圧巻の木彫り、大黒様と共に。
彰古館の特徴
見事な木造建築が印象的で、歴史を感じられます。
本殿の北西後方にあり、神々しい雰囲気が漂っています。
丁寧な造りで、思わず写真を撮りたくなる魅力があります。
入ってません。
出雲さんの歴史を感じます。
凄い丁寧な木造で、つい写真を撮ってしまいました。
本日はやってる雰囲気ではなかったのでまた今度。建物としてはかなり好き。
中に入れなかった。
サラッと見てきました。
物置として使っているらしい。
閉まってました(・・;)
本殿の北西後方に位置します。入口に相撲の神様、野見宿禰の像が立っていました。登録有形文化財です。2015年(平成27年)11月17日指定。1914年(大正3年)創建、出雲大社の宝物館として造営されました。拝観料:200円、営業時間:8時30分から16時30分(入館は16:00まで)定休日:以下の開館日以外となっています。出雲大社境内の建造物とは思えない、かなり仏教的な要素が見える建物です。
名前 |
彰古館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

見事な木造建築です。