桜と紫陽花、余慶寺の癒し空間。
餘慶寺
御朱印頂きに行きました。
2回目の訪れ。
スポンサードリンク
黒田官兵衛ゆかりの寺で歴史を感じる。
妙興寺
黒田官兵衛に縁のあるお寺です。
古い街並みの中だからか?
瀬戸内の絶景、元気がもらえる!
美和神社 (広高山)
眺望良好。
瀬戸内が見えます。
目の神様、歴史の息吹。
靭負神社
ひと気がなく涼しい場所でした。
目の神様です。
冬晴れの中、由緒ある神社へ!
木鍋八幡宮
由緒ある神社さんです。
土日以外は靭負神社の御朱印がこちらと聞いたので伺いました。
スポンサードリンク
大賀島寺で絶景と歴史を満喫。
大賀島寺
宇喜多家が、強かったのが何となくわかる気がしました。
山の上に集落があって何となくマチュピチュ感あります。
お砂踏み体験と投げ銭供養。
朝日寺
お砂踏みさせていただきました。
躑躅が満開の時に行きたい‼️
瀬戸内海を望む、特別な霊場。
真光院西寺
綺麗な景色が見えて良い。
オリーブ園の途中で立ち寄らせてもらいました。
緑に映える牛窓神社の鳥居。
牛窓神社 鳥居
映画「君と100回目の恋」のロケ地のひとつです。
神社までの階段は奥ゆかしい。
君と恋した牛窓神社。
牛窓神社 鳥居
ここまで来たら本堂までもう少しです!
神社までの階段は奥ゆかしい。
神社隣接、景観美しいお寺。
豊原北島神社
神崎梅園の帰り、上寺に寄ってみました。
随身門は、境内メインストリートの南端奥にあります。
ひっそり湯次神社、鶴と亀の御飾り。
湯次神社
りゅうごん様に参るために訪れました。
瀬戸内市長船町磯上の総鎮守が湯次神社。
ぽっとん便所で特別体験!
遍明院
入口の坂が、ちとキツイ。
ぽっとん便所初体験。
歴史を感じる光明院の旅。
静円寺
まいられえのスタンプはここにはありませんでした。
丘の上にあるお寺さん。
三重塔とハスの花、心和む異空間。
余慶寺 三重塔
異空間で心が和みます。
2020年9月7日に参拝。
片山日子神社の神秘を体感!
片山日子神社
云われの有りそうな感じがします。
ちょっとした遊具があります。
苔生す参道で感じる日本文化。
大富八幡宮
苔の生えている参道を慎重に登ると、たどり着きます。
詳しい創建年代は不詳です独立丘陵の山頂に鎮座しており室町時代前期には現在地に祀られていたそうです西側には車で行ける参道がありますが参拝時には...
自動点灯の奇跡、牛窓神社へ!
牛窓神社 随神門
本堂に到着です!
牛窓神社の入り口になります。
心地よい風と鳥の声を感じる正通寺へ。
正通寺
新緑、心地よい風、鳥のなき声、絵馬のカタカタと鳴る音。
地方寺院で唯一正通寺のみが『伝法潅頂』を執行しています。
だんじり祭で港の歴史を感じよう。
若宮八幡宮
港だった頃に栄えた神社です。
2年に一度5月4日にあります。
鹿忍神社
水琴窟で響く、古の音の世界。
光明院
水琴窟が楽しめる 🅿️あり。
塔中寺院の一つです 御朱印も頂けます。
牛窓神社の厳かな御祈願。
牛窓神社 社務所
牛窓神社様に心のこもった·厳かな御祈願をして頂きました。
木のトンネルにある石段数は360余段だそうです。
安楽院
多賀神社で心安らぐひととき。
多賀神社
瀬戸内市長船町磯上の鎮守である多賀神社。
いつもお世話になっております。
地蔵院
いつもお世話になっております。
本殿の他に14の神様祭ってます。
伊良髙八幡宮
本殿の他に14の神様祭ってます。
丁寧に法要をして頂きました。
本乗院
丁寧に法要をして頂きました。
2018年元旦初詣参拝。
医王寺
2018年元旦初詣参拝。
小高い丘の上の眺めの良い神社。
正八幡宮
小高い丘の上の眺めの良い神社。
牛窓小野島神社
2017年8月12日のラントレで訪れました。
手水舎
ちいさな手水舎なのに2種類のカニが生息しています。
素盞嗚男神社
刀を持った男役2人、薙刀(なぎなた)を持った女役2人が、不思議なかけ声とともに舞います。
曰佐神社 鳥居
木立に
囲まれていて、ほっとした気持ちになります。
ロケーション最高行ってみられ!
福里美和神社
ロケーション最高行ってみられ!
牛窓春日神社
小正月の粥占いが未だに行われていることを知ってお詣りに来ました。
立派なお寺です。
明王院
立派なお寺です。
全体的に
良い雰囲気の神社です。
曰佐神社
全体的に
良い雰囲気の神社です。