小竹向原キリスト教会 あわら伝道所
スポンサードリンク
豊臣秀吉寄進の念力門。
本願寺吉崎別院(西別院)
西別院に御参りして下の道の駅で食事やショッピングが楽しめました。
資料館にリアルな嫁威し肉付きの面の人形があります。
面白い住職の話と歴史散策。
吉崎御坊願慶寺
拝観料を払って嫁脅しの面を見る価値ありです。
福井県、芦原の名所です。
高野山真言宗でホノボノ写経。
天王山 安楽寺
宿坊として利用させていただきました。
綺麗な境内も良いです、左から不動明王、薬師如来、弘法大師様、ありがたや〜です。
西本願寺で仏心を学ぼう。
吉崎寺
嫁威肉付面が拝観料500円で観れます。
蓮如上人を学ぶならココです!
スポンサードリンク
自然に包まれた金津神社。
金津神社
御朱印は書き置きのみです。
令和入ってからコロナで全然祭り的なのは無かったんですが今年はやっとやりました。
舟津温泉薬師堂で心安らぐご利益体験。
舟津温泉薬師堂
舟津温泉薬師堂・田中温泉薬師神社・二面温泉薬師堂の三薬師に参ると色々ご利益が有るらしい。
中の薬師如来像は見えません。
650年の歴史を感じる美しい庭。
竜沢寺
越前三十三観音霊場 九番札所 曹洞宗 御本尊 土仏観音菩薩。
お庭がとても美しいし 周りの風景も最高です ご住職の奥さまに大変ご親切にして頂きました。
法専寺
教善寺
元気なご住職と癒しの空間。
松龍寺
住職さんが外仕事中に私に気が付きお話をしてくださいましたほっとする落ち着く空間でした。
浄土宗、すごく前向きで元気なご住職。
スサノオに導かれる、特別な体験を!
氷川神社
御祭神はスサノオ。
あわら市の文化財、笏谷石の狛犬!
白山神社
文化十二(1815)年銘の笏谷石製越前狛犬があわら市指定文化財になりました。
まだ咲いていない花が待つ。
養善寺
まだ咲いてませんでした。
西日が大変暑い。
無人の静寂、瀧谷寺龍泉院。
二面温泉薬師堂
無人です。
瀧谷寺 龍泉院。
神社近くで電車撮影も!
金峰神社
ここの神社から線路反対側に少し行ったところで電車の撮影をしました。
見頃の大銀杏が彩る秋。
大鳥神社
今、大銀杏見頃です。
紅葉シーズンにもう一度来たい。
北陸の教化拠点、吉崎御坊本山。
大谷本願寺派 眞無量院吉崎御坊
浄土真宗 蓮如上人ゆかりの御坊 吉崎御坊本山別院 本願寺眞無量院の北陸地方教化布教の拠点です!
訪れました。
福円寺
仏徳寺天満神社で心穏やかに。
天満神社
仏徳寺天満神社。
アマノコヤネノミコトに癒やされる。
春日神社
御祭神はアマノコヤネノミコト、猿田彦。
イザナギを祀る神聖な空間。
白山神社
御祭神はイザナギ。
日像上人の教え、静かな法華宗。
日源寺
元は天台宗のお寺でしたが、日像上人に従い法華宗(日蓮宗?
越前狛犬と共に、歴史を感じる。
神明神社
元禄十四(1701)年に奉納された笏谷石製の越前狛犬があわら市指定文化財になりました。
真宗大谷派、優しいご住職です。
浄満寺
真宗大谷派、優しいご住職です。
越前三十三観音の神秘、山奥の出会い。
補陀洛山 畝畦寺
随分と山奥なのにしっかりした神社と地蔵がたくさん祀られてました。
越前三十三観音霊場 七番札所 十一面千手観音菩薩。
新しい凝った作りが魅力!
西光寺
新しく凝った作りになってる。
白山神社裏の平家の怨霊。
白山神社
何も残っていないのが実情ですし、今でも怨霊が周辺の人々に影響を与え続けている。
車で行ったけど駐車場がない。
正賢寺
願教寺
親戚の納骨で訪れた、素敵な場所。
佛言寺
親戚の納骨で訪れました。
ここはとてもすてきな場所でした。
妙隆寺
Agak serem ya
参道の杉並木、涼しさと伝統。
照嚴寺
夏も涼しい🐤ここは伝統あるお寺です🐤
参道の杉並木、まだまだ大きくなるだろう。
地元に根付く、ありがたいお寺。
専念寺
地元のありがたいお寺様です。
報恩講で心に響く法話体験。
勝願寺
報恩講があって、法話聞けてよかった。
式内社保曽呂伎神社の厳かな佇まい。
春日神社
式内社保曽呂伎神社。
教順寺
村のお宮さんで心和むひととき。
春日神社
村のお宮さん。
春日神社
大山神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク