関東唯一の木造櫓、土浦城東櫓。
土浦城 東櫓
東櫓は平成10年に木造で復元されたもの。
2024年6月18日 周りの木のせいでなかなか上手く撮影できるところが見つかりませんでした。
スポンサードリンク
続日本100名城、土浦城東櫓の美。
土浦城 東櫓
続100名城スタンプで訪れました。
平成になってからの再建である。
農家の外れに豪奢な古墳。
武者塚古墳
落ち武者古墳とかいうネーミングが凄いですが。
旧新治村上坂田と言ったら武者塚古墳と田園風景から見た筑波山。
綺麗に再建された土浦城西櫓。
土浦城 西櫓
駐車場から水堀を渡って最初に目に入る建物。
2022.06/25の13時頃往訪。
立派な忠魂碑に感動!
忠魂碑
かなり大きくてビックリしましたが、忠魂碑です。
城跡に良くあります。
スポンサードリンク
上高津貝塚
貝塚の断面を見られるように展示されていました。
近くの宍塚大池は里山の田畑があって実習教育に使われている。
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
ゆっくり歩く昭和の森散策。
水戸街道松並木
ゆっくり歩くといい。
行った事がないので、行ってみたい。
薬王寺墓地の隣にあります。
后塚古墳
薬王寺墓地の隣にあります。
大きなシイです。
亀城のシイ
大きなシイです。
こんな場所に‼︎という場所にある。
岩瀬家住宅
こんな場所に‼︎という場所にある。
五世紀初め頃の前方後円墳。
常名天神山古墳
五世紀初め頃の前方後円墳。
景色は素晴らしいのですが、道が分かりにくいのと、神...
ひさご塚古墳
景色は素晴らしいのですが、道が分かりにくいのと、神社?
久松五右衛門の像
大聖寺 四脚門
土浦町道路元標
江戸時代の立派な門、歴史の息吹を感じて。
土浦城移築 前川口門
江戸時代後期のものだそうです。
良い門だね。
沼尻墨僊の塾(寺小屋)跡
長塚節の碑
本社改築記念碑
力石
斗利出村道路元標
山村才助贈位紀恩の碑
石碑
ツェッペリン飛行船飛来の地(実際の飛来は阿見町)
藤澤村道路元標
永国東町祠(宮)
茨城百景 山ノ荘碑
馬頭観世音碑(中高津)
茨城唯一の貴重な櫓門へ。
土浦城 櫓門
2024年6月18日 現存としてとても見どころがありました。
櫓門は江戸時代初期に造られたものであり県指定の文化財。
土浦城の本丸跡、広々とした遺構!
土浦城 本丸跡
続100名城。
櫓門と霞門は貴重な現存遺構である。
江戸時代の蔵で土浦の魅力発見!
まちかど蔵 大徳
江戸時代の建物を生かした、お土産屋さん。
観光案内や観光土産品の販売が行われています。
土浦の桜川畔で聖徳太子参拝。
聖徳太子堂
きれいに管理されている。
昭和11年に土浦の有志により桜川畔に建てられたのが始まり。
土浦城の霞門、歴史の扉を開く!
霞門
2024年6月18日 東櫓に接続される格好で作られているのはかっこいいですね。
🐈野良行脚シリーズ🐈来たかった土浦城址①♪何度ぐりゅぐりゅ廻る!
江戸の息吹、照井の井戸水。
照井の井戸
お寺の敷地内の感じです。
雑菌が2000以上の測定不能ですので煮沸してから飲みましょう。
桜川沿いで語る歴史の影。
土浦事故慰霊碑
大惨事の記録がここに残されていました。
2023年8月16日訪問しました。
土浦市街地を見下ろす、イタジイの癒し空間。
空禅寺のイタジイ
とても景色最高、吹風も気持ち良い、マッタリできました。
見晴らしの良い場所ですね車で来る方は大きな車では集落の中キツいかな、上の畑の道路から来れば良いかなぁ看板に所有者に、断って書いてあるけど?
四季折々の風景と古墳の魅力!
稲荷塚古墳
田んぼの中にある小さな山が古墳であることを最近知って訪れました。
写真撮影スポットとして四季折々を個人的に楽しんでおります。
二ノ丸跡で堀と松を楽しむ。
土浦城 二ノ丸跡
北西側には兵庫門や武具蔵、北東側の亀井郭には長屋や楯蔵、稲荷などがあった。
櫓門と東櫓へ続く土塁、そして堀が見れる場所。
常磐線沿いの城址探訪。
木田余城跡
周辺には水田が多く水堀の名残りかもしれませんね🥷
城址碑には到達出来ず。