真田の抜け穴で戦国の夢。
真田古墳(真田の抜け穴伝説)
本来は6世紀頃の古墳跡だそうです。
面白い!
スポンサードリンク
百八十町石から高野山へ!
高野参詣道 町石道 180番五輪卒塔婆
聖地・高野山への道の始点。
百八十町石!
特に何があるというわけでもなく。
元長慶天皇御陵墓参考地(河根陵墓参考地)
特に何があるというわけでもなく。
女人堂まで二里の一里塚。
京大阪道 二里道標石(京大阪道女人堂まで二里)
女人堂まで二里の一里塚。
黒河道(くろこみち)と林道が交差する戦場田和。
戦場田和(せんばたわ)(黒河道)
黒河道(くろこみち)と林道が交差する戦場田和。
スポンサードリンク
旧河根宿本陣 中屋旅館
道幅狭くても迷わず参拝。
仏師 能光尊 之史跡
参拝者が多く通る道に案内があるので迷うことはありませんでした。
道幅が非常に狭いです。
高野参詣道 町石道 92番五輪卒塔婆
118町石(高野山町石道)
ブラタモリで感じる、慈尊院の歴史。
下乗石
慈尊院山門…左手に下乗石が置かれている。
輿や馬、籠といった乗り物から降りて、歩かなければいけなかったそうです。
九度山焼の米金の金時像。
米金
九度山焼で作られた「米金の金時像」
なんともインパクトのあるモニュメントです。
古ぼけた空き家の趣を発見。
高野山参詣道槙尾道 苅萱堂跡
『石童丸物語(いしどうまるものがたり)』のことを知るとまた趣を感じることができます。
何も無かったorz…横の小屋は誰かが住んでたっぽい。
九度山の亀石で歴史を感じる。
亀石
この地に草庵を営まれ明野庵と称せられた。
百七十八町石
丹生官省符神社近くの魅力、ブラタモリ散策!
百七十九町石
丹生官省符神社の境内から出たすぐ近くにあります。
ブラタモリで訪れた場所。
弘法大師と母の再会、石の前で感動体験。
対面石
この石の前で再会され、対面されたことからついたとも言われています。
女人禁制の為ここで母と対面していたとされています。
私有地のような特別感。
岡城跡
私有地のようです。
高野豆腐の絶品、凍り豆腐の風味。
高野豆腐製造所跡(黒河道)
高野豆腐と呼ばれていました。
迷わず辿る参拝道。
仏師 能光尊 之史跡
参拝者が多く通る道に案内があるので迷うことはありませんでした。
道幅が非常に狭いです。
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク