風鈴の音色、ふくろうに癒される。
光明寺
沢山のフクロウの置物があり愛嬌があって飽きさせません。
風鈴が沢山吊られており、風情がありました。
スポンサードリンク
自然派寺院で歴史を感じる。
瑠璃寺
苔むした階段やお堂が歴史の深さを感じさせました。
新西国三十三ヶ所霊場の三十三番札所で今回で2巡目を回っています。
高野山常福院で特別なお参りを。
常福院
船越山モンキーパークの上りがけにある高野山真言宗常福院さん 本堂より先に金堂の方からお参りしてしまいました。
ステキな所です。
静かな場所で心を癒す。
正覚寺
かぞくの菩提寺です。
とても静かなお寺です。
町指定文化財の薬師如来坐像が安置されています。
海内薬師堂
町指定文化財の薬師如来坐像が安置されています。
スポンサードリンク
室町時代創建の神社です。
江川神社
室町時代創建の神社です。
兵庫県佐用町〔福仙寺〕に芭蕉句碑が建っている。
福仙寺
兵庫県佐用町〔福仙寺〕に芭蕉句碑が建っている。
真言宗御室派 岩間山 最明寺
相応寺
光乗寺
法覚寺
遍照寺
列祖神社
教岸寺
正覚寺
円徳寺
日蓮宗 了清寺
幽玄な紅葉のライトアップ。
清林寺
綺麗な境内で熱心、丁寧な住職です!
紅葉を見に行きました。
歴史深い静けさ、佐用都比賣神社。
旧縣社・佐用都比賣神社
地元で賑わう神社でした。
私達が行ったときもおば様が掃除してましたよ。
幸福の石と火渡りの古刹!
高雄山福円寺
明星石とゆう四角い石、幸福の石がとても珍しいものでした。
火渡りを最前列でみました。
苔むす新西国観音霊場。
瑠璃寺 本堂
播磨観音霊場札所💐
駐車場からすごく遠いです。
急な階段からの平福町並み。
素盞嗚神社
階段から見えた【平福の町並み】が良かったです。
階段の段数が結構あるので普段運動をしていない方はしんどいかもしれません。
利神城移築の平福マルシェ。
光勝寺
どんな人でも来ることができる居心地のいい場所です。
建物の構えは大きいが、ほぼ無人状態で寂しさも感じる😢
160年の大ムクロジ、天然記念物の魅力!
海内八幡神社
町指定天然記念物 推定樹齢160年の大ムクロジが有名です。
河内屋旅館近くの落ち着いた神社。
天満神社
小さい神社ですが、参道が綺麗にされていました。
少し奥まったところにある落ち着いた雰囲気の神社です。
1656年の本殿で甘酒を楽しむ。
日岡八幡神社
大きな神社デスネ!
現在の本殿は1656年に建立されたそうです。
西日本播磨美作七福神で感動法要!
慈山寺
Good temple with good preist
兄貴の7回忌法要を行っていただきました。
播磨西国三十三所で心聖め。
高蔵寺
播磨西国三十三所納経で訪問しました。
播磨西国三十三観音霊場 十番札所 真言宗御室派 千手観音菩薩。
三方里山公園近くの贅沢な場所。
森達稲荷大明神
三方里山公園から遊歩道を下るとすぐ。
神門の美しさに心癒されて。
西河内八幡神社
神門が綺麗でした。
趣が漂う秦河勝の神社。
山脇 高倉神社
秦河勝(はたかわかつ)を祀る神社。
地元の小さな神社ですが非常に趣を感じます。
塩川神社で穢れを落とそう!
塩川神社(佐用都比賣神社境内)
塩川神社、兵庫県佐用郡佐用町本位田。
神社本殿に行く前に、まずはここで穢れを落とします。
鳥取道を越えた小さな神社。
洞之窪荒神社
思いでの土地。
鳥取道を潜って脇道を登った先にある小さな神社です。
河本大佐の碑を訪ねて。
陸軍大佐 河本大作の碑
河本大佐の実家がお寺の隣でした。
お寺の中に,三日月町出身の陸軍大佐 河本大作の碑があります。
間近で見る珍しいご神体の神社。
倉雄神社
Sadly due depopulation of this beautiful little valley the shrine is n...
ご神体が間近で見ることのできる珍しい神社です。
巨木に守られた神社の神秘。
佐用姫稲荷神社
神社全体を巨木が囲ってる。
優しい静けさ、山中の神社で心安らぐ。
井谷神社
静かで優しい感じの神社です。
国道沿いから歩いて数分の山中にあります。
秦氏が残した神社の歴史。
西大畠大避神社
蘇我(そが)氏に追われてこの地(兵庫県坂越)に神社を建てたと言われている❶【参考 佐用郡誌 大正15年】大避神社(おおさけ神社)(大正15年...
駐車場なく、階段が急なので不便です。
地元の魅力、粟倉八社で発見!
奥海神社
粟倉八社のひとつだったと思います。
地元の神社です。