檀上家神社、江戸の歴史を体感。
檀上家神社
江戸時代の福山藩主水野氏に仕えた壇上氏の先祖を御祭神として祀っているそうです社殿横には江戸時代後期天保12年(1841)建立の金比羅大権現石...
此の檀上家神社は母親が生まれた檀上家の神社です。
スポンサードリンク
荒神社
娘の巫女姿、11月3日のお祭りで!
平原神社
毎年、11月3日がお祭りとなります。
二年連続で娘が巫女をしました❗️良い思い出です!
多利比理神社の参道で音楽と共に。
吉備津稲荷神社
とてもきれいでした。
二つに分かれている石段の途中にあります。
木々に包まれた神聖空間。
岩木神社
御祭神・岩木翁神以前は速谷神社鳥居近くの権現山(小さな丘)でお祀りされていました。
最初は本殿が分かりませんでしたがしっかりと鎮座されてました!
スポンサードリンク
綺麗で良さげな無人神社。
雲耕地主神社
無人ですがとても綺麗で良さげな神社です。
桜ともみじ満開の権現峠!
権現神社
権現から火山にかけて桜ともみじで満開に 植樹大作戦やってます‼️
権現峠の入口まで、車で行けます。
歴史を感じる恵美須神社。
恵比寿神社
空鞘神社境内にあります!
御祭神・事代主神・大地主神寛政十年の勧請明治35年中島新町の摂社「恵美須神社」を併合昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年11月復興 現...
1100年の歴史、親水公園と共に。
みくまり神社
府中町の水の神様を祀っている1100年もの歴史ある神社だそうです。
何年か前に登山ついでに立ち寄りました。
長い階段を上れば新しい発見!
佐田神社
階段がとても長いです。
元旦は臨時駐車場完備!
男﨑神社
元旦は臨時の駐車場を用意してくれています。
元日に行ってみました。
高台に鎮座する天神社の魅力!
天神社
【天神社(田原)】田原の町から高台に登ったところに天神社は鎮座しています。
京橋川傍の小さな神社で心和むひとときを。
肥後稲荷神社
広島市東区の京橋川の傍らに鎮座する小さな神社。
急峻な参道を進み、華やかな朱色の本殿へ!
八幡神社
詳しい創建年代は分かりません参道はかなり急峻なので注意して下さい道幅が狭く駐車場も無いので徒歩での参拝になります本殿は三間社銅板葺入母屋造で...
由緒ある古い神社です。
見事な木彫装飾の神社。
平山神社
無人ですが、とても綺麗にされている神社です。
正面5間の広い拝殿には昭和・平成の新しい絵馬も。
平安の趣と歴史を感じる神社。
諸毛八幡神社
趣きのある良い神社です。
府中市指定天然記念物御神木の大杉があります本殿は銅板葺入母屋造で見事な意匠が施されており、静寂に包まれた神聖な雰囲気がある神社です。
神秘に包まれた吉備津神社。
秋葉神社・四所神社
何の神様か、不明です。
◎吉備津神社の摂末社の一つ。
こんな所にある護国神社!
護国神社
こんな所に護国神社が?
立派な神社です。
急な石段を登り新たなお社へ。
二ノ宮八幡神社
石段を登っていくのがしんどいです。
近所なので歩いていきましたが、車ではいけないのかな?
立派な狛犬に迎えられて。
後有田新宮神社
今田神楽団の氏神社の1社です。
狛犬が綺麗で立派です。
長閑な風景で手を合す、カッコイイお宮!
國丸神社
覆屋に囲われ不明。
長閑な風景の中に、古くて急な階段を登り手を合す。
厳島の出会橋で猫と癒しの景色。
明神社
厳島の分神さま。
出会橋の右岸で水も景色も癒やしとなる。
福山市の天然記念物、ムクノキを訪れよう!
荒神社
福山市の天然記念物 ムクノキがあります。
高屋川の南側、早田橋の東側に有ります。
播磨国三ツ石八幡神社で神聖なひとときを。
三石八幡神社
播磨国三ツ石八幡神社の分霊を祀ったそうです。
神社は小さいけど神聖な場所かな。
芸備線が横切る神秘の境内。
太平神社
境内の一部を、芸備線が横切っています。
上の階段でトレーニング!
庚申神社
階段はトレーニングにもってこいです。
世羅町の美しい八幡神社。
八幡神社
格好の良い石鳥居、小さな本殿が納まる覆殿と拝殿は新しそう。
歴史的経緯はわかりませんが世羅町には八幡神社が多くありその1つです。
35枚の歌仙絵、圧巻の美。
石清水神社
三間✕二間の拝殿部分に隙間なく35枚の歌仙絵が掛かっています。
県道30号線に面しています。
往古丹波国からの伝承。
籠守神社
切妻造妻入り 二間×二間 桁行三間 全角柱 幣殿接続二の鳥居は宝永七年建立。
社家記録に依れば往古丹波国より勧請されたとの古老の言伝えがあります。
武ノ宮八幡の境内で体験!
田尻護国神社
武ノ宮八幡の境内にあります。
徒歩で辿る心地よいひと時。
天ノ岩座神宮社務所
大型オンロードバイクだとリスクあり、歩いて行きました。
留守が多いです。
足利義昭ゆかりの蔀山。
蔀山稲荷神社 (伝 足利義昭居館跡)
かなり迷ってなんとか探し出しました。
左側に百度石が有る。
ハートマークで先祖に感謝。
新宮社
ハートマークのある神社です。
鳥居前に駐車させて頂いています。
両神社のご祭神が一堂に。
八幡神社
また来れます様に。
当神社本殿に両神社のご祭神を合祀しています。
上野公園の朱色の鳥居、絵になる風景。
厳島神社
上野公園内に鎮座する厳島神社で本殿は小さな流造です宮島厳島神社を模して上野池水面に朱色の鳥居が建立されています。
いまいちでした。
安芸津町の城のような神社。
亀山神社
東広島市安芸津町にある神社。
参道入口の石垣は城か庄屋屋敷という感じ。
歴史を感じる拝殿、再生を願う。
池田八幡神社
傷みが進まなければよいが…
手入れはされていないように感じました。
歴史を感じる、現代表記の魅力。
鹿島神社
拝殿背面内にあり不明。
歴史を、書かれてますが、現代表記にして下さい、難しいから。
本殿横の神社で三社の神様を迎えよう。
祖神社・彰徳宮・白髪神社
本殿横の複数ある境内社。
◎吉備津神社の摂末社。
崖の下で出会う美景、失われた神社。
陸奥稲荷神社
崖の下の神社w とても美しい景色。
大波止の付け根あたり、大可島城の麓に神社はあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク