!
丸の内イルミネーション
煌びやかな街に包み込まれて誰もが映画の主人公のよう。
クリスマスイブに行って来られました。
江戸城址の再現天守閣、特別なひととき。
江戸城天守復元模型
皇居東御苑内にある施設です。
あーこんなのがあったのか〜と思いました(^^)
八重洲地下中央口で待ち合わせ!
銀の鈴
地下一階のコンコースにある待ち合わせ場所の目印です。
地下1階にあり「八重洲地下中央口」の改札から見えるところにあります。
秋葉原のほこてんで楽しく散策。
秋葉原歩行者天国
日曜日に行くと歩行者天国になる。
片側3車線の広い道路を歩けて楽しいてす。
台湾からの友達と楽しむ体験。
日本文化体験 庵an東京 / AN TOKYO Japanese Culture Experience
週末に前日予約で体験できました。
集中して取り組めたので充実した時間を過ごせました❤︎コスパいいと思うので、また季節を変えてリピしたいです❤︎子供の夏休みの自由研究とかにもよ...
東京駅丸の内北口ドーム
美しいドーム。
東京駅近くの煌めく道。
Marunouchi Street Park
東京駅丸の内口から出て真っ直ぐ歩いていくと光り輝く一本道が!
左に少し行くと丸の内ビルが左手にあります。
江戸時代の名残を感じる坂道散策!
淡路坂
この坂の上には鈴木淡路守のお屋敷があったことからこの名がついたそうです。
🪲千代田区は坂道の宝庫:高低差を楽しむ🪲神田川並びに中央線に沿ってなだらかな坂が伸びている。
噴水してるときもあるそうです。
球体噴水と滝
噴水してるときもあるそうです。
ビルの間のオアシスで休憩。
気象庁旧生物季節観測の木々
ビルの間のオアシス☺️近くにはベンチもあり休憩出来ます。
ソメイヨシノとイロハモミジの標本木として使われていたそうです。
立派な枝垂桜ですね。
枝垂桜
立派な枝垂桜ですね。
行幸通り
秋葉原駅電気街口のロータリーがある前の広場です。
秋葉原駅 電気街口西側広場
秋葉原駅電気街口のロータリーがある前の広場です。
アニメ聖地88一番札所
セイコー マリオン・クロック
猿楽町町会詰所
球体噴水(永遠)
数十年に一度の貴重な花。
リュウゼツラン
数十年に一度しか開花しないと言われる珍しく貴重なタイミングです。
花は咲いてませんでした。
北の丸公園の桜並木が魅了!
河津桜
北の丸公園にある桜並木です。
2024年2月23日㈮咲いてるねー♪
東京駅からの穏やかな上り坂。
丸の内坂
少し上り坂になっている通りがある。
早朝の通行でしたので人通りもなく穏やかに歩けていたので小さな標識に気がつきました。
ぽすくま君に心癒されて。
ぽすくま
可愛らしいぽすくま君発見!
冬のこの時期はイルミネーションがとても綺麗な通りで...
丸の内
冬のこの時期はイルミネーションがとても綺麗な通りです!
無限城の入口を発見!
無限城
ここが無限城の入口か!
日枝神社近くの快適空間。
壁泉
日枝神社のエスカレーター近くにある。
人形町通りの魅力、南北を巡る!
大門通
人形町通りの東側を南北に走る。
靖国通り裏の隠れアート発見!
宝ビルの壁画
靖国通りの1つ裏にこんなアートが有ったとは知らなかった。
厳かな空気で心身参拝!
千鳥ヶ淵
厳かな空気の中、参拝させて頂きました。
蒸気機関車 C56 31号機きれいに展示されていま...
蒸気機関車 C56形31号機
蒸気機関車 C56 31号機きれいに展示されています。
何度も通ったのに新発見!
「天地創造」福沢一郎
じっくり観たのは初めて。
草月流創始者のいけばな体験。
「いわと」勅使河原蒼風
「いわと」の作者が草月流の創始者とのこと。
日枝神社そばの藤棚で癒しのひととき。
日枝神社の藤棚
日枝神社御本殿の横にこじんまりと藤棚があります。
カニの化石 東京駅
江戸城外堀跡の石垣
スポンサードリンク
スポンサードリンク