風車とひまわり、佐倉の春夏秋冬!
オランダ風車「リーフデ」
とにかく大混みでした臨時駐車場にあったひまわり予想外に綺麗でした。
素晴らしい場所ですコスモス畑やひまわりが有名なようです千葉にいながらオランダの田園風景を楽しめます。
スポンサードリンク
早咲きラベンダーとバラソフト。
佐倉ラベンダーランド
手前側が真っ盛りオーバー 左側にヒマワリ秋桜や他の💐もありますがネコジャラシ狗尾草?
無料で、綺麗な花があって、広めで。
秋分の日、艶やかな彼岸花。
印旛沼南側彼岸花畑
佐倉市にあるふれあい広場にあります。
一人になりたい時行ってボーッとします。
佐倉城の礎石に触れる旅。
佐倉城の礎石(佐倉城址公園)
膨大な量の礎石があります。
佐倉城の基礎石を旧陸軍の兵舎に再利用したものとのこと。
ラベンダー畑まで6分、道は細いけど。
佐倉ラベンダーランド第二駐車場
雨の後はドロドロです。
道が細いので注意。
スポンサードリンク
吉川英治の歌碑、ぬいぐるみと共に。
吉川英治の碑
文豪の吉川英治さんが佐倉に由来してたとは知りませんでした。
由来の説明も何もなく、何だかかわいそうです。
300年前の臼井八景で出会う。
臼井八景
300年前に詠われたそうです。
狭道を進んで、新たな発見!
三春の滝桜の孫
4月7日に訪問。
かなり狭い道ですので気をつけて行きましょう。
桜色の郵便ポストです。
幸せの桜ポスト(新町)
桜色の郵便ポストです。
姥が池で手軽に梅見。
梅林(佐倉城址公園)
あまり咲いてはいませんでした。
割烹『玉屋』西の坂で魅了!
玉家の坂
うなぎ屋の玉屋の脇にある坂です。
割烹「玉屋」の西側を下る階段状の坂です。
佐倉兵営跡で遅咲きの梅を楽しむ。
梅園(佐倉城址公園)
あまり咲いてはいませんでした。
稲作をやめた一部の水田に秋桜を植えて「生谷のコスモ...
谷津田(生谷のコスモス畑)
稲作をやめた一部の水田に秋桜を植えて「生谷のコスモス畑」として観光地化しています。
その名がついたそうです。
みそべやの坂
その名がついたそうです。
臼井城址公園の河津桜
緑の坂
「宮下歯医者の坂」の東側を平行して南東に上る坂です。
佐倉幸せの鐘(印旛沼サンセットヒルズ)
番神道
かつて番神堂があったことからこの名がついたようです。
石渡家住宅
石渡家住宅(いしわたけ)現在酒屋さんを営んでいるため店内以外の主屋内部の見学はできません。
お池の仲間たち(佐倉草ぶえの丘)
西志津スポーツ等多目的広場の河津桜
とても可愛らしいですね市内三ヶ所にあるようです。
幸せの桜ポスト
とても可愛らしいですね市内三ヶ所にあるようです。
中々の面構えですね。
布袋尊(大聖院)
中々の面構えですね。
「したながやのさか」…クランク状にカーブしながら東...
下長屋の坂
「したながやのさか」…クランク状にカーブしながら東に上ります。
美しい空間で特別な時間を。
コスモス畑
綺麗でした。
3体のチーバくん
ハマトクノ坂
分かりにくさを解消した案内版。
三の門跡(佐倉城址公園)
案内版が設置されていて非常によかった。
臼井城址公園の梅の木
屋形船発着場跡
江戸時代の面影が残る竹林の坂。
ひよどり坂
駐車場はひよどり坂を通り過ぎて少し上がって言ったところに体育館があります。
基本的に市内にあり、古い武家屋敷に隣接しています。
風情ある茅葺屋根の古民家。
旧増田家住宅
主屋は明治時代に建てられた茅葺き屋根のかなり大きな建物です。
こちらの存在を知りませんでした。
神秘の池で出会う、厳島神社の魅力!
勝間田の池
神秘的な池です。
気軽にアクセスできる秘境厳島神社の見立てが素晴らしいGoogleMapでは東側からのアクセスを案内されますが正確には西側からのアプローチが正...
ラベンダー薫る隠れ家、看板を見逃すな!
佐倉ラベンダーランド
近くまでナビで行き看板を見つけたら看板通りに進むことをお勧めします!
まだラベンダー時期ではないけど薔薇がキレイとのクチコミみて行ってきました。
佐倉藩の堀田公像と歴史散策。
堀田正睦公像(佐倉城址公園)
学問や貿易により日本国を繁栄させる為に日米通商修好条約を締結した幕府老中首座の藩主です。
明治維新少し前の藩主の像である。
麻賀多神社近くの可愛いピンクポスト。
幸せの桜ポスト(宮小路町)
単なるポストに過ぎないのですが、これはこれで…。
行ってよかったと思いました!
カラフルな紅葉とイチョウ並木。
イチョウ並木
紅葉がカラフルでした。
イチョウが立ち並びきれい。
福島の苗木で復興祈念。
福島県・三春のしだれ桜
東日本大震災のあと福島から寄贈されたもの。
まだ木が小さく、なぜあの場所なのかなー?
薄暗い林道で見つけた!
へび坂
落ち葉やドングリでハンドルが取られヒヤヒヤしました。
1月下旬のお天気に歩きました…まぁ特に何ともなく普通に薄暗い林道と言った感じです。
新明の坂
スポンサードリンク
スポンサードリンク