縄文時代の神秘、町田で発見!
田端環状積石遺構(ストーンサークル)
地味な場所です。
冬至には丹沢山地の最高峰蛭ヶ岳に陽が沈むという。
スポンサードリンク
高台からの絶景、長津田一望!
高ヶ坂石器時代遺跡(八幡平遺跡)
竪穴式住居の床に石を敷き詰め中心にカマドのような構造があります。
思いがけず見晴らしの良い丘になっていました。
夕日が美しい、古代の窯跡。
三輪南遺跡群
奈良時代と平安時代の窯と住居跡。
遺跡には見えませんが気持ちの良い公園です。
新田義貞ゆかりの井戸を訪ねて。
鎌倉井戸
七国山の近くにある。
昭和50年代頃まで湧水があったそうです。
南大沢駅から歩く遺跡探訪。
小山田1号遺跡
池や彫刻があるような少し大きめの公園の一角に遺跡があります。
ビールの空き缶、PB等が散乱していました。
スポンサードリンク
町田南つくし野の道祖神。
町田市辻 道祖神
綺麗に整備されています。
目印としては、町田南つくし野の郵便局。
縄文人のリビング、魅力発見!
高ヶ坂石器時代遺跡(牢場遺跡・稲荷山遺跡)
高ヶ坂石器時代遺跡は牢場遺跡・稲荷山遺跡・八幡平遺跡の3地点は整備工事を実施中で稲荷山遺跡と牢場遺跡があるこの場所は整備され改善している。
道を歩いていて、ふらっと見に行ける気軽さ。
鶴間の御嶽神社、歴史の頂点。
一里塚
半世紀以上前からすぐ近くを通っていたが、初めて知りました。
明治の中頃から御嶽神社。
四季の彩り、薬師池公園で!
薬師池公園のお堂
ここら辺は四季通じて楽しめます。
池はよいのですが小堂そのものは発泡スチロールか何かの上に浮かんていてさほど風情を感じません。
白山神社 【本町田跡地】
あーここかぁ!
ぱっと見、古墳みたい。
冨士塚(提灯塚)
ぱっと見、古墳みたい。
古道五差路
寺家ふるさと村の道、竹と木の散歩。
山谷の切通し
寺家ふるさと村の出口。
丁度三輪から寺家に抜ける道の途中にあります。
旧荻野家住宅
六地蔵石幢
広島の被爆石
原町田商店街発祥の地「二・六の市」の碑
横浜水道120周年記念看板。
水道みち「トロッコ」の歴史:国道246バイパス際
概要図によると当時の鶴間村あたります。
JR石川町辺りまで続いているようです。
八王子と神奈川をつなぐ御殿峠。
御殿峠(旧)
多摩川水系と境川水系の分水嶺となっている峠戦後現道の御殿峠信号経由が開削されるまで八王子と神奈川県や原町田方面への主要ルートでしたちょうど結...
地蔵尊と馬頭観音の美しい供養。
地蔵堂 馬頭観音像
馬頭観音(文政13年西暦1830年)念佛供養塔があるどれも手入れされ綺麗に残っている。
紫陽花と鐘楼、江戸末期の美。
清水寺 鐘楼
紫陽花の花と鐘楼の対比が印象に残りました入母屋造り 平入り 銅板葺き江戸末期創建天井 は彩色した格子 天井( 劣化しています)玄武 朱雀龍虎...
江戸後期建築の真髄、町田市の宝。
清水寺 水屋
町田市指定有形文化財江戸後期(1837年) 天保8年創建平入り切妻作り銅板葺き(元はこけら葺き屋根)由緒書き 参照瓶割りの彫刻がみられます(...
静かな雰囲気で楽しむ特別なひととき。
薄井家長屋門
こちらは2024年11月03日の訪問となります。
夜のスポーツを楽しむ、明るいライト!
木曽中学校遺跡
夜でもスポーツができるライトがある。
記念碑に隠された魅力。
与兵衛坂記念碑と案内板
記念碑がどれを指すのか分かりませんでした。
横浜水道みちへ、25.5kmの旅!
水道みち「トロッコ」の歴史:鶴間公園
旧三井取入口から25.5kmの横浜水道みちの看板となります。
優しいお地蔵様、子育ての守り神。
石久保子育地蔵尊
優しそうな顔のお地蔵様がいらっしゃいました。
畑の中で見つけたグルメ体験。
椙山神社北遺跡
グーグルマップに案内された場所は畑でした。
内周道路で出会う緑色の鉄扉。
田奈部隊本部跡
内周道路を歩いていると緑色の鉄扉を見かけることがあります。
徳川綱吉・吉宗の灯籠、ぜひ見に来て!
徳川綱吉廟の燈籠
有徳院殿(徳川吉宗)廟の灯籠があります。
特別な石碑が待ってる場所!
馬坂
石碑なども特になし。
クリーンセンター前の新たな発見!
天狗童子立像(道祖神)
クリーンセンター前の坂道に移設されたようです。
水道みち沿いの小さな公園で癒しを!
水道道トロッコの歴史
水道みちの途中にある小さな公園。
竣工記念碑
旧香山園
長福寺 山門
草木塔
与兵衛坂
野盗塚物語
小野路一里塚
スポンサードリンク
スポンサードリンク