岐阜で本物の神崎サウナ体験!
Kanzaki Sanga Sauna(神崎サンガサウナ)の特徴
トオルちゃんが作った本物のサウナがここにある!
リピート確定の素晴らしいサウナ体験を提供。
岐阜に誕生した最高のサウナでリラックス!
トオルちゃんが作った神崎サンガサウナにあめりか屋サウナ部で行ってきました!(7月27日の暑い日でした)さすがの素晴らしいサウナ(予約制の方もパブリックも)は特に広葉樹のログハウスは圧巻でした。あんなワイルドな丸太のログハウスは見たことない!と思いつつ建築関係として感心しつつ、あのHUUMの薪サウナもパワー十分。ロウリュがめちゃくちゃいい感じで、3分でたま汗、5分で滝汗です。換気がめちゃくちゃ考えられてて、常にフレッシュエアーを吸うため、息苦しさゼロ。ゆったり入れるのに物足りなさなど全くない快適なサウナ室でした。素晴らしすぎる。(ちなみにパブリックのサウナはハルビアのストーブでしたが、これもさすが計算され作されてるのでしょう。温度70℃未満で湿度40%だったのでめちゃくちゃ良かったです。混んでたからログハウスのサウナばかり入ってたけど)そして水風呂はブルーで美しい2種類の川。片方は18℃くらいのゆったり入れるやつ。そしてもう一方は15℃くらいでキレのある水質(冷たいしきじ)ながらもずっと入ってられる水質。ぼくはトオルちゃんが作ったという水風呂が快適すぎて2〜3分入ってました。そして施設全体に漂うエアフォースをまとい、外気浴。やはりこのような森林浴のできる外気浴はサいこうすぎる。そしてトオルちゃんが大垣サウナで会ったぼくを覚えてくれてて声かけてもららいました。そして一緒にサウナと川水風呂をセッションしてくれました!詳しくサウナのこと教えてくれまして楽しかったです!(温度とかじゃないとか、フレッシュエアーのこととか、水質のこととか)ありがとうございました😊いや〜大満喫。うちから2時間強かかる距離だしログサウナの予約は取りにくいみたいだけど、必ずやまた行くお!!
まず最高のサウナです。サウナー必見です!公衆サウナと比べてると値段は高いですが広葉樹サウナと川や水風呂があるならとてもコスパいいと思いました!広葉樹で作られたサウナは香りやロウリュウも格別です。広葉樹で包まれたかのような気持ち良さが体験できます。コンテナパブリックサウナも併設されていているので比べてみてほしいです。こちらからは神崎ブルーの川が一望できてそこでも視界から自然を感じられました。川も2つありどちらも水質が違いますがどちらもめちゃくちゃ気持ち良かったです。川がとてもキレイに見えましたけど行ったときの川のコンディションが3割くらいと言われたので最高のコンディションの時にまた行きたいなと思いました。
とにかく、本物のサウナが岐阜に誕生しました。熱・湿度・換気・空間・木の香り——すべてが緻密に設計され、“ただのサウナじゃない”と体でわかる。まさに本物のサウナ体験です。🪵ログサウナは圧巻。密度の高い広葉樹を贅沢に使用し、一本一本がまるで呼吸しているかのよう。広葉樹ならではのやわらかな熱がじっくり伝わり、素材の質感・熱の伝導性すべてが上質そのもの。ストーブはエストニア製「HUUM」。サウナストーンの面を体に向けて配置し、遠赤外線がじわじわと効いてくる。さらに、ドアのスリットやストーブの位置にもこだわり、CO₂がこもらない構造で、しっかり汗をかきつつ深く呼吸できる“ととのい空間”が実現されています。🗃️コンテナサウナも本気仕様。電気ストーブの下から給気し、ベンチ裏からの強制排気と煙突構造により、常にフレッシュエアが流れ込む設計。熱いのに息苦しくないこの感覚、クセになります。💧 神崎ブルーの水風呂は奇跡。神崎川の中硬水は、肌あたりが柔らかく、まるで天然の化粧水。沢側は驚くほどの透明度で、軟水ならではの清涼感。そのまま引き込まれた水風呂は格別で、その水を使った“ガッシングシャワー”も唯一無二の爽快感です。🧑🔧 プロデュースは、サウナを知り尽くした「トオルちゃん」。設備も素材も、すべてにサウナ愛が染み渡っており、その情熱が空間全体に息づいています。サウナ好きにはぜひ一度体験してほしい。“本物のサウナ”という言葉の意味が、きっとここでわかります。
名前 |
Kanzaki Sanga Sauna(神崎サンガサウナ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0581-78-6779 |
住所 |
〒501-2303 岐阜県山県市片原字大フブセ611-1 岐阜バス停 美舟養魚場前 橋向かい |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2025年7月訪問素晴らしい、リピート確定の場所でした。細かい話は現地にてまた伺いたいと思いました。