弘法大師と不動明王が迎える道、ぜひお立ち寄りを!
防府霊場三十三番
英雲荘前の交差点をくらしげ小児科方向に160mほど進んだ左側にあります。
弘法大師立像と不動明王立像が安置されています。
スポンサードリンク
上天神町の温もり、弘法大師坐像に会う。
防府霊場七十二番
ちょうど宮市の通りと戎町の通りの中間あたりにあります。
御本尊は、20㎝の塑造彩色弘法大師坐像です。
高地集落の上手にある立派なお寺です。
泰栄寺
高地集落の上手にある立派なお寺です。
歴史が息づく立派なお寺。
極楽寺
立派なお寺です。
佐波川の歴史を感じる場所。
防府霊場八十七番
🪷南無大師遍照金剛🪷
かつて佐波川を船が上り下りしていた時の荷上げ場だったそうです。
スポンサードリンク
桑山大師堂の静寂な境内で。
大師堂 防府霊場四十番
桑山南東部の麓にある桑山大師堂の境内に第四十番の札所があります。
桑山大師堂の境内にあります。
常栄寺の山門へ出張気分!
常栄寺山門
常栄寺の山門です。
2022/1/23に出張!
心落ち着く地元のお寺。
安楽寺
心が落ち着く地元のお寺です。
西宝寺 Saihoji temple
江戸時代の米蔵横、歴史に触れる場所!
防府霊場三十五番
英雲荘前交差点から三田尻港方向に140mほど進んだ左側にあります。
毛利藩の米蔵であった一馬本店の建物の横の路地を鍵状に曲がったところにあります。
芦蕉寺近く、石造の仏像が魅了。
防府霊場四番
石造の弘法大師坐像と石造の地蔵菩薩像が安置されています。
芦蕉寺第三番から約200メートル東進した道沿いにあります。
蓬莱山 常元寺
エディオン裏の観世音御室、心安らぐ地蔵像。
防府霊場六十九番
観世音御室、御大師像、石造地蔵像が安置されています。
エディオンの西側の道から回り込んで入っていくと見つかります。
狭い路地の先にあるお堂。
防府霊場五十五番
350mほど北進したところにあります。
狭い路地にお堂があります。
伯父の49日を心に刻む。
専正寺
伯父の49日で訪れました。
立派なお寺と温かな人柄。
西円寺
御住職、坊守様の人柄がとても良かったです。
立派なお寺です。
落ち着いた雰囲気のお寺で心を癒す。
善住寺(曹洞宗)
久しぶりにお墓参り。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
ビジネスホテル叶がある交差点を100mほど北進した...
防府霊場七十六番
ビジネスホテル叶がある交差点を100mほど北進した右側にあります。
弘法大師像近くの隠れ家、心和む場所。
防府霊場二十番
国道2号線大平山交差点から少し南に下った集落の中にあります。
弘法大師像と石造の地蔵菩薩像が安置されています。
行く価値ありの御寺体験!
定光寺(曹洞宗)
とてもいい御寺です。
閑静な路地のお堂、隠れ家のような場所。
防府霊場七十一番
細い路地にお堂があります。
少し見つけにくいお堂です。
宇野千代のお墓、静かな美しさ。
教蓮寺
雰囲気良し、頼りになる人たちばかり。
宇野千代の墓があるお寺。
南松崎町の大師像が誘う、心の安らぎ。
防府霊場五番
お堂に、石造の弘法大師坐像と地蔵尊像が祀られています。
南松崎町高砂会館向かって左側の道を約90メートル南進したところにあります。
弘法大師像が迎える安らぎの場所。
防府霊場七十七番
ちょうど佐波幼稚園の北側にあります。
御本尊は、石造の像高50㎝の弘法大師坐像です。
ご住職が親身にサポート。
正念寺
このお寺のご住職は、親身になって相談に乗ってくれます。
小高い丘の上の真言宗。
観音寺(曹洞宗)
町中の小高い丘の上にある真言宗のお宮です。
八十三番札所で心穏やかに。
防府霊場八十三番(その2)
二カ所ある八十三番札所の一つです。
八十三番は成海寺にもありますが、ここも八十三番だそうです。
中関郵便局近くのピンクのお堂。
防府霊場五十六番
70mほど北進した左側にあります。
前面がピンク色のお堂です。
リニューアルで美しい空間へ。
龍門寺
リニューアルされて綺麗になりました。
開山堂で御大師様に会える!
阿弥陀寺 開山堂(防府霊場第十七番)
開山堂に第十七番の御大師様が祀られています。
開山重源上人の坐像が安置されていたそうです。
弘法大師坐像と地蔵菩薩のある場所。
防府霊場六十七番
市役所方面に行く道との交差点を超えてさらに80mほど進んだ右手にあります。
石造の弘法大師坐像と地蔵菩薩立像が安置されています。
緑に囲まれ、鳥のさえずり。
浄福寺
緑に囲まれ明るくて色々な鳥の鳴き声が聞かれて私は良かったなぁーと一安心しました。
ひと時を感じる普通のお寺。
西光寺
普通のお寺です。
妙傳寺サイクルエイドで新たな旅の始まり。
法華宗(本門流) 福應山 妙傳寺
妙傳寺サイクルエイド。
戎町にある好日苑西側の道を50mほど入ったところに...
防府霊場七十三番
戎町にある好日苑西側の道を50mほど入ったところにあります。
親鸞聖人像が迎える階段の先。
妙光寺
親鸞聖人の像が迎えてくれます。
789年の歴史に触れる場所。
西光寺
このお寺の住職で、奈良時代、789年のことだそうです。
焼き物の坐像に出会える場所。
防府霊場五十七・五十八番
左側にあります。
どちらが五十七番か五十八番か、わからないそうです。
女性に優しい観音さまの店。
石体子安観音堂
綺麗に整備されてます。
私たち女性には、ありがたい観音さまです。
圧巻の山門、東光寺の魅力。
東光寺総門
どっしりした山門が、圧巻です。
老朽化進んでます🍀
スポンサードリンク
スポンサードリンク