大興善寺で出会う静寂の紅葉。
大興善寺
つつじ寺として有名な大興善寺です。
階段を登らなくても上にも広くはないが駐車場あり。
スポンサードリンク
馬刺しとエミュー肉、驚きの美味しさ!
飾菜きの里『あすか』
馬刺しやエミュー肉が売られていて、凄い美味しい。
ここの馬刺しは最高です。
オムニコートで楽しむ新体験。
基山町営テニスコート
思ったより芝が薄い。
使いやすくなりました。
仁王利剣山で味わう、ドキドキとワクワク。
吉祥寺(真言宗善通寺派)
文明6年(1474)創建の古刹。
住職さんが、お優しくてお守りの意味も教えて頂き…。
大興善寺への静かな道、自然と光の神社。
古屋敷山神社[木花咲耶姫神社]
九州自然歩道が前を通っています。
お社が破損していて、心が痛みますね。
スポンサードリンク
基山町営球場、広々とした駐車場完備!
基山町営球場
駐車所は、沢山停められます有料の球場です。
球場の横にはテニスコートがある。
リフトマンの丁寧な作業サポート!
三菱倉庫(株) 福岡支店鳥栖営業所
いつも丁寧な対応で気持ち良く作業出来る✨
トラック~の荷物卸、重たいものあり😓
大興善寺隣の熊野神社へ。
熊野神社(小松/大興善寺境内社)
大興善寺の隣に有る神社です。
熊野神社(クマノジンジャ)【祭神】木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)【住所】佐賀県三養基郡基山町大字園部【参拝ルート】大興善寺(佐賀...
契山の麓で絶景体験!
契園(ちぎりえん)【大興善寺内】
大興善寺の本堂の北側の契山の麓び広がっている山林植物園です。
結構階段きつかったけど😃眺めが最高⤴️⤴️500円払っても見る価値がありました1年に2回は行きたいかな☺️
ボランティアが育てる山の魅力。
かいろう基山
活動が面白い!
高齢の方々が毎日、ボランティアで山を生き返させてます。
鳥居:「奉寄進 氏子中」「天神社」「明治十九年丙戌...
小原隼鷹天神社
鳥居:「奉寄進 氏子中」「天神社」「明治十九年丙戌三月吉日」「石工 中村■七」
長興寺モバイルで響く鐘の音。
常行寺(浄土真宗本願寺派)
勤勉(原文)常行寺 平常事行動式 勤拂拭。
鐘がいい響きでした。
"広大な土地で咲く美しいサクラ"
日本タングステン(株) 基山工場
シビアな仕事されてます!
広大な土地です。
丁寧な受付で安心納品。
三菱食品 ローソン中九州DDC
受付、検品係どちらも対応が適切で親切でした。
飲料パレット下ろしで7時前に来たら9台目でした。
ROMANA premium soft cream(ロマーナ)
大興善寺の仁王門、歴史を感じる瞬間!
大興善寺 仁王門
大興善寺に向かう旧参道から現在の場所に移設されました。
砂利敷の駐車場で車室はトラロープで仕切ってあります...
駐車場《ミキファームきやま》
砂利敷の駐車場で車室はトラロープで仕切ってあります。
戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りか...
鈴町大日如来尊
戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りかかったそうです。
ちぎりファーム
楽しんで~♪
美しいサンドブラスト クリスタルグラス。
対翠社
美しいサンドブラスト クリスタルグラス。
こんもり木々の中の宝満神社。
園部宝満神社
宝満神社(ホウマンジンジャ)【祭神】玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)・誉田別尊(ホンダワケノミコト)・息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト...
維持管理が大変そうです。
周辺の田んぼに水を送ったりするのにとても役に立つシ...
秋光川尾部田井堰ポンプ小屋
周辺の田んぼに水を送ったりするのにとても役に立つシステムです。
ある程度水圧が掛かると自動的に井堰が倒れて水位を下...
秋光川井後井堰ポンプ小屋
ある程度水圧が掛かると自動的に井堰が倒れて水位を下げます。
犬の散歩で訪れました。
東公園 芝生広場(おひさまの丘)
犬の散歩で訪れました。
契山観世音
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
園部弁財天(古四国八十八ヶ所霊場第14番札所)
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
基山整体
きやま高尾病院
八並地蔵尊
すずれ石
大正2年3月〜昭和43年3月まで54年の歴史があり...
基山小学校園部分教場跡
大正2年3月〜昭和43年3月まで54年の歴史がありました。
カトリック基山教会
専念寺(浄土真宗本願寺派)
〜公民館横の公園です〜駐車場は隣の公民館にあります...
長谷川ちびっこ遊園地
〜公民館横の公園です〜駐車場は隣の公民館にあります。
基山町消防団第3部
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
鎮在隈弁財天祠
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行...
宝満宮園部くんち御仮殿
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行われおります。
石の上に生えているようにみえる木です。
石の上にも百年の木
石の上に生えているようにみえる木です。
皮籠石六角地蔵
ちびはる認定こども園
スポンサードリンク
スポンサードリンク