九戸城で感じる静かな歴史。
九戸城跡
堀や土塁ののころかたが良かったです。
100名城で訪問しました。
スポンサードリンク
亀石で語る忘れられた歴史。
金田一城
四戸城跡の痕跡はべご石といわれる大きな石だけ。
20200229三沢は晴天だったので青森~岩手・残りの「〇戸城」弾丸ツアーに行って来ました。
特に桜が咲く時期は周りの自然とのコントラストが非常...
二戸に電気が灯って80年記念碑
特に桜が咲く時期は周りの自然とのコントラストが非常映える綺麗な場所です。
六弁の梅(ろくぶのうめ)
分教場講堂
スポンサードリンク
田中舘愛橘ゆかりの家
アイヌ壇の史跡
伊加古ロードの碑
上の橋落成記念碑
浄法寺城跡
奥山石、北のチョコレート工場で発見!
石切所石
石切所奥山地区から産したもので「奥山石(おくやまいし)」とも言われております。
歴史が息づく追分石を訪れて。
奥州道中の追分石
安永四年(1775年)の建てられた追分石(道標)。
子供の思い出が詰まった明神ヶ淵。
明神ヶ淵と渡辺喜恵子の碑
20年ほど前までは小中学生の釣り場として、様々な人の子供時代を支えた場所でした。
九戸の乱を偲ぶ供養塔。
長福寺の五輪塔
九戸の乱の戦没者を弔う供養塔のようです。
九戸城遺構を美しく整備。
九戸城 二ノ丸大手跡
城内から一度一般道に出てこちらから入ります。
とても綺麗に整備されています。
古墳が魅せる歴史の宝庫。
堀野古墳
小さなスペースだが柵の中に古墳が残っている。
九戸城三ノ丸跡の石碑、歴史を感じる。
九戸城 三ノ丸跡
九戸城三ノ丸跡は九戸城跡ガイドハウスのすぐ横にあります。
石碑はありましたが…あれっ?
本丸跡で心安らぐひとときを。
九戸城 本丸跡
本丸跡には休憩できる所があります。
本丸跡。
復元された巨大な杉大木。
姥杉
焼失した大木の復元。
明治の頃まで存在した直径5m周囲15mの巨大な杉の大木があった場所。
北白川宮成久王殿下御駐駕之趾
三浦哲郎ゆかりの家
ゆかりの地との事で訪れましたが私有地の為立ち入り禁止となっており外観から見れるだけでした。
よくわかりませんでした。
八戸街道の歴史感じる一里塚。
堀野一里塚
八戸街道(登り街道)にのこる一里塚。
昔この道は八戸街道。
江戸時代の石碑に出会える!
深山神社入口の石碑群
江戸時代の石碑もあり、時々マニアが訪れているようです。
1735年の供養碑、阿弥陀信仰の魅力。
トトメキの追分石
宝暦2年(1751)に建立された阿弥陀信仰の念仏を刻んだ碑で飢餓の死者を供養する目的があったと思われます。
道路開鑿記念碑
双子のような祠、心を満たす!
忠魂碑裏の小さな双子祠
小さな双子のような祠をご堪能あれ🫶🏿
搦手門跡で歴史を感じるひととき。
九戸城 二ノ丸搦手門跡
搦手門跡。
1591年の石垣、九戸城跡で歴史を感じる!
九戸城 本丸石垣
1591年に蒲生氏郷によって普請されたとされる石垣です。
二戸市の餓死供養塔巡り。
餓死供養塔
金田一上平、トトメキの追分石の3箇所に餓死供養塔がある。
広くて平らな曲輪で体験しよう!
九戸城 二ノ丸跡
広くて平らな曲輪。
歴史民俗資料館から徒歩圏内!
兵聖閣演武場跡
歴史民俗資料館から歩いて50分くらいです。
畜魂碑と祠
追分道標
狐の三本松
前小路の石碑
金田一京助先生歌碑
伝長慶天皇御陵墓
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク