自然豊かな日野神社、瓦林城跡の魅力!
瓦林城跡
自然豊かで癒される。
日野神社の参道に石碑がある。
スポンサードリンク
八十八か所巡りで自然の癒し。
甲山八十八ヶ所巡り
1回でまわるとハードだと思います。
旧い時代の石仏が沢山あります⁉️2kmほどのコースで1時間ほどでまわれます‼️神呪寺の本堂に結願所があります‼️
今津小学校の歴史ある建物。
今津小学校旧校舎「六角堂」
ハッと驚いたのを覚えている。
言葉いらないね。
日野神社参道で歴史を感じる。
瓦林城跡
推定地のようですが、石碑があります。
せっかく御城印を買いに行ったのだがだれも居なかった!
西宮砲台跡の美しい景色。
今津砲台跡
綺麗に復元されてました。
西宮砲台跡から直線距離で1km+の間隔で何台あったのでしょうか^^; 京都の舞鶴にもありますが山頂や岬の高台などにポツンとあるくらいです。
スポンサードリンク
西宮の震災遺構、歴史を感じる場所。
阪神淡路大震災モニュメント
これは歴史の証。
土地勘の無い自分にはココが震災地である事もわからなかったでしょう。
大正時代の息吹、阪神間モダニズム。
松山大学温山記念会館(旧新田長次郎邸)
見学には許可証が必要。
阪神間モダニズム、ここにも。
■震災慰霊碑「やすらかに」地すべり資料館兵庫県西宮...
「やすらかに」地すべり犠牲者慰霊碑
■震災慰霊碑「やすらかに」地すべり資料館兵庫県西宮市にある石碑。
場所の間違いにご注意を!
関西学院構内古墳
小さな古墳。
場所が間違っています。
石碑と看板があります。
清水谷町 街道史跡
石碑と看板があります。
段上町を流れる川。
百間桶川
段上町を流れる川。
四辻の東部に北西を正面に建つ。
上ヶ原一番町道標
四辻の東部に北西を正面に建つ。
高野山奥之院で800年延命した大杉。
法輪杉
高野山奥之院で800年延命した大杉。
説明書き看板の保存状態も良いです。
甲山大師へ十一丁の町石
説明書き看板の保存状態も良いです。
名次神社で参拝後に振り返ると石碑がありました。
名次山
名次神社で参拝後に振り返ると石碑がありました。
西宮宿跡
兵庫へ五里……西宮宿は西国街道と中国街道(浜街道)が合流する人と物の集まる宿駅だったところですね宿域は東が今も現存する正念寺あたりから西宮神...
かつての採石場跡につながる分岐路の案内板。
徳川大坂城東六甲採石場
かつての採石場跡につながる分岐路の案内板。
説明書き看板、十分読めますが、やや劣化あり。
くらがり街道の道標
説明書き看板、十分読めますが、やや劣化あり。
甲山大師、門戸厄神さん、尼崎大阪方面への道順を示し...
道標「すぐ かぶと山観音」
甲山大師、門戸厄神さん、尼崎大阪方面への道順を示した道標。
■ 戦争慰靈塔 西宮市兵庫県西宮市にある石碑。
慰靈塔
■ 戦争慰靈塔 西宮市兵庫県西宮市にある石碑。
水道局構内北東角にあります。
上ヶ原上水場古墳
水道局構内北東角にあります。
前方部は住宅に後円部は道路になっています。
車塚古墳
前方部は住宅に後円部は道路になっています。
道標「是ヨリ 大師道」
大社村の英雄を祭る碑です。
兜麓底績石碑
大社村の英雄を祭る碑です。
甲陽学院発祥之地 碑
東宮殿下御座所跡
越水井戸
旧山本清邸
西国街道碑
おすぎの水
アンコ樋跡
文久元辛酉年十一月建之の水位計
山口の大カヤ
柏堂古墳
老松古墳
こういうのを残して頂けると楽しく歩けます。
西国街道(2)の道標
こういうのを残して頂けると楽しく歩けます。
ハニー坂の名前はこの農場の名前からとられたと思いま...
ハニー農場跡
ハニー坂の名前はこの農場の名前からとられたと思います。
尼崎、大阪への道を示した道標。
尼崎大阪道道標
尼崎、大阪への道を示した道標。
八十塚古墳群苦楽園支群第4号墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク