和気清麻呂公を祀る癒しの神社。
和気神社
【撮影日】令和4年9月22日とても広くて驚きました。
2022/5/3 藤まつりが5/2で終わってから訪問 藤公園を見てから神社へお参りしました。
スポンサードリンク
藤まつりで心和むひととき。
和気町藤公園
4月下旬から5月上旬頃に藤まつりが開催されます。
5/2時点では見頃は過ぎてる感じでした。
和気町の歴史を感じる、天神山城址の魅力!
和気町 歴史民俗資料館
古い物が並べてあるだけの感じがある。
和気広虫、清麻呂姉弟、和気町近辺の歴史を学ぶ事が出来ますよ。
イイダコ醤油とワサビで絶品!
たこ焼き りく兵衛 総本店
本店は2回目です。
醤油とワサビをつけていただきました。
藤の花満開、広い駐車場で清々しく。
藤公園駐車場
自販機もありました😊サラリーマンのちょっと休憩に最適です😃
専用駐車場です。
スポンサードリンク
和気町の誇り、青銅像の迫力。
「和気清麻呂公像」朝倉文夫
昭和58年に東洋のロダンと呼ばれた彫刻家朝倉文夫氏により製作された青銅製の像です高さは4.63メートルあり銅板は内閣総理大臣中曽根康弘による...
我が国を護った英雄の和気清麻呂公を祀っている神社の銅像。
2泊3日の特別な時間を。
藤野民宿 Fujino Guest house
2泊3日宿泊しました。
2泊3日で泊まらせて頂きました。
和気神社境内東側にあります。
和気神社手水舎
和気神社境内東側にあります。
和気氏の歴史、藤野寺で感じる。
実成寺
境内に銀杏の木がある。
和気氏の歴史の上で、大変重要なお寺です。
和気神社参道に建っています
英霊の方々にも合わせて...
陸軍中将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
和気神社参道に建っています
英霊の方々にも合わせて参拝しましょう。
待ち時間ゼロで快適空間!
藤野会館
待ち時間がないのがいいや。
とても気持ち良いデスネ👍館長さんも、気さくで話やすいし、スタッフの方も丁寧ですよ👍
藤里庵
札所と言うよりか小規模のお寺と思えるような立派な作...
坂本大師堂(旧和気郡八十八ヶ所第三十一番札所)
札所と言うよりか小規模のお寺と思えるような立派な作りの札所です。
大内社
和気神社参道の歴史に触れる。
昭和天皇御大典記念社号標
日本人キャラクター藤野婦人会が設立されました。
和気神社参道にあります。
日露戰爭平和行幸絵馬
和気神社の撫で猪で運を招こう!
和気神社 撫で猪(なでじし)
和気神社撫で猪(なでじし)。
藤公園第3駐車場
(社福)藤の里
(有)山内組
田ヶ原大師堂(旧和気郡八十八ヶ所 第32番札所)
スーパーバッグ(株) 岡山営業所
むっちゃん焼きで驚きの味!
むっちゃん
安くてびっくり!
おばちゃんお一人でやってます。
高品質の鯉のぼり、未来へ!
(株)徳永こいのぼり 本店
間違いなく高品質でここで買ってよかったと思いました。
ランドセルを見にきました。
高品質の京錦鯉のぼり、未来へ!
[公式](株)徳永こいのぼり 本店
間違いなく高品質でここで買ってよかったと思いました。
ランドセルを見にきました。
田渕勝義の手による拝殿。
和気神社 拝殿
非常に立派な拝殿です。
近くには藤棚が有ります。
金剛川土手で藤の花巡りを。
芳嵐園(ほうらんえん)
広過ぎない神社・庭園ですので金剛川土手を散歩がてら行ってみても良いかもしれません。
色々楽しめますよー❗清々しい気持ちいなれるパワースポットも数々ありますよ。
昭和の雰囲気とポテトボーイ。
草加商店
昭和の感じをそのまま残す商店です。
希少な自販機・ポテトボーイが稼働しています。
和気神社で安産祈願!
和気広虫姫像
平成10年(1998)に建立された清麻呂の姉広虫の石像です。
安産、子育てのお祈りをすると良いところです😆
朝6時から開店!
NCプレコン(株) 岡山工場
朝6時位から門が開いてるから工場この中で待機出来ますよ。
和気清麻呂公の碑隣接、歴史の息吹を感じて!
藤野郵便局
和気清麻呂公の碑が近くにある局。
和気清麻呂の顕彰碑、歴史を感じる旅へ。
男爵平沼騏一郎書和氣清麻呂公碑
和気清麻呂公を讃える顕彰碑和気郡政庁跡にあります。
立派な人 鹿児島県においても和気にある神社と同じ名前の和気神社⛩️がありました。
二宮尊徳の銅像と共に、歴史を感じるひと時。
清麻呂公御真筆碑
歴史を考える偉人🧐でした。
世の中の人がどうであっても自分一人だけは天地の澄みきった心に照らして恥じる事の無いように心掛けて正直に生きたい…といった内容だそうですよ二宮...
吉田稲荷宮
平家物語の世界へ、浸るひととき。
倉光三郎成澄之塚
平家物語に登場する人物。
和氣氏政廰之趾
イチョウと庭園、和気氏の歴史。
實成寺
道路沿いにある寺院です 駐車はできました 綺麗に手入れされた庭園とイチョウがありました It's a temple along the ro...
境内に銀杏の木がある。
官能小説の先駆者、近松秋江。
近松秋江の顕彰碑
和気町藤野出身の小説家。
昭和の小説家近松秋江顕彰碑です現在でいうところの官能小説が主な作品で当時はあまり受け入れられなかったようです。
和気神社参道の偉人、石像を見に行こう!
和気清麻呂公石像
なかなか大きいです。
岡山県人は、郷土の偉人のことをあまり語らない。
江戸から明治の鮮やかな絵馬展示!
絵馬殿
大正年代の絵馬が飾られています保存状態も良く色彩も鮮やかに残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク