静寂に包まれる伊雑宮近くの神社。
佐美長神社の特徴
伊雑宮に近く、神宮125社に含まれる佐美長神社です。
神明造りのシンプルな社殿が印象的な神社です。
御祭神は五穀豊穣の大歳神で、信仰の深さを感じます。
伊雑宮の摂社、磯部神社・佐美長神社と3社全て巡るとよいと知り参拝しました。かなり由緒ある神社です。御朱印は頂けませんでした。
佐美長(さみなが)神社御祭神は五穀豊穣の神、大歳神(おおとしのかみ)とされます。皇大神宮(内宮)別宮の伊雑宮の所管社明治4年に佐美長神社に改められるまでは「大歳宮(おおとしのみや)」、「穂落宮(ほおとしのみや)」などの社名が用いられていたそうです。穂落伝承という佐美長神社の創建にまつわる伝承があります。皇大神宮御鎮座の翌年に倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩国を巡幸中にしきりに鳴いている真名鶴(まなづる)に遭遇し、様子を見に行かせると稲が豊かに実る田を発見し、もう一羽の真名鶴は稲をくわえながら鳴いていました。倭姫命は「物言わぬ鳥すら田を作り、皇大神に奉るものを」と感激され、その稲を抜穂(ぬいぼ)にして、皇大神に懸け奉りました。倭姫命は稲の生えていた場所を「千田(ちだ)」と名付け、そこに天照大神の摂宮を造られました。これが現在の伊雑宮であり、稲をくわえていた真名鶴を大歳神と称えてお祀りされたのが現在の佐美長神社になります。伊勢神宮125社のうち別宮所管社8社8座の5社になります。別宮の伊雑宮所管社5社のうち第1位が佐美長神社。残り2位から5位は佐美長御前神社の4社です。佐美長神社に駐車場はありません。すぐ近くの旧磯部町役場の駐車場が利用できます。
初めて伊勢神宮系の所管社に行きましたが、近所の神社との存在感の違いに驚きました。本殿が派手じゃないのに、静謐さというか、厳かというか、初めての体験でした。広くもないし史跡があるわけでもない あと124社まわってみたくなりました。
表向きの御祭神名や社格に拘らず、實際は伊雜宮と對になる神社のやうです。人氣が少なく心落ち著けられる場所。神札は伊雜宮で頂けます。
名前 |
佐美長神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-46-0570 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

神宮125社で、伊雑宮の所管社です伊雑宮から南西約1kmほどに位置しています神明造り板葺のシンプルな社殿で、境内も狭めですが、静かでご神気に満ちていて良い雰囲気です同じ境内に125社で伊雑宮所管社の佐美長御前神社4社も鎮座しています駐車場はありません。