日野川の朝焼けが美しい。
豊臣秀次像
それを秀次がうまく裁いたという話でここに像が建てられたようです。
ここから見た朝焼けです。
スポンサードリンク
八幡山で険しい登りに挑戦!
西の湖展望台
低山ですけれども縦走すると登り下り登り下りでシンドイです。
八幡山縦走コースにて訪れました。
干支と写真を撮しに行きました。
干支の庭
干支と写真を撮しに行きました。
南権座
奥石神社御神木杉
スポンサードリンク
白鳥川の桜並木
なんじゃもんじゃ
歌碑の岬
八幡堀で桜と共に水郷巡り。
八幡堀めぐり
近江八幡と言えば八幡堀の屋形船ですね。
2024年3月末に訪問。
琵琶湖の手漕ぎ舟で心地よい旅。
水郷のさとまるやま
旅のお土産話です。
会社の社員旅行で訪れました。
近江八幡・八幡堀で癒される。
八幡堀
堀の雰囲気がとてもよく、新緑がとても綺麗です!
映画のロケにも使われたと聞いてワクワクしながらいきました!
近江八幡で楽しむ、湖畔のサイクリング。
びわ湖よし笛ロード
近江八幡に向かって長大な桜並木が走る。
ユックリと穏やかな そしてのどかな 80分でした。
風情ある観光名所で、オリジナル革細工。
あきんどの里
イメージと違ったので昼食だけ頂きました。
八幡堀から徒歩で10分くらいかけて来ました。
見応え抜群のコスモス畑。
野田町コスモス畑
平日来ました 駐車場はないので道端に止めることになりますが道幅は狭いです バイクで行くなら大丈夫です。
駐車場はありません。
八幡掘のレトロな街並み。
池田町洋風住宅街
豪邸ぽい佇まい。
公開されてないようです。
安土の情緒溢れる清流。
音堂川湧水
周辺の街を含めて情緒あります。
徒歩でしか入れない路地にあります。
心和む桜と808段の石段。
長命寺林道出入口
大変有難い大変貴重な御寺さんです。
手が届く所まで枝が垂れ下がっている満開の桜が心和む時間をあたえてくれました。
静かに供養する織田家の墓所。
織田信雄公四代供養塔
信長次男の家系4代の供養塔2023年5月上旬に行きました。
見過ごしてしまいそうです。
近江八幡の昔ながらの魅力。
新町通り
とても綺麗に整備されていて歩いて楽しい場所でした。
近江八幡で古い町並みを楽しめる通りです。
八幡堀で春を感じる散策。
八幡堀遊歩道
駅から遠い割に見るところとか楽しむところ少ない、バス遅刻。
八幡堀のすぐ横を歩いて散策できます。
琵琶湖の穏やかな絶景を体感。
長命寺港
その昔、「竹生島」から舟で巡礼に来たそうです。
ここから長命寺と御神体の山を望む景色が見られます。
沖島の桟橋で琵琶湖と比良山を一望!
沖島モニュメント
沖島の町並み路地を抜けて桟橋へ。
沖島を訪れたら必ず立ち寄りたいスポット。
涼しい自転車道で癒やされる。
びわ湖よし笛ロード
誰も歩いている人が居らず、時々自転車とすれ違だけ。
自然に癒やされる。
ぶーめらん通りを散策しよう!
ぶーめらん通り
言われてみればブーメランのような形をした道路だなと思いました。
ぶーめらん通りと名付けられています。
豊臣秀次像が語る歴史の真実。
豊臣秀次像
桐原新橋にも豊臣秀次像があります。
Google先生を信じてはいけません。
標高324mからの絶景体験。
奥津山
標高324mだそうです。
日野川の歴史を感じる。
日野川の渡し跡
せっかくの史跡も草ぼうぼうで彷彿が難しい状況。
分かりにくい。
季節の変化を感じる沼でフロッグ釣り!
北沢沼
随分と水質が悪そうな沼です。
フロッグで釣れました😁
桜咲く遊歩道で問う千円畑。
千円畑
桜が綺麗に咲いている遊歩道があります。
なぜ千円畑なのかは?
小規模ですが趣ある庭園です。
香げつの庭
小規模ですが趣ある庭園です。
王之浜山の245mでお宝発見!
王浜山
王之浜山にも、スゴいお宝があります。
標高245mだそうです。
お盆の伝統が息づくおショウライ山へ!
白王山
村の全戸から、小学校四年生までの子どもが、提灯を、片手に、持って迎えに、登頂したのを思い出しています。
標高165.6mだそうです。
近江八幡駅ロータリーの魅力!
近江商人発祥の地
近江八幡駅のロータリーにあります。
標高305mからの絶景を楽しむ。
笠鉾山
標高305mだそうです。
全 34 件