わかまつ園
スポンサードリンク
三春散歩の癒やしスポット。
石畑水生生物観察園
三春に来た時ふらっと散歩に寄ったりします。
日曜日の午前中も営業中!
利島郵便局
なんと、日曜日の午前中もやってます!
島の情報も教えてもらえます。
山姥の足跡を辿る散策路!
山姥の足跡
山姥の足跡がどこにあるのかわかりませんでした。
ちょっとした、山の中を歩く散策路になってます。
静かな公園でのびのび遊ぼう!
海の道公園
なにもなかった。
小さな公園ですが周りにも何も無いですので逆にのびのび使えます♪
スポンサードリンク
静かに故人を偲ぶ個人所有の島。
カズラ島散骨場
静かに故人を偲ぶに最適の島。
個人所有の島、埋骨事業をしているとのこと。
手入れの無い空間でリフレッシュ。
いそぎ公園駐車場
公園と言って良いのか分からない、ほとんど手入れの無い空間。
大田原市の絶景夜景、天体写真に最適!
大薪平 駐車場
いつも天体写真を撮りに行ってます大田原市方面の夜景も見えます。
ここからの眺めは絶景です。
明るい運転手とアルファードで直島巡り!
大川タクシー(株) 直島営業所
気遣いも素晴らしかったです。
直島のタクシーはアルファードをメインで使用しています。
神津島(漁協)
一等三角点、迷わず訪れて!
鬼岩谷
ルート間違いしやすい分岐です。
一等三角点だそうです。
急な階段190段、絶景の里山。
小笹村小豆森観音
急な階段190段有ります。
里山の小径を行った先の山の斜面に鎮座しています。
西教山山頂への美しい道。
千歳の森
森がとてもきれいです。
新しい施設で広々駐車場!
社会福祉法人正福会 くつろぎ・つるみ荘
安心できない。
施設が新しく、駐車場もユッタリしています。
田野町の図書館、活気満載!
田野町立図書館
田野町の公共図書館で田野駅からのアクセスも良し。
寂びれた感じもなく、利用者も多かったです。
ミュージックハウス
手洗い場が併設されている。
川島河川敷公園上簡易トイレ
手洗い場が併設されている。
山の中腹で絶景を体験!
夫婦山
山の中腹辺りが展望良し 山頂手前から藪気味の登山道 足元見えす枝に身をからみとられながら進むと 笹原に出れば山頂です 往復2キロ位 山頂から...
景色のいい場所。
汲み取り車が来る、便利な立地!
さくらの公園 遊歩道 奥のトイレ(汲み取り式)
汲み取りの車が行けるように整備された歩道の最後にある。
水曜限定!
ブレッドハウス 日出店
値段が高めですが、個人的に おいしいです!
レトロバケットは大分イチ美味と思われます。
コウノトリ人工巣塔
よくわからない?
音楽あふれるみんなの集会所。
くると
集会所は定休日。
みんなの集会所島でのIターンやUターン者を応援したり神津島にゆかりのある人達の繋がりを深めるhappy turnという団体の方々が運営してい...
険しい山道を越えた先に。
町屋の滝
黒磯バッケという山道のハイキングコースから行けるので道が険しいです。
本日は水量が足りませんでした。
寛政八年創建の天満社。
平天満社
R10で杵築の方に進み松屋寺入り口交差点で左折しすぐ右折し脇道に入ると左側に神社は鎮座している。
・御祭神:天神(菅原道真)
この天満社は寛政八年(1796)に日出藩郡奉行の二宮兼善が著述した「日出図跡考」によると日出地区にある天満社二社...
ブナの森へ、自然体験の旅。
ぶな巨木ふれあいの径
世界遺産の自然界を満喫できる。
アクアビレッジ暗門からクルマで10分くらい登ると右側に駐車帯がありその反対側に看板が出ています まあまあブナを楽しめます この道はマザーツ...
世羅町史跡運転中に偶然発見。
瓜ヶ久保古墳
世羅町史跡運転中に偶然発見。
熊よけベルと碧い滝へ!
牛鬼滝
水の碧さに目を奪われました。
この滝見に行くのは、熊よけベルと!
高根川の桜並木
古代長登銅山跡探訪の拠点。
銅山跡 駐車場
ここで駐車&下車して歩いて行きましょう。
2〜3台駐車できるスペースがあります。
向山牧場
南相木村マレットゴルフ場
PCショップうの屋
出石街道峠
天理料金所で便利なひととき!
天理料金ステーション事務所
天理料金所はPA併設の便利な場所です。
娘に愛されるお店で大満足!
タイヨウスクール新城
娘がお世話になっていますが大変満足しています。
三島商店 山形物流センター
カットテクの極み、体感して!
ベストヘア フルハウス
いい美容室ですよ👍
カットテク最高。
さらりとしたお気遣い、心温まる体験。
阿Q~はなれinn八ヶ岳~
行き届いているけど、さらりとしたお気遣いが良いです。
町歩き中に見つけた日目庵!
日蓮本宗 日目庵
たまたま町歩きをしていて見つけました。
日目庵(にちもくあん)。
神仏習合の神社で変わる姿を体感!
天王神社・天神社
きれいで立派な神社です。
牛頭天王(ごずてんのう)、薬師如来(やくしにょらい)は同じであり、それぞれに姿を変えられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク