息子と娘の成長をサポート!
息子がお世話になり娘が今通っています。手作りしないといけないものも多くてかなり大変でしたが、振り返ってみるといい思い出で、親も育てられたな、と感じます。毎晩30分以上絵本の読み聞かせを続けていますが(夫が(笑))家族で絵本が大好きになり小学生になった息子も読書に熱中しています。食事にも拘ってくれ気になる紫外線対策もしっかりしてくれてプールの水も毎日交換してくれ…ここまでしてくれる保育園は中々ないですよね。劇遊び等先生方の負担も多いと思いますが日々感謝しております(*^^*)
名前 |
小雀保育園(社福)湧泉会 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-67-2287 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

星の数5から2に更新しました🙏長いですが、最後までお読みください!---卒園生やその保護者からも愛され80年近く続く佐久地区で伝統のある保育園です。10年近くお世話になりました。子どもたちに様々な「本物の体験」をさせてくれます。足育、食育(地元の食材、低農薬野菜、生活クラブの食材使用した給食、手作りおやつ、等)にも積極的に取り組んでいます。建物自体は築年数は古いがメンテンナンス、リフォームがされており、エアコンも全室設置。早朝やお昼寝時間に職員の方で分担し、室内園庭園周辺の掃除をされています。常に掃除が行き届いており、いつも綺麗です。特にお手洗いは低年齢児がどこを触っても安全なようにピカピカにしているそうです。佐久の強烈な日差しに配慮した園庭のテント設置やUV帽子、アームカバーの装着も嬉しかったです。子どもの前に親のしつけをしっかりとしてくれます。理事長(現在は顧問かな?)の鷹野禮子先生の教育論は昔ながらの温かい子育て論でもあり、核家族化の進む今の時代に親である自分が学べるところも大変ありがたかったです(自分の母親や祖母から子育てを学んでいるような気持ちになります)。子どもだけでなく親も一緒に子どもと本気で遊ぶことの大切さも教わりました。9歳迄に「私は愛されているんだ」を我が子の魂に刻んであげること。それが子どもたちの自信となり、その後の人生を豊かにする。子どもの生きる強さとなり「魂の土台」となるとのこと。「微笑みかける」「抱きしめる」「我が子の声に耳を傾ける」を大切にすることを徹底的に学びました。「今、子どもに手をかけなくていつ手をかけるの?」の問いには、ハッとさせられました。絵本の重要さについても教えていただきました。お陰さまで子ども達を安心して預けれましたし、絵本が大好きなお陰でよく話を聞く子に。体操教室のお陰で「最後まで諦めない!やればできるんだ!」と自分を信じることを学んだようです。大変感謝しています。現在は積極的に英語教育を取り入れるなど、新しい園長先生にも期待しています!繋がりをいつまでも持っていたい。そんな気持ちにさせてくれる園でした。理事長先生の意思を受け継いで、いつまでも変わらない小雀でいてほしいと思います。---...と思っていました。↑の感想は全て親目線です。成長した我が子に園での思い出を聞くと、お花畑級の楽しかったお話が聞けるかと思いきや、、トラウマ級の話がたくさん出てきた。子どもながらに密かに怯えて脅されながら劇遊びしとった(させられてた)んか、、!裏では何が起きてたんだ。今では園に近づくのも嫌とのこと...!...子ども達に申し訳ない気持ちになりました。確かに細かい謎ルール多かった。親へのいろんな圧がすごい!子どもに対して、できなかったこと、できないことに厳しかった気がする(お局保育士と当時の園長)!とある先生は、在園時から保護者に挨拶なし。子どもにも愛嬌なし。卒園してからもやっぱり愛嬌も挨拶もなし。子どもはショックよね。傷つくよね。笑顔溢れる先生でいてほしいよね、笑顔で安心したいよね。その先生は、若いパパ達にチヤホヤされる時だけ、嬉しそうにキャピってた...それを見て、こんな風に楽しそうに笑顔が溢れることもあるんだー、、その笑顔、いつも子どもに見せてやれよと思った。もちろんそんな先生ばかりじゃないです!若い先生には素敵な方もいました!期の途中でもいろんな理由でどんどん辞めてったけど。今思えば辞めた理由は、子ども達にトラウマを与えたお局保育士たちや当時の園長起因だったんだろうなと思う。なので、、星の数減らします🙏ごめんなさい。岩村田◯保育園がいい気がするよー!こちらの卒園児の思い出はお花畑だと思う!!