諏訪教育博物館
スポンサードリンク
親切丁寧な担当者がいる、長野詩人会議の拠点。
大島博光記念館
長野詩人会議の会員です毎週、月曜火曜は、お休みです。
担当者が親切丁寧な対応でした。
しなの山林美術館で絵と出会う。
民族資料館 しなの山林美術館
とっても素敵な美術館さんですね☺️私も大好きです☺️私もとっても憧れます☺️私もギャラリークヌプルさんで画家さんと絵本作家さんをやらせて頂い...
地域の画家の作品が学べます。
急勾配を登って桑原城跡へ!
桑原城跡普門寺口登城口
此処から急勾配の坂を登り、桑原城跡に行けます。
林道の一番奥に割りと広い駐車場があります。
珍しい体験、長和の里歴史館。
長和の里歴史館
無料にて見学出来ます。
初めて見るものが、揃えられていて、よかったと、思いました。
スポンサードリンク
中山道宿場町の貴重な面影。
一福処濱屋
タイムスリップ。
準備中なのでよることが出来なかったのでわからない!
水量豊かな円筒分水工のある里。
深沢堰 円筒分水工及び分水記念碑
北志賀フィッシングパーク清流の里がある手前を入って行くとあります。
平成25年竣工された物みたいです。
御前様を思い浮かべる廃屋!
笠智衆山荘
御前様を思い浮かべながら...今は廃屋。
と以前から通る度に思ってましたが、これだったんですねーー!
目の前がウチは、くつろぎの場所。
中村の二本松
目の前がウチはなので😅
蔵の美術館と山の風景。
高津秀太郎美術館
山の風景も素晴らしい。
蔵の美術館。
バラ積みの楽しさ、ここに!
BALAhouseアサオカローズ
バラ積み楽しかった。
興味深い彫刻の世界へ!
蓼科高原美術館(矢崎虎夫記念館)
こんな人たちが、日本で、世界でアートを創造してるのかなぁ~(^^;
非常に興味深い彫刻のある博物館。
古い物の魅力、温泉の隣に。
温泉資料館
情報量が多くて素敵。
かなり古い物もあり、とても面白く見学出来ました。
飯山城の移築城門で特別なひとときを。
中野市旧山田家住宅
白壁の建物は、飯山城から移築された城門です。
明治27年の蔵でひとやすみ。
七曜星社蔵
明治27年(1895)にこの蔵を建てたそうです。
諏訪大社下社春宮に行く途中に立ち寄りました。
酒井将記念館
KAITA EPITAPH 残照館
御嶽神社の絵馬を鑑賞する。
御嶽山岳歴史文化会館
御嶽神社の絵馬が保存展示されている。
ポケモンGOと楽しむモンスターホール。
小諸市立天領の里・御影用水史料館
休業中でしたので、入れる時来てみたいですね。
ポケモンGOのジムとポケストップが2個あるのでモンスターホール集めには最適。
縄文土器と土偶の魅力、町立図書館二階で体験!
松川町資料館
埴輪がとても良かったです。
町立図書館の二階がこちらの資料館です 南信の興味深い縄文土器と土偶が見学できます。
静かな木造館でオカリナの音色。
平和と手仕事多津衛民芸館
民芸好きには是非訪れてほしい美術館です!
望月の山の中に突然出現する多津江民芸館。
赤松小三郎記念館
古い西洋建築が彩る、きさらぎ駅ロケ地。
旧宣教師館
雰囲気良い。
ホラー映画きさらぎ駅ロケ地恒松祐里、本田望結出演。
木曾義仲と巴御前に会える場所。
木曽義仲と巴御前の像
木曾義仲と巴御前の堂々たる姿が銅像として現れています。
木曽義仲、巴御前ファンなら一度は行くべし✌️
竈門炭治郎似のチビッコと散歩。
真田十勇士モニュメント 海野六郎
このチビッコは竈門炭治郎に少し似て非なる者。
のんびり散歩(原文)悠閒逛逛。
松崎和紙の魅力、歴史を体感しよう!
大町市民俗資料館
松崎和紙の歴史を知れます。
市民も知らない。
千曲川の流れと共に、山口洋子記念館へ!
山口洋子千曲川展示館
記念館ができ、嬉しく思っています‼️千曲川沿いに、ボタンを押すと、千曲川の曲が流れる処があり、最高‼️
山口洋子さんがここまで上山田温泉と深く関わっていたとは知らなかったです。
イベントで大活躍の場。
茅野市民館 中庭
イベント開催時には、大活躍します。
坂城町の魅力、移築校舎!
坂城町格致学校歴史民俗資料館
分かりやすかったです。
坂城町の昔の小学校を図書館の前に移築した建物です。
登城口の目印、歴史を感じる!
千古屋城跡登城口
古く文字の薄くなっているが、登城口の目印が立てられていた。
素敵な空間が広がる。
桂重英美術館
とても素敵な所です。
無言館第2展示室で芸術の息吹を感じて。
オリーブの読書館
一度は立ち寄ってほしいところです。
無言館の第2展示室も兼ねてます。
夜のライトアップ美しい小さなお稲荷さん。
正一位 美術稲荷社
小さなお稲荷さん。
ポツンとあり、夜のライトアップが綺麗。
野麦街道の宿で歴史を感じて。
入山宿
工女達は松本から此処で宿泊し、野麦峠を越え飛騨に…。
内覧できず、外から眺めるだけ。
モリアオガエルと四季の池。
柳沢池
善光寺から戸隠神社に向かう途中で立ち寄りました。
ただ1つの駐車場がある池...(原文)Just a pond with one parking spot...
25000年の歴史へ、黒曜石探訪。
黒耀石石器資料館・林業資料館
およそ25000年もの間黒曜石の加工がされてきたという驚くべき歴史の一端に触れることができる場所です。
コロナ禍で 現在 臨時休館中です。
千住博美術館で巨匠の作品を楽しむ。
軽井沢千住博美術館ギャラリー館
お土産も買えて楽しめました。
院展巨匠展、無料で観れました。
安曇野ビンサンチ美術館の不思議体験。
安曇野ビンサンチ美術館
動いたりログハウスの建物の中や周り、庭にも絵を展示 ガーデンもあり作者の北山敏・早苗のアトリエから始まった美術館で、作品について作者本人に聞...
週末の開館のみ。
弾圧された俳人の十七句を体感。
檻の俳句館
事前にある程度調べておかないと目的などさっぱり分からないと思う。
それぞれ檻の中に展示されていました。
桜と城跡の息吹感じる。
窪寺城跡
桜やりんごの花を見についでに城跡、という感じ。
説明板から比高約50m