大正ロマン漂う入間の洋館。
旧石川組製糸西洋館
小池屋スコーンのCMロケ地として随分前から存在は知っていたけどGWに初来訪。
重厚な外観に大正時代を感じる内装の装飾・調度品と大変見応えのある貴重な建物です。
スポンサードリンク
明治末期の歴史的銀行、内部公開の日をお見逃しなく!
旧黒須銀行
いつまでも残して欲しい建築物。
係のかたの対応もよく、説明もわかりやすかったです。
ひっそりと金子十郎家忠公の墓。
金子氏一族の宝篋印塔(入間市指定史跡)
登りきったときに、ひっそりとありました🫡👍鎌倉時代の武将金子十郎家忠公一族の墓が、ありました✨✨金子十郎家忠は、金子氏の祖でもありますね😄八...
村山頼家の三男家範が入間郡金子郷を本貫地とし、金子氏を称した。
武蔵七党の歴史を感じる館跡。
宮寺氏館跡
西勝院の東側に土塁がわずかながら残っている。
武蔵七党のひとつであった村山氏の館跡ですが現在は西勝院の東側のわずかな部分に土塁と空堀跡が確認できるのみです。
便利な駐車場完備で安心!
高正寺 板碑
駐車場があります。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる庚申塔のあるお店。
庚申塔
享保16年に作られた庚申塔のようです。
宮寺の青面金剛庚申塔
箭ノ根ヶ原遺跡
東金子地区センターの近道、毎日通りたくなる!
五葉の松由緒碑
時々 前を 通ります 。
馬頭坂
陸軍境界石
朝鮮戦争慰霊碑
三吉道雄先生像
桑田愛三先生像
忠霊塔
大正ロマン漂う入間の洋館。
旧石川組製糸西洋館
小池屋スコーンのCMロケ地として随分前から存在は知っていたけどGWに初来訪。
重厚な外観に大正時代を感じる内装の装飾・調度品と大変見応えのある貴重な建物です。
ギネス道標と茶畑の景色。
日本一の道標 北狭山茶場碑入り道
道標として日本一で、ギネスに登録されているそうです。
高さが日本一の道標(4.1メートル)として昭和61年にギネスブックに記載されています。
入間市の茶場碑巡り、歴史を感じて。
重闢茶場碑
ルート6(歴史)に行く途中にあったよ。
入間市指定の文化財(史跡)です。
飛行場跡地の広大な武蔵台で体験!
学舎の跡(狭山飛行場跡)
広大な武蔵台工業団地は、かつての飛行場の跡地です。
入間市最古の白髭神社、歴史を感じるひととき。
白髭神社旧本殿
入間市野田の村の鎮守。
白髭神社の旧本殿は入間市でも最古の建築物の部類に入るとの事。
三ツ木の高札場で歴史体験!
西三ツ木の高札場(入間市指定文化財)
新道からは少し入った旧道沿いの曲がり角にあります。
「高札場」とは写真参照。
入間市指定の文化財の墓石。
旗本土屋一族の墓
十代利薄、二代利次、七代利直、付墓石\u003d家来、九代利懐、初代利常、八代利族、三代利勝、四代利意、五代利起)のものである。
入間市指定の有形文化財(史跡)です。
さいたま緑の森博物館の庚申塔
入間市の市指定文化財(考古資料・平成2年4月1日)...
建長五年銘板碑
入間市の市指定文化財(考古資料・平成2年4月1日)となっています。
歴史を感じます。
南峯の庚申塔
歴史を感じます。
良質な粘土を産する加治丘陵には古代の窯跡が多く分布...
新久窯跡
良質な粘土を産する加治丘陵には古代の窯跡が多く分布し「東金子窯跡群」と呼ばれます。
松尾芭蕉句碑
小谷田・中野原稲荷神社の境内裏手にある句碑松尾芭蕉の俳句から当地に合う句を地元俳句の有志達が遷句したモノとの事です。
霞川の鯉の遊泳が見られる場所に慰霊碑が2基並んでお...
霞川水害慰霊碑
霞川の鯉の遊泳が見られる場所に慰霊碑が2基並んでおります。
公園全体が美しい、自然の楽園!
八津池窯跡
公園全体が美しい!
寺竹の庚申塔
入間市の蓮華院名号塔、唯一の魅力!
千日回向名号塔
ここ蓮華院の境内に建てられているものだけだそうです。
入間市指定文化財 西久保観世音のカヤ(榧)
上藤沢の青面金剛庚申塔
源平合戦の武士、金子家忠の足跡。
瑞泉院跡
保元の乱(1156)より源平合戦(1185)に至る数々の戦いに武功をたてた阪東武士である。
大正七年の歴史感じる巨大石碑。
狭山新道改築碑
寄付金を出した人の名前が刻まれています。
石碑はかなり大きいです。
この菩提樹もその頃植えられたものと思われる。
長久寺の菩提樹
この菩提樹もその頃植えられたものと思われる。
石橋供養塔
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク