飯田の桜、満開のライトアップ。
麻績の里舞台桜
とんでもなくでかい桜の木が生えてました。
飯田の桜ならまずはここ!
スポンサードリンク
江戸と現代が交わる、貴重な書院。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
古墳巡りと共に楽しむ!
高岡1号古墳
駐車場あり。
有名な史跡です。
百年の歴史、崖の上のレトロ。
飯田市旧飯田測候所
百年立ち続けている建物です。
眺めの良い崖の上にあるレトロな建物。
立石の雄スギ、千年杉の美。
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
スポンサードリンク
飯田の前方後円墳、石室探訪!
おかん塚古墳
古墳の石室に入れます。
市街地にあり、駐車場等ありません。
遥かなる隕石の痕跡、感動体験。
御池山隕石クレータービューポイント
富士市住みです。
隕石クレーターですなんとなくマンモスの時代を想像草木が生い茂らない時期の方が形がわかるかも道路脇なので長くは路駐できません道は細いです。
壮大な遺構と自然、森林浴。
南本城城跡
駐車場、トイレ、ちっちゃな説明表示がそれぞれの遺構にあるという すご~いおもてなし度合いの高さ遺構の堀切♪はスマホカメラにおさまらない大きさ...
壮大。
合掌観音像に心癒される。
湯川堤の石仏群
合掌観音像3如意輪観音像1地蔵尊像1大乗妙典供養塔1馬頭観音碑6庚申塔1
夜明山
飯田城移築八間門
桜丸御殿跡
整備が行き届いた、安心の空間。
恒川清水
綺麗に整備されている。
実はgoogleのロケーション履歴で訪れた場所ということで初めて知りました。
三ツ山茶臼山城跡
平和殿
原ノ城跡
熊野城跡
飯沼城跡
正清寺古墳(久保田1号古墳)
江戸時代の暮らしを体験!
藤屋
大平宿で駐車場から一番遠いので荷物の運搬に苦労します。
薪風呂すべては火起こしから始まります日本昔話の世界に入り込んだ気持ちにしてくれる素晴らしい所です携帯電話の電波が通じない場所なのでデジタルデ...
飯田城水の手御門跡
御殿山西の石造物
日蓮宗 上人のお墓で心静かに。
日蓮宗史跡 日樹上人正墓
日蓮宗を厳格に信仰した上人のお墓。
舞台桜を超えた感動体験。
石塚第2号古墳
舞台桜よりここのが凄い。
天龍川氾濫最高水位之碑
マジ?
豊川海軍工廠天竜峡分工場跡地
家族で楽しむ特別な体験!
おおくらや
家族でとても良い体験ができました!
飯田市内最古の道標、歴史を感じる場所。
大横町道標(飯田最古の道標)
造立年不詳ながら飯田市内最古の道標といわれている。
松尾小笠原氏の足跡を辿る。
松尾館跡
松尾館遺構:堀城主:松尾小笠原氏歴史:松尾城を居城とした松尾小笠原氏の館と伝えられる。
駐車場がないからこそ、街の中心で楽しもう!
塚穴古墳1号墳
駐車場はありません。
なまこ壁の土蔵と洋館の魅力。
下伊那教育会館
なまこ壁の土蔵や、教会ですが素敵な洋館が見れます。
NHK『らんまん』の里中芳生、田中芳男。
田中芳男・義廉顕彰碑
「里中芳生」という人物で出ています。
飯田城古井戸で歴史を感じる。
飯田城井戸
飯田城古井戸の記飯田城創始以来の井戸で原の位置は南信自動車会社車庫の前であつたが同社の□志により原型の侭井桁を此處に移し昔をしのぶよすがとす...
おいしい清水の味わい、ぜひお試しを!
十字洞の泉
おいしい清水。
下伊那教育会館別館で心温まるひとときを。
旧黒須家門
下伊那教育会館別館の敷地にあります。