滝のように心に響く。
船木山の滝
よくぞここに滝と言う名前を付けたな…という感じです。
スポンサードリンク
さくら館で癒やしの休憩を。
新川さくら館前和船乗り場
さくら館が綺麗なので、休憩も良いかも。
360°パノラマ景色が見られます。
荒川之下流三十景 その十九「新田之景色」
360°パノラマ景色が見られます。
葛飾北斎の全身坐像、両国で楽しむ!
葛飾北斎像
東京信用金庫両国本部のビルの側面に設置されている葛飾北斎の全身坐像です横道に入った店舗外壁の所に飾ってありますので通行の妨げにならず写真に収...
台東区の誓教寺には胸像がありますが、こちらは全身像です!
品川寺境内に在る樹齢600年以上の御神木の銀杏の木...
品川寺のイチョウ
品川寺境内に在る樹齢600年以上の御神木の銀杏の木です。
スポンサードリンク
大島のカッパ伝説に驚き!
カッパの水
かろうじて池の水面傍まで行くことが出来ます。
大島にも、カッパ伝説があってビックリでした!
小石川後楽園 延段
新橋マッスルビジョン
大画面です!
小さな小さな苗が25年経ち巨大な樹木に育っていまし...
誕生記念植樹
小さな小さな苗が25年経ち巨大な樹木に育っていました。
深大寺で蕎麦の花咲く!
深大寺そばの花
深大寺バス停近くの3ヶ所有ります。
6/25そばの花が咲いてました。
戦災を免れた千住神社の夫婦銀杏。
夫婦銀杏
千住神社のご神木です。
戦災を免れた千住神社の夫婦銀杏です。
まろやかで、優しくて癒される毛筆です。
向島百花園江戸の面影 毛筆で書かれた木札集
まろやかで、優しくて癒される毛筆です。
赤十字社の歴史が広く学べます。
赤十字情報プラザ
赤十字社の歴史が広く学べます。
【隠れ観光名所】夫婦ぞうさんすべり台初期は上の土地...
象の滑り台
【隠れ観光名所】夫婦ぞうさんすべり台初期は上の土地が公園ではなかったそうですこの地形を活かしてすべり台するのはいいですね。
数十年掛けての御庭造りも垣間見れて、御人柄が伺えま...
バラ園
数十年掛けての御庭造りも垣間見れて、御人柄が伺えました。
雲取山頂避難小屋
オリンピックで使われた話題の障害物を実際に間近で見...
TOKYO2020オリンピック馬術競技障害物(新幹線)
オリンピックで使われた話題の障害物を実際に間近で見て触れる貴重な体験でした!
室生犀星の詩碑、金沢で心触れる。
室生犀星句碑『笹鳴』
萬福寺境内の室生犀星(1889~1962)詩碑石川県金沢市生れの詩人・小説家でありこの近くに邸宅があったとされますが作品は読んだ事がありませ...
笹鳴 「笹鳴や 馬込は垣も まだらにて」
歴史息づくおろちの松。
おろちの松
空に向かって伸びる姿が大蛇(おろち)に似ていたことから「おろちの松」と呼ばれていた黒松。
2019年の大型台風19号で根から倒れたクロマツの木です。
お台場イルミネーション“YAKEI”
第2ターミナル2階国際線デッキ
近くにセブン像もあります。
ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)のウルトラマンゲート
近くにセブン像もあります。
崩落通行止めの絶景体験。
ゴハンギョウ滝
近付くコースが崩落通行止めなので遠目からしか眺められません。
ビルの間のオアシスで休憩。
気象庁旧生物季節観測の木々
ビルの間のオアシス☺️近くにはベンチもあり休憩出来ます。
ソメイヨシノとイロハモミジの標本木として使われていたそうです。
涼しさ感じる竹林の癒し。
ねりまの名木 四季の香公園のコナラ
竹林もあります。
立派な木々が木陰を作ってくれていて涼しかったです。
旧日本陸軍の機関車、驚きの美しさ。
蒸気機関車 E18 (大日本帝国陸軍鉄道連隊)
いやぁ、綺麗になって吃驚します。
ベランダに機関車が置いてあります。
KOWA観光望遠鏡
見えない貯水池
新島に行ったらぜひコチラへ映えスポットでもあり色々...
ボロ桟
新島に行ったらぜひコチラへ映えスポットでもあり色々な写真が撮れますよシュノーケリングで楽しめるスポット魚を沢山見れますし水中撮影もオススメで...
華やかな場所!
銀座五丁目
華やかな場所!
恐らく本当の源流はここだと思います。
鶴見川 源流
恐らく本当の源流はここだと思います。
歸命浄行大菩薩
トビウオが飛ぶ、異次元の空間。
とびうお日時計
二見港から少し走ったところにあります特段のものはありません。
トビウオがリアルに飛んでいる感じのオブジェがついています。
思わず再訪!
シナモンの樹
シナモンの樹がありました思っていたより大きかったですまた来たいなと思いました。
うん うまいね。
八王子道路元標
線路沿いの桜並木、碑を見に来て。
染井吉野の碑
ここは線路沿いの桜並木に碑があるだけです。
碑があるだけです。
石碑の数の多さにおどろきました。
隅田川神社の風景
石碑の数の多さにおどろきました。
自動車工場の名残を感じる。
自動車工場跡
営業はされていません昔は自動車工場だったみたいですがもう何十年も前に廃業されています。
荒川土手の緑亀、見逃せない!
荒川之下流三十景その十六「本木之景」
こんな大きな緑亀が、荒川土手に。
スポンサードリンク
スポンサードリンク