大菩薩嶺で富士の絶景体験!
大菩薩嶺
中級者でも十分に楽しめる(コース注意/詳細下記)大菩薩嶺&大菩薩峠とにかく眺めが凄いハイキング感覚で楽しめる人気の山頂上までのコースは大きく...
塩山側の登山口バス停を目指して歩きました。
スポンサードリンク
多摩川最初の一滴、感動の源流へ。
多摩川源流 水干
多摩川の源流部に遂に到着しました。
多摩川源流部の最初の一滴を見れる場所。
駐車場目の前、登山口直結!
笠取山登山口(水源地ふれあいのみち水干ゾーン)
最後の心臓破りの坂はテンション⤴︎⤴︎
駐車場の近くにトイレと登山口があります。
小屋平の絶景、南アルプスを一望!
石丸峠
ちょっと開けた場所で眺めのいい場所です。
奥秩父の山並みが見えます。
裂石登山口からの大菩薩嶺へ。
丸川峠
登り甲斐のある、素晴らしい。
裂石登山口駐車場から約90分いくつかの急登を過ぎ笹藪のゆるやかな登山道を進むと丸川峠です。
スポンサードリンク
ヤマツツジの穴場、静かな見頃。
ハンゼノ頭
何よりも空いてる。
ヤマツツジやレンゲツツジの見頃は、6月初旬~中旬です。
笠取山の魅力、分岐道標で探る!
笠取山西
笠取山の南側の巻き道と笠取山に西側から登る場所です。
全山紅葉を望むフルーツライン。
仙人山
右手に全山紅葉の風景を楽しみました。
一休坂の急登、意外と安心!
一休坂
他に比べると急登ではありません。
水干尾根で新たな発見を!
水干尾根
水干尾根の名前は何処を指すのでしょうか?
妙見ノ頭の山頂へようこそ!
妙見ノ頭
ピークに登ると妙見ノ頭の山頂の山名板があります。
大菩薩嶺の避難小屋で安らぎ。
大菩薩避難小屋
賽の河原を大菩薩嶺側に登山道を下るとある避難小屋です。
守屋から深沢峠へ、特別な旅。
境沢ノ頭
守屋から、深沢峠まで。
森林公園へ続く、整備された階段の道。
大天狗
森林公園からの道は、階段で整備されている(途中に東屋)。
甲斐大和駅から徒歩1分!
三等三角点(水野田山)
甲斐大和駅から。
甲斐百山の絶景を堪能。
お坊山
甲斐百山である。
笹子峠を越えて楽しむ!
カヤノキビラノ頭
笹子峠に下る。
竜門山を望む特別な時間。
守屋
竜門山から。
富士山が見える特別な瞬間。
富士見平(富士見山荘跡)
富士山見えました。
1983年6月に訪れました。
ヤブ沢沿いで絶景登山。
一休坂分岐
真っ直ぐヤブ沢沿いにヤブ坂峠経由笠取小屋への分岐です。
丸川峠
展望台
親不知の頭
天下石
六本木峠
横手山峠
圧倒の広さ、体験せよ!
壮太岩
けっこう大きい。
大天狗の魅力、味わい尽くそう!
竜門山
大天狗から。
八ヶ岳と奥多摩の美景。
天狗棚山
八ヶ岳から奥多摩まで一望です雄大な小金沢山も!
都市近郊で大菩薩嶺へ!
大菩薩嶺 登山口
初心者登山者です。
人気の登山コースなので、早めに行かないと駐車場が一杯です。
廃トラックで白沢峠へ!
白沢峠
廃ダッチかっこよし!
歩きやすいが、面白味はない。
553mの独立峰、絶景の山頂へ。
塩ノ山
眺めが良い山頂です。
名前は聞いたことあるけど初。
小倉山の996mピークで特別なひとときを。
上条山
小倉山からのプチ縦走で通りましたが展望は無いです。
上条峠から至る。
連休の穴場、登りの魅力!
扇山(恵林寺山)
登りはきついがなかなか良いお山ですね~
連休等の穴場的な場所です。
平坦な登山道を楽しむ。
コンドウ丸
一気に下ってから傾斜が落ち着き平坦な登山道を歩いていると登り返しもなく登頂。
曲り沢峠から大谷ケ丸への通過点上にある山です 特に展望はありません。
三本木の頭
白沢峠の木製橋梁を渡ろう!
白沢峠登山口木橋
この橋を含め四ケ所に同仕様の木製橋梁がある。
この木橋を渡り白沢峠の廃トラックへ40分位でしょうか。
ここから甲州高尾山の手前までの行程。
富士見台
ここから甲州高尾山の手前までの行程。
スミ沢側から上がるとザレた場所があり下る際には注意...
曲り沢峠
スミ沢側から上がるとザレた場所があり下る際には注意が必要かと思います。
デンズイ山で出会う絶景。
伝通院
林道大ダル線から近いので下ノ大ダルから来るのも良いかと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク