秋のコスモスと古寺の魅力。
講堂
元禄7年(1694)の再建だそうです。
コスモスが綺麗。
スポンサードリンク
高さ3.5mの十一面観音菩薩。
法起寺収蔵庫
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されている。
素晴らしい観音様です。
法起寺の風情感じる、のんびり空間。
法起寺南門
のんびりできていいと、思います。
こちらに来てしまいました。
斑鳩町で御朱印巡り!
法起寺西門
拝観料もここで納めます。
中宮寺跡から歩いてたどり着く門。
菅原道真公と御神牛の微笑み。
菅原神社
大宰府に都落ちされ怨霊(鬼)になったのか?
菅原神社と御神牛から 御祭神は「菅原道真公」と思われます 法起寺西門の信号を西に上がります、道幅が狭いので普通車は注意してください、駐車場...
スポンサードリンク
法起寺の駐車場 ただし(
法起寺 駐車場
法起寺の駐車場 ただし(?
新鮮なイチジク、2パック楽しむ!
柿直売所
イチジクを2パック購入しました。
通った時には、販売所はしまっていました。
瓦塚池
岡本百舌池(おかもともずいけ)
秋桜に囲まれた法起寺。
法起寺
大きく美しい観音様を拝観できました。
706年に建てられた日本最古の三重塔がありました。
慶雲3年建立 日本最古の三重塔。
法起寺 三重塔
慶雲3年(706)に建立されたという現存する日本最古の三重塔です。
朝焼けを背に三重塔、コスモス。
金堂跡に息づく歓喜天。
聖天堂
今ではその跡を残すのみ。
木肌から年月を感じる。
法起寺近くの秋桜畑で心和むひとときを。
法起寺鐘楼跡
法起寺近くの休耕田を利用した秋桜畑。
かつてここに鐘楼がありました。
鴨が数匹で輪になって回転しながら魚を狩っていました...
新池
鴨が数匹で輪になって回転しながら魚を狩っていました。
濱口運送
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク