史跡 根城で南部氏の歴史を体感!
根城跡 本丸址
南部氏史跡。
このエリアは有料。
スポンサードリンク
歴史感じる根城跡で散歩を。
根城跡 本丸址
2021/11/21訪問根城の築城は1334年の鎌倉時代です。
2022/09訪問。
本丸 主殿
南部氏の歴史感じる根城。
根城跡 本丸址
南部氏史跡。
このエリアは有料。
歴史深い根城跡、癒しの広場。
史跡 根城の広場
こぢんまりした市民のいこいの場という雰囲気です。
鎌倉幕府が滅んだ後に北条得宗領だった陸奥国糠部郡の国代に任命された甲斐の南部氏が江戸時代初めの国替まで使用していた城館跡です。
スポンサードリンク
藁葺の屋根が招く、特別な空間。
納屋
中は土を削って1段低くなっている。
掘っ立てというのでしょうか。
下馬屋の歴史に触れる散策。
下馬屋跡 (しものうまや あと)
良かったです。
下馬屋〜番所方面散策する。
天守曲輪へと続く木橋の魅力。
木橋
天守曲輪の前の空堀を渡る橋。
傾斜は有りますが緩やかです。
馬淵川の物見櫓跡を訪れよう。
物見櫓跡
馬淵川の船や城の周りを監視していた物見櫓があったとされる跡。
物見櫓がこの位置にあるのは当然の理由がある。
城跡公園の真ん中で全体像を見渡そう!
根城の広場 全体屋外模型
城跡の入口や店主跡に設置されている事が多い気がする。
根城の全体像を俯瞰できる。
当主の歴史が息づく素敵な御殿。
奥御殿跡
当主家族が住んでいたり先祖が祀られていた御殿。
外見は質素ですが、御殿の中は素敵です。
本物の歴史が息づく有料エリア。
東門
主殿等が復元された有料エリア(250円)になります。
当主の居館で歴史を感じる。
常御殿跡
当主の居館で実際に寝起きしていたとされる館跡。
趣あるひとときをお楽しみ。
番所 (ばんどこ)
特段の案内はなかったが、趣がありました。
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク