桜の時期でなく12月下旬の冬至のあたりに訪問。
愛鷹広域公園の桜並木
桜の時期でなく12月下旬の冬至のあたりに訪問。
スポンサードリンク
竜ヶ岩洞からの特別な贈り物!
幸運を呼ぶライオン
竜ヶ岩洞の「八角堂売店」の中におりました!
とても綺麗な庭園でした。
縦目楼
とても綺麗な庭園でした。
道を歩いていると突然現れます。
ハート型のモニュメント
道を歩いていると突然現れます。
駿府城公園の慰霊碑、静寂を感じて。
やすらぎの塔
駿府城公園の敷地内にあります。
学徒出陣の慰霊碑。
スポンサードリンク
浩瀚的伊豆半岛を探索しよう!
城ケ崎の碑
浩瀚无边的伊豆半岛。
阿多古の滝で自然と一体感。
倉沢不動の滝
阿多古地区の山中に鎮座されている滝ですGoogle先生の案内通りにお伺いしたところ 正規のルートではなく軽い沢登りになってしまいましたカーブ...
恋金橋の後はここで写真!
恋がねの鐘
塩郷のつり橋を渡るとあります。
恋金橋を渡った後は、ここで写真を。
細道を抜けて出会う隠れ家。
大滝
ちょっと大変かも。
入口がわかり辛いのと道は細め、駐車場はなし。
平家越碑・東海道道標(源平合戦)
エメラルド海と荒々しい岸壁。
中山
海の先端へ出る道の入口が分かりづらいてすが… 行けば最高のエメラルドグリーンの海と荒々しい岸壁が待っています!
夕まづめが狙い目、ただ7、8年前に駐車違反に合いました。
人工ですがマイナスイオン出てます。
人工の滝
人工ですがマイナスイオン出てます。
音楽とともに噴き上がる噴水に屋根付きが多いベンチで...
噴水池
音楽とともに噴き上がる噴水に屋根付きが多いベンチで優雅に鑑賞できます。
上級者向けの挑戦的な釣り場!
だせんば
釣りでは歩くし、足場が不安定なので上級者向きの場所です。
足場は悪いです。
対岸から楽しむヒトツバタゴの風情。
なんじゃもんじゃ
ゴールデンウィークあけの週末に訪問したらもう花は終わっていました。
対岸のR301から花が咲いてるのが見えます。
気が付かないととおりすぎてしまいます。
モニュメント「高札場」
気が付かないととおりすぎてしまいます。
アクアリング
沼久保地区の水辺の楽校(彼岸花)
今年は去年より遅いと思い1週間遅く行って来ました~が少し遅かったかなぁ🤣枯れかかってましたゎでも綺麗でした🤗
シュールな魅力、インスタ映え必至!
動物の森
シュール^ ^
インスタ映えるかも。
浜岡砂丘でひまわりとランニング!
ひまわりの群生
浜岡砂丘駐車場からのランニング中に、なんと!
池新田ひまわりの群生あるの知らなかった。
若き家康公像に出逢う!
若き日の徳川家康公像
家康公の活躍した時期など、園内に説明してある。
若き日の徳川家康公像がひっそりと佇んでいました。
丹野平
無料足湯で心も温まる!
道の駅川根温泉 休憩スペース
無料の足湯があり9-19まで入れます。
遺跡探索の静寂なひととき。
富士山縄文の里大鹿館
遺跡発掘調査中の為何もない。
静かで、良い所です。
ヴァンダリア断崖(赤崎)
工事の心配無用、安心通行。
天子トンネル
現在は工事はしていないと思うので無事通れると思います。
トンネル、じめっとしてる。
戦後GHQの石畳散歩。
海光町の坂
熱海坂道浪漫は国道135号を伊豆山に向かう海光町バス停傍から坂道を海側に下ります。
戦後GHQが敷設したという石畳がある短い街区。
丸みを帯びたフォルムのパワー。
金鳴石
拝観料が かかるとは知りませんでした。
長い年月をかけて形成された所にもパワーを感じる優しく叩いて願掛けてきました(o_ _)o
きれいな心に贈る、ビュースポット!
ライオンの席
太陽、空、海を感じる最高のビュースポット!
ここにたどり着けるのはきれいな心の持ち主だけ。
大温室から浜名湖へ、楽々スロープカー!
スロープカー トゥフラワーヒルライド
車椅子やベビーカーでお越しの方にも便利な施設。
大温室から浜名湖ゲートへの高低差20mを移動するスロープカー。
突端が長めに張り出している。
長根
突端が長めに張り出している。
紅葉の時期には、紅葉が色鮮やかに見られます。
一碧湖 紅葉広場
紅葉の時期には、紅葉が色鮮やかに見られます。
小刻みな段瀑、落差3mの魅力!
よしの滝
アプローチは下流の「よしの橋」から。
奥に進もうとしたら、立ち入り禁止になっていました。
河津桜と梅が彩る名所へ!
足立梅園
河津桜と梅の名所。
2021年10月の平日に訪問。
阿波々神社 磐座
2021年10月の平日に訪問。
1954年にこの場所付近から大森山王へ移り住んだよ...
尾崎士郎文学碑
1954年にこの場所付近から大森山王へ移り住んだようです。
細い山道を越えた清水の名所。
猪之頭洗い越し
細い山道の途中に出てきます。
ここは隠れた名スポット。
廃線の遊歩道、線路を散策!
旧:大井川鐡道井川線 堂平駅跡
廃線されてますが遊歩道として整備され線路上を歩いて行けます。
四万十の滝、静謐な遊歩道。
佐ヶ野渓谷遊歩道
せまいので4〜5台くらいしか停まらないと思う。
遠回りになりますが道路を降りて行くと駐車場の下の方の大通りに出られます有名所の観光地も良いですがこんな静かな場所もアリだと思います。
県道沿いの民家にスギの大木があるのが見える。
両島のスギ
県道沿いの民家にスギの大木があるのが見える。