我が家専属の美しいお寺。
興林寺
非常に美しい場所と非常に静かです。
我が家専属のお寺です。
スポンサードリンク
甘南備寺
真言宗の名刹。
臨済宗の深い安らぎを体感。
玉泉寺
臨済宗、檀家寺。
出雲十大薬師第7番札所で癒しを。
相円寺
出雲十大薬師第7番札所『高松薬師』です。
出雲十大薬師霊場7番。
高台で心にゆとり、こて絵の美。
満行寺
こて絵がきれいでした。
心にゆとりを持てる場所ですね。
スポンサードリンク
南武家宗大仏で心温まる法事を。
微妙山観音寺
南武家宗大仏(原文)南無釈迦牟尼佛。
法事でお世話になりました。
春の加賀城址で桜満開!
應海寺
加賀城址に登る際、車を止めさせていただきました。
桜の季節になると松江市島根町の〔チェリーロード〕に出かける。
恵良の里で歴史と景色を満喫!
君寺
景色が良い‼️
〔恵良の里〕は柿本人麻呂の妻〔依羅娘子〕の生誕の地とされる。
出雲十三仏で心癒される旅へ。
迎接寺
出雲十三仏霊場です。
出雲13仏霊場8番。
趣あるお寺です。
常光寺
趣あるお寺です。
瑞光山 清水寺の静けさ。
安来清水寺仁王門
松平不昧公直筆の瑞光山と書かれています!
あまり人が来ないこの山門。
祥雲寺
山間のお寺、いつでも美しい庭。
本誓寺
山間にあるお寺、いつお参りしても庭が綺麗に掃除されています。
和尚さんがいい人です。
阿弥陀如来の心安らぐ場所。
西光寺
通り掛かりでした。
阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院です。
来雲山で静かなひと時。
西蓮寺
静かで良いです。
来雲山 西蓮寺
安子神社の北隣にある浄土真宗本願寺派の寺院です。
塀に公家の寺である三本線が入っています。
遍證寺
塀に公家の寺である三本線が入っています。
若不山正願寺で心安らぐひととき。
正願寺
40年程前に伺った事があります。
浄土真宗本願寺派。
円通寺
出雲観音霊場17番納経所。
誓願寺の歴史に魅了される。
誓願寺
この誓願寺は相当注目されてもいいはず!
must go...
山陰随一の伽藍、歴史を感じる鐘桜堂。
清水寺 鐘楼堂
用明天皇2年(西暦587年)山城国の住人、尊隆上人によって開かれた、山陰随一の伽藍を誇るお寺!
築100年の本堂で歴史を感じる。
妙雲寺
築100年の本堂と歴史があります。
きれいにお掃除された広い本堂でした。
保一集会場近く、阿弥陀堂で心安らぐ時間を。
阿弥陀堂〈比布智神社旧跡の神宮寺(明神山福生寺)跡地〉
保一集会場のゲートボール場西側に隣接・東面して建てられた阿弥陀堂がありました。
保一集会場のゲートボール場西側に隣接・東面して建てられた阿弥陀堂がありました。
立派な石見観音、心を癒す。
栄泉寺
石見観音霊場 16番札所 曹洞宗。
立派なお寺です。
花祭りで楽しむ、和尚とのひととき。
常楽寺
若和尚楽しい人、花祭りが有名ですよ。
花まつりが素敵です(*^^*)
可愛いお地蔵さんに会える寺院。
法幢寺
お地蔵さんが可愛いです。
檀家を世話する一般的な寺院。
美しい庭が広がる、特別な時間を。
順興寺
お世話になっています。
庭がきれいにされている。
立原久綱の墓が静寂を包む。
長源寺
とても良いお寺ですが入口の道路が狭すぎるのが難点です。
境内に「立原久綱の墓」「尼子勝久の追恩塔」があります。
石見観音霊場で歴史を感じる。
安国寺
益田氏の祖・御神本家の初代 国兼・2代兼実・三代兼栄の墓が境内にある。
石見観音霊場 25番札所 臨済宗東福寺派。
西根寺で見つける静けさ。
西念寺
少し探す必要があります。
西根寺は通りから隠れているので、少し探す必要があります。
中国薬師霊場で心を癒す。
安国寺
中国薬師霊場 第39番。
中国薬師霊場39番。
落ち着きのある寺院回りを体験!
中林寺
静かで落ち着けました。
盆礼、寺院回り。
1594年の歴史が息づく光永山浄教寺。
浄教寺
建立は1594年で、開基は釋正玄と記録にあります。
光永山 浄教寺
浄土真宗本願寺派の寺院です。
丘の上に馴染む地元のお寺。
正林寺
首なし地蔵さん。
ちょっとした丘の上に建つ地元に馴染んだお寺ですね。
イチョウと法話の藤まつり。
徳泉寺
藤まつりと、法話が有りコロナ対策をして参加しました。
イチョウにつられてふと立ち寄ってみました。
石見観音霊場で心癒す参拝を。
報国寺
石見観音霊場 15番札所 真言宗。
中国三十三楽寿観音霊場第22番。
極楽寺
境内の様子です。
堀庭園への道、心癒す西光寺。
西光禅寺
堀庭園に行く途中の畑迫にあります。
西の方に大分行くと西光寺があります。
母の弔いに金泉山願林寺へ。
願林寺
金泉山願林寺。
私も近い内に島根へ行った際には、御挨拶に伺いたい場所の1つです。
勝山市の阿弥陀仏に感謝。
清太寺
般若心経(^^)勝山市が潤うことを目指して建て替え頂きました。
本尊:阿弥陀仏 開山:聖一國師 開基:徹堂創建:大永元年(1521年)温湯城主第十一代小笠原長定現在は廃寺になっています。
銀山時代のお寺を訪れ、蔵の魅力を体感!
水精の寺 仙頂山 安養寺
銀山時代のお寺。
貴重な蔵の中も拝見させて頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク