男体山登山の拠点、光徳で道をひらく。
栃木県日光市梵字飯場跡
男体山への登山で利用しました。
2022年11月)志津乗越への登山拠点、駐車場となります。
スポンサードリンク
ヤシオツツジ見頃、紅葉絶景!
半月山
山頂では景色は見えません。
ナイス。
男体山の絶景が待つ!
男体山 九合目
9合目まで根性で到達 ここから30分で山頂へ無事登頂出来ました。
景色は素晴らしいですよ。
森林浴を楽しめる場所。
戦場ヶ原自然研究路(赤沼分岐点)
帰りのコースで使いました。
これぞ森林浴って感じです。
鶏鳴山の815mを走破!
鶏鳴山
日光市の観光課が整備しているような山じゃないです。
ゲート(長畑)→鶏鳴山→815mピーク→ゲート(長畑)の周遊コース。
スポンサードリンク
女峰山と霧降高原、絶景の癒し。
月山
見晴らしいいですね。
女峰山、霧降高原の眺めが最高です。
茶臼山
気軽に登れます。
男鹿岳〜女鹿岳〜塩那道路縦走しました。
男鹿岳
男鹿岳〜女鹿岳〜塩那道路縦走しました。
結構な急登坂があります。
毘沙門山
結構な急登坂があります。
目の前に迫る男体山の眺めが素晴らしい。
鈴ヶ岳
目の前に迫る男体山の眺めが素晴らしい。
赤薙奥社跡
神主山
赤倉山
刈込湖
社山
袈裟丸山
シゲト山
岩崎観世音寺 奥の院登り口
田代山峠
志津乗越
湯滝~小滝の周回コース
弁天岩
細尾峠
一里ヶ曽根
明神ヶ岳
湯西明神
猪倉峠
クロビイタヤ自生地
戦場ヶ原の静寂、四季折々の美。
戦場ヶ原
雪がノイズを吸収しとても静かな空間です。
とても静かで落ち着く場所でした。
鬼怒楯岩大吊橋で癒しの冒険!
楯岩遊歩道
家族旅行で訪れました。
ゆっくり上がって10分はかかります。
日光の景色、憾満ヶ淵で楽しむ!
鳴虫山
鳴虫山(標高1
昨夜の雨でだいぶん落ちておりピーク過ぎになります。
七合目からの絶景、登りのご褒美!
男体山 七合目
ここまで登って頭頂を諦め下山(T_T) 塩タブも芍薬甘草湯も効かず(T_T) 下山途中で白装束の天狗(違)を見ました(笑) 一緒に登った友人...
毎年、閉山近くに登ります。
狸山からの絶景体験!
狸山
狸山から茶の木平までの眺めは素晴らしい🙆
茶ノ木平遊歩道入口バス停側からも中禅寺湖展望台側からもかなりの急坂なので苦労します。
男体山の魅力、登るごとに。
男体山 三合目
ここだと流れてる水が自分にかかったりする。
まだまだ先が長いのです\(^o^)/
茶の木平へ続く広場でキャンプ!
茶ノ木平
こんなところでキャンプしたいなぁと思うような場所です。
ここは何もありません。
大沢地区、自然調和の高知山へ。
高知山
大沢地区体育館裏の貯水池脇から高知山ハイキングコースあり。
たかちやま。
山頂前の急登、挑戦しよう!
鶏頂山
山頂前は急登。
18.5.20 に登りました。
急登を越えれば、中禅寺湖の絶景!
阿弥陀ヶ原
数年前の写真です天気良かった。
登りはきついですが振り向けば絶景が広がっております。
700m先の大きい鳥居で冬の冒険!
鶏頂山登山口
冬場のこっちから登るとトレースありません700m先の駐車場のすぐ上の大きい鳥居から入りましょう。
雪の無い時期でしたら20台程度は停められると思います。
大自然の中で見つける隠れ家!
小倉山登山口
大自然のど真ん中🆗看板あるけどクルマでのアクセスだと通り越しやすいよ😅
クルマ2台程度置くことができる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク