2022年11月23日に初登頂。
権現山
2022年11月23日に初登頂。
スポンサードリンク
碧豊かな散策コース。
薬草の道
碧豊かな散策コース。
立ち入り禁止。
矢坂山の見晴台(展望台)
立ち入り禁止?
高川山へのアクセス抜群!
羽根子山
高川山まで。
鈴ヶ音峠への道案内がここに!
大ビラ山
鈴ヶ音峠まで。
スポンサードリンク
天狗松の崖からの絶景。
三栗山
50年前は、天狗松の崖から相模川方面が綺麗に見渡せました。
倒木があり、山頂に着いても景色は何も見えません。
日和佐城跡駐車場からピストンしました。
千羽ヶ岳
日和佐城跡駐車場からピストンしました。
虫や蛇がいなくなる師走に【平成の小径(へいせいのこ...
平成の小径
虫や蛇がいなくなる師走に【平成の小径(へいせいのこみち)】を探索してみました!
屏風岩の美しい景色を満喫!
大岩ノ頭
屏風岩から。
子ノ権現前の足慣らしに最適!
本陣山
展望は無いですが、子ノ権現に行く前の足慣らしに良い山です。
森坂峠から20分ほどの急坂。
湯久保山から御前山へ、絶景の旅。
若緑山
湯久保山から御前山(分岐)まで。
大岳山からの絶景を楽しもう!
オキノ岩山
大岳山から鋸山手前まで。
岩場への冒険、滝子山の景色。
沼ノ沢ノ峰
「この先、岩場、キケン」の表示のある方へ進む。
奥牧野バス停徒歩圏内!
井戸沢ノ頭
奥牧野バス停から。
毘沙門天で大願成就を!
毘沙門天
指宿ベイヒルズの七福神の一体。
開運厄除、大願成就の願いを叶えると言われています。
京ヶ峰縦走の休憩所。
長沢峠
縦走途中で通過。
鳥川から京ヶ峰~音羽富士までの縦走の時に通った。
ヒネゴ沢乗越からの花じょろ道。
桜丸
ヒネゴ沢乗越から、花じょろ道を下る。
日当たり良好、草木茂る癒し空間。
散策路入口(田の入方面)
日当たりがいいからか草木が茂ってます。
ルートを確認し、安心の訪問を!
地蔵山
ルートに注意してください。
湖南市の山、電波塔の絶景!
大納言
送電塔、電波の反射板があり、山頂らしさがない。
湖南市にある山です。
衣掛山の奥深く、感動体験!
堂山(衣棚山)
更に20-30分程奥に進むと辿り着きます。
衣掛山の山頂から、更に20分程奥に進むと辿り着きます。
大岩ノ頭、心に残る一杯。
カンバ沢ノ頭
大岩ノ頭から。
単なる休憩、石の上の景色!
月見台(見晴台)
特に何もない。
単なる休憩とナビの目印の場所。
高さ25mのミズナラ巨木、圧巻!
薬研洞の大ナラ跡地
高さ25m、幹の太さ6.9mのミズナラの巨木。
荒れた道を一歩ずつ踏破!
カワツバタ窪ノ頭
登山者が少ないのか道はかなり荒れている。
土曜のひとときを贅沢に楽しむ。
横平峠
2024年8月上旬土曜日。
太田峠から梁川駅へ、絶景の道を!
斧窪御前山
太田峠から、梁川駅へ下る。
雌龍籠山の絶景を満喫。
三等三角点
雌龍籠山というピーク。
猫山から高見峰へ、魅力の通過点!
讃岐駒ヶ岳
大高見峰への道中です。
猫山から高見峰への通過点。
822mで楽しむ野呂山の高原。
野呂山(東の頂上)
標高822mの山頂は展望なし。
野呂山と呼ばれる高原のある山のひとつ弘法寺山または東の頂上と呼ばれるかなりの山の中。
釈迦ヶ岳の絶景を満喫!
神座山
釈迦ヶ岳から。
初狩駅近くで発見!
百反刈山
初狩駅へ下る。
名板の位置にこだわる。
忍岳
眺望はありません。
微妙に名板の位置が変わってる気がします。
泣坂ノ頭からのおもてなし。
栂尾根ノ頭
泣坂ノ頭から。
平日ハイキングの楽園。
峠
2024年6月初旬土曜日。
平日でもハイキングされている方が沢山みえます。
清八山までわずか10分!
大幡八丁峠
清八山まで10分。
星田連山で気をつけて!
西茨尾山
星田連山西茨尾山山の表示プレートが小さすぎて気が付かず通り越しそうになりました。
眺望はない。
蜂城山の美しい景色を楽しもう!
神領山
蜂城山から。
天狗棚すぐ近く、立ち寄る価値!
白草ノ頭
天狗棚近くの分岐から。
布見ヶ岳へと続く、絶景の道。
布見ケ岳
展望台から布見竜王山を抜け布見ヶ岳まで行きました。
ビオトープからさらに奥「一の溜」の先に布見ケ岳への登り口があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク