本町で楽しむお供だんじり!
蛭子神社の特徴
三嶋神社や和霊神社からのアクセスが良く、歩いて訪れることができる。
お供だんじりの文化が息づく、地域に根付いた神社です。
歴史ある本町に位置し、地元の人々に親しまれています。
スポンサードリンク
よいとさ〜♬#お供だんじり#本町。
名前 |
蛭子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-55-3510 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三嶋神社→和霊神社ときて、ここへ歩いてきた。なかなか由緒があるらしい。江戸時代初期町年寄京屋某が境内土地を寄進して大物主命、事大主命を祀り蛭子⛩️と称したのが始まりとのこと。そのご、金比羅神社と名を変えたが昭和25年にまた蛭子神社の名に戻ったとのこと。西条市街の神社にしては広い境内を有しており落ち着いた佇まいである。拝殿らしきものがなく、鳥居の直ぐ後ろに階段を介して古風な造りの本殿がある。社務所もあった。