大谷吉継が見た歴史の景色。
松尾山眺望地
下の道路付近に兵を待機させて 裏切るかもしれない 小早川秀秋の為に 準備していたとされる。
ここからだと松尾山がよく見えます。
スポンサードリンク
矢尻の池(井)/地蔵堂
大谷吉継の墓で歴史を感じる。
大谷吉継の墓・湯淺五助の墓
駐車場が あり 20分ほど 山の中に 入ったところにあります 途中に見たこと ない キノコが 生えていました。
忠義の為に捨つる身の名は芳しく後の世に そして後世に生きる私の心を揺さぶってやまない 人生意気に感じては成否を誰かあげつらう。
壬申の乱ゆかりの三本杉。
自害峰の三本杉
明治の頃の説明文を見ると1本杉となっています。
少しいくと、木が生い茂り、三杉が左手に出てきます。
陣地跡で歴史を探る!
脇坂安治陣跡
賤ヶ岳七本槍の1人、脇坂安治の陣地跡です。
入口から1分本当に近いです。
スポンサードリンク
知る人ぞ知るほたるの名所。
戦国ロード
車はそんなに来ませんがトラックがよく走ってるのでご注意を。
この辺り、知る人ぞ知る「ほたるの名所」なんですよね!
戦国ロード沿い、平塚為広の碑!
平塚為広碑
大谷吉継の配下の一人で 戸田勝茂と共にこの辺りで奮戦する。
大谷吉継同様、武士の義に生きた平塚為広の碑です。
不破の関近く、川が美しい!
関の藤川(藤古川)
2023年11月初訪問。
伊吹山から流れ出る川。
弘文天皇を祀る特別な場所。
藤下若宮八幡神社
弘文天皇(大友皇子)が祭られています。
壬申の乱で敗れた弘文天皇は近江で自害した。
由緒ある川で歴史を感じよう。
藤古川橋梁
壬申の乱で東西両軍の激戦の地となった由緒ある川。
大谷吉継陣跡の休憩処。
公衆トイレ
大谷吉継様のお墓参りで寄りました。
ありがたいですね^_^;大谷吉継陣跡への道の途中にあります。
全 11 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク