圧巻の茅葺屋根、静寂の護摩御祈祷。
牛伏寺の特徴
立派な茅葺屋根の如意輪堂が魅力的なお寺です。
厄除けで有名な歴史ある信州の寺院です。
自然豊かな山中にひっそり佇む静かなスポットです。
見事な茅葺屋根の如意輪堂が圧巻でした。また池からみる如意輪堂の景色の美しくしばし見惚れてしまいました。牛伏寺は信州随一の厄除け観音なので、落ち着いたら是非厄落としにまた伺おうと思います。
毎年、正月に護摩御祈祷しに参詣しています。お坊さん7人で行う読経は素晴らしく、護摩の炎でお札を炙る姿は圧巻です。信州随一の厄除け観音様に願いを託します。お札の大きさは、3種類です。山腹にあるお寺です。正月は朝一参詣がおすすめです。参詣者が多い割に駐車場が少なく、遅くなると麓の駐車場から歩きます。
山伏が修行をした山の敬虔な空気が、駐車場からゆっくりとまた、しっかりと歩いて登る参道に漂っていました。善光寺と関係があるお寺らしく、牛を祀るお堂があったり、境内には牛の像が鎮座しています。堂の中で焚いていただく護摩は、厄祓いの縁日で有名なこのお寺の最もエネルギーに満ちた世界。何やらさっぱりとした心になれます。
厄除けで参拝してから、20年振りに来ました。参拝後、フランス式階段工の2号堰堤まで散策しました。余り暑くなく、良い汗をかくことができました。
雪の道を進みながら階段の圧倒さを上がりきった場所に素晴らしいお寺さんがありました。色々回ってる私でもこの場所は凄い気で満ちてるなあ~と感じながら周りの景色共々見て参りました。パワースポットになってるとか!確かにです。帰りは階段を降りずに下ってこれます。ご祈祷もされててるのですがそれが山の中に響いてるのです。思わず手を合わせて頂きました。近くには重要文化財のフランス式階段の川があるそうで冬意外は楽しめるそうです。また桜咲く頃に行ってみようと思ってます。
毎回厄払いはここです。今回、3回目となりますが厄年はここのおかげか何事もなく過ごせております。空気感も違う事から気が引き締まり、厄が本当に消えてしまうような気がしております!敷地も広くお寺や庭園等々も本当に立派です。古く300年前からの歴史あるお寺です‼︎
村井駅からタクシーで来ました。大変景色の良い所で、境内も綺麗にされています。帰りは駅まで1時間15分程で歩けます。
山の中の大きく複数的なお寺です!住職さんが優しい人ですが、確認を取って行かなないと御朱印を貰えない事も有ります。
2022.08.20小学校の遠足以来、45年ぶりに参拝しました。当時は、もっと下から延々と階段を登ったような気がします。狛犬の代わりに牛がいます。厄除けで有名。寺伝では、善光寺への納経の途中、経巻を積んだ赤・黒二頭の牛が、この地で同時にたおれ、その牛たちの霊を祀られたのが、牛伏寺の名前の経緯だそうです。45年前には、お寺の前に黒い牛がいたような記憶があるのですが、いまでは、青銅の牛が2頭待ってます。
名前 |
牛伏寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-58-3178 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても立派なお寺でした!なんと言っても建物一つ一つに魅力がありとても良かったです!おみくじを引いたり、お守りを買うこともできます!