ふくよかな仏様に包まれて。
萬行寺 本堂
本堂ではふくよかな仏様の気に満たされた。
🐈野良行脚シリーズ🐈旅立つ前に厳かに祈り奉る。
スポンサードリンク
歴史深い由緒あるお寺。
報恩寺
すごく由緒あるお寺でした。
アジサイと桜、心癒されるお寺。
徳栄寺
お世話になってます。
実家の納骨堂です。
立派な納骨堂と奇麗な本堂。
真光寺
本堂が奇麗なお寺さんです。
納骨堂が立派で快適。
極楽浄土へ導く、素晴らしいお寺。
法性寺
浄土真宗本願寺派の寺院。
丁寧であたたかい対応でした。
スポンサードリンク
整備された箱崎の寺院で心安らぐひとときを。
長性寺
箱崎の寺です。
臨済宗妙心寺派のお寺です。
清光山 西念寺の立派な山門。
西念寺
香春駅の北1kmほどに伽藍を構える真宗大谷派の寺院です。
山門が立派です。
和気優のライブで響く心の声。
西楽寺
ロックシンガー和気優さんのライブがありました。
✨南旡阿彌陀佛✨
門徒集う美しい寺院。
明円寺
綺麗なお寺です。
決して大きな寺院ではないが、門徒が集まってる。
住職がいる、気軽に参れます。
永敬寺
ここは住職を始め、凄く接しやすく参りやすい。
良い(原文)good
阿弥陀如来と共に、歴史を感じる。
高田阿弥陀堂 篠栗四国霊場 第三十七番札所
篠栗四国八十八ヵ所霊場お参りの一つ。
高田橋を背に左へ進み、次の丁字路の角。
見晴らし最高のお寺で心癒す。
遍照院
とても見晴らしのいいところにあるお寺です。
心落ち着く豪華本殿のパワースポット。
日蓮正宗 普遍寺
私荷は、最高の、場所心が落ち着きます。
日蓮正宗のお寺御経を唱えることで心がすっきりして功徳も積めます。
金比羅神社麓のひととき。
第十八番恩山寺薬師如来
金比羅神社の麓にあります。
五郎山古墳のたもとになります。
寳林山で出会う阿弥陀如来。
萬福寺
お寺が新しくなりました 初めて切り子灯籠を見せて頂きました。
建て変わり立派になったようです。
どっしり重厚な心安らぐお寺。
妙應寺
どっしりと重厚感のあるお寺さん。
門構えから本殿まで、すごく堅牢な造りのお寺です。
お彼岸にぴったりの参拝スポット。
浄蓮寺
夏場は暑くてサウナ並み、りっぱなクウーラもちぐされ?
9月のお彼岸の御参りで行った。
今、つわぶきの花が咲くお寺。
正行寺
檀家さんです、良心的なお寺さんです。
今つわぶきの花が沢山咲いていて、すごくきれいです❗
約400年の歴史が息づく場所。
西覚寺
約400年前に現在地に創建。
樹齢300年の蘇鉄が迎える。
真福寺
親切で皆さんやさしい。
大きな蘇鉄があります。
木彫りのにゃんこ、最高の初盆を!
覚円寺
前一度行ったら門番犬がいたので参拝しなかった。
初盆でいきました。
散歩のついでに清らかなお参り。
宗像四国東部霊場 第四十四番札所 阿弥陀堂
綺麗にされていました。
散歩の際にお参りしました。
落ち着きのある特別な場所。
蓮心寺
初めてお伺いしました。
落ち着きの場所。
地元に根付く由緒ある寺。
佛厳寺(浄土真宗本願寺派)
由緒ある寺でビックリです。
昔からの地元に根付いているお寺です。
旧中津街道の小さなお寺で心潤うひとときを。
海宝山 禅興寺
旧中津街道沿いのお寺ですね!
住宅街を抜けたところにある小さなお寺です。
謂われを超えた魅力、ぜひ体験を!
四國第四十七番 奥之院 本尊阿彌陀如来渡場
特に謂われ等が無いのでよくわかりませんでした。
春日山寺で日蓮聖人様に会おう!
妙教寺
このお寺は和尚さんが気だてがいいそうです。
ここは日蓮宗派の春日山の寺院です‼️本尊は日蓮聖人様です❗ここのお寺は綺麗に整備してありました❗お寺を知ることがあの世に行く近道なり🙏❗
戸畑区で楽しむ、節分祭の醍醐味!
東南院
戸畑区から節分祭に来ました。
我が家の菩提寺で心安らぐ。
寂光寺
周りを住宅地に囲まれ静かで落ち着く感じがします。
我が家の菩提寺☀️
知識和尚様の護摩だき法要、盛大に感動!
大師院
谷の向こうに大師院さんがあります。
知人、門徒さんなど沢山の方が参加され盛大にビックリ‼️
薬師如来と訪れる恩山寺。
篠栗恩山寺 篠栗四国霊場 第十八番札所
子を生めるその父母の恩山寺 訪ふらひがたきことはあらじな 篠栗四国八十八箇所18番札所。
四国八十八箇所霊場第18番札所の母養山恩山寺から勧請した薬師如来がご本尊です。
承応4年からの感謝、特別なひととき。
本正寺
大将の対応に感謝。
平成29年6月10日参拝
承応4年1655の開基と伝えられる。
年末は除夜の鐘をつける!
長福寺
新しく、年末は除夜の鐘がつける。
心やすらぎの空間を体験!
東照院
心やすらぎます。
大晦日、除夜の鐘で新年を迎えよう!
円徳寺
大晦日に除夜の鐘が鳴らせます。
いつもお世話になります。
光明が輝く大日寺で、心癒される参拝を。
大日寺 94番札所
九州八十八ヶ所百八霊場94番札所です。
令和2年2月9日参拝九州八十八ヶ所百八霊場 第九十四番札所御朱印あり(住職不在だったため書置き)本尊:大日如来宗派:真言宗御室派御詠歌:耳納...
大里宿場町の名残、優しいご住職。
西生寺
優しいご住職。
この界隈だけ寺社が集まっているのは、大里宿場町の名残り。
かわいい猫とフランクなごいんげさん。
知恩寺
猫🐱がかわいい🎀
ここのごいんげさんはまじでフランク。
篠栗の神秘、千手観音の御朱印。
鳥越観音堂 篠栗四国霊場 第八十二番札所
讃岐一宮の御前にあうぎて 神の心をたれかしらゆう 篠栗四国八十八箇所82番札所。
へんろ道の札が立った上り坂が見える。
水子供養と良縁祈願、秋月別院。
佛願寺 秋月別院
御朱印頂きました。
良かったです‼️とても優しく親身になってお話を聞いてもらいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク