朱塗りの門と睡蓮の美。
大日寺
板野町黒谷にあるお寺で、四国八十八ヵ所の四番札所です。
とても良い綺麗に整備されたお寺さんでした。
スポンサードリンク
愛染院で願う、足の健康。
愛染院
おかげがありますように❗
住職さんも奥様もとても素敵な方です。
鳥居とお社がある神社です。
若宮神社
鳥居とお社がある神社です。
鳥居と社殿がある神社です。
青木神社
鳥居と社殿がある神社です。
救世山 観音院 泉福寺
スポンサードリンク
赤澤城の歴史に触れる場所。
蓮華寺
赤澤城城主と関係が深いようです。
黄金の井戸で長生き祈願。
第3番札所 金泉寺
四国八十八箇所の第三番のお寺です。
板野駅から徒歩で数分。
樹齢800年の大銀杏、秋色の神秘。
地蔵寺
とても大きな銀杏の木が、少し紅葉してて素晴らしい。
近くを通りかかったので立ち寄りました。
樹齢800年の大イチョウ、秋の彩り。
地蔵寺
とても大きな銀杏の木が、少し紅葉してて素晴らしい。
近くを通りかかったので立ち寄りました。
歴史を感じる五百羅漢。
地蔵寺 奥の院 五百羅漢
2025年2月7日におまいり久しぶりにおまいりさせていただきました。
五番札所地蔵寺 こちら必見、拝観料300円。
文化財の大楠に圧倒!
岡上(おかのうえ)神社
四國遍路 88 札所 第 1 天...2025.3.5-3 經過~~
参道の石段を登るとお社があります。
伝説の地で初詣を!
栖養八幡神社
毎年初詣させて頂いて居ります。
幹線道路の北に位置し鳥居もお社もある神社です ブランコと鉄棒の遊具 トイレもありました。
静けさ漂う、落ち着く空間へ。
奥宮神社
静かで落ちついた場所。
地元に愛される古い神社。
天満神社
地元に根付く古い神社。
春の桜と神社で心和む。
亀山神社
春には桜が綺麗🌸
板野町大寺に古くからある郷社です。
強いエネルギーと古墳群、諏訪神社へ。
諏訪神社(撫養街道沿線)
諏訪神社を勧請すると古老の言い伝えなり。
阿波川端駅から近くにあり また近くに古墳群があります 神社へ上がる長い長い階段 丁寧に祀られています It is located near...
享保八年の歴史を感じるお店。
若宮神社
由緒碑には享保八年建立とあります。
鹿江比賣命が祀る聖地。
野神社
徳島道脇に鎮座する、御祭神を鹿江比賣命とする神社です。
友達の近く、違和感なしの神社。
気比神社
鳥居とお社がある神社です。
俺の友達の近く。
緑豊かな山裾の神社で静寂を。
山神社
鳥居と社殿がある神社です。
山裾に鎮座する緑豊かな静かな神社です。
十楽寺を間違えないで!
十楽寺
ナビする際に間違わないように。
可愛らしい小さなお堂で癒しのひととき。
極意山 千手院 宝国寺
小さな寺です可愛らしい雰囲気です。
小さなお堂があるだけです。
専光寺
お地蔵さんと歩く遍路道。
藍染庵 犬伏久助像 板野町指定有形文化財
高速道路南下辺りに位置する文化財です 横にお地蔵さんがあり 歩き遍路の道しるべがあります It is a cultural property...
「藍久さん」の愛称で親しまれていた犬伏久助が祀られています。
寺族の温もりに包まれて。
蓮教寺
寺族の方がとても親切でホッとしました。
狩野の絵画と仏像、歴史に触れる体験。
宝厳寺
史料館があり狩野は絵画掛軸仏像焼き物色々な宗教に関する美術品を観賞させていただいた。
400年前の赤沢信濃守の娘、カヨを感じるお地蔵さん...
振袖地蔵
板西城の城主だった赤沢信濃守の娘「カヨ」を供養するために建てられたお地蔵さんです。
隠れたお寺の静寂を体験。
砥川山 医王院 妙薬寺
お寺の場所が非常に分かりにくい所に有るのが難点ですね…
桜舞う、神社の静寂なひととき。
熊野神社
桜が綺麗でした。
鳥居と社殿がある神社です。
火野正平も訪れた、きれいな社殿。
香殿神社
昭和54年に改築されて、きれいな社殿となっています。
火野正平のこころ旅で正平さんが訪れた場所。
草生える面白看板、山道を進め!
花折大明神
確かに意味不明の面白い解説看板に草。
県道1号線へ抜ける道、細くて危なっかしい山道を数キロ進む。
坂上の鳥居、神社で心安らぐ。
諏訪神社
坂上の鳥居とお社がある神社です。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク