標高差150mの手ごろな山。
都介野岳
この山にはよく登ります。
ふもとから標高差150m以内で登れる手ごろな山です。
スポンサードリンク
こちらは781mの公園という括りのようです。
櫃ケ岳
こちらは781mの公園という括りのようです。
笠置山を巡る価値あり!
文化庁選定「歴史の道百選」柳生街道
笠置山山頂巡りは¥300ですが価値はあります。
奈良駅から笠置駅までの前長約25km。
立合川木馬道
香具山からの絶景、歴史を感じる登山。
香具山登山道
土砂崩れで登山道が不通のため正規ルートの天香山神社から登山しました。
持統天皇や藤原京を呼び起こすなら真っ先に香具山を思い浮かべるだろう。
スポンサードリンク
林道赤埴の大型バイク道。
林道赤埴カトラ線・ゲート
林道赤埴(あかばね)カトラ線、こちらは終点側です。
この金網は獣よけのためなので手で開いて通り過ぎたら又閉じておきます 大型バイクでも走れる道幅です 雨が続いたあとは日陰の部分のコケにご注意を...
栃ヶ山
桜咲く魅力あふれる午後。
竜田川まほろば遊歩道(塩田橋)
12月の半ば日曜日、昼過ぎ2時頃には伺いました。
桜が綺麗でした。
激坂登山道で出会う心の声。
初瀬山
高山神社で写真を撮っていると遠くの方から 僧侶のお経の声が聞こえてきました。
長谷寺を抜けるまでは激坂の墓地ルート。
峠の位置はほぼ正確だったここから少し山側に上がって...
鞍取峠
峠の位置はほぼ正確だったここから少し山側に上がってゆくと八辻城あとにいける。
縦割山
竹林の坂を登る冒険を!
猫坂
未舗装の急坂、竹林の間を真っ直ぐに登ります。
星空の下、涼しさ満喫。
龍王ヶ淵周遊散策路
行くまでの細い道は車が混み合うと大変だと思います駐車場は周辺に十数台は停めれます。
月の出る前に星空を見に行きました。
五百羅漢
樹林の中の至福の山頂。
戒場山
樹林の中の山頂。
山頂眺望はなし山頂付近は急登。
神武天皇の祀りで気軽にハイキング。
鳥見山
等彌神社から東へ1kmほど、山道を辿ったところにある。
#桜井市 #鳥見山 山頂には神武天皇の祀りの庭として伝えられる #霊畤(れいじ)の碑があり #三輪山 を拝んでいたようです。
一息つける山頂の休憩。
六道の辻
一息つけます。
あれまあ?
お地蔵様と共に登る、至福の道。
牛廻越の南方
お地蔵様あり登山道が続いています。
生駒の静けさ、沼池の景色。
ハス池
厳寒期の姿はこう。
十三峠と高安山を繋ぐ近畿自然歩道沿いにひっそりとあります。
奈良市内の絶景、カップルで満喫!
高峰山
632.5m 頂上手前まで林道があり最後は木の階段を徒歩で頂上に。
景色が綺麗です☺奈良市内😊一望できて😃カップル💓💑💓や家族連れだったら良いですね🍀
矢田丘陵の自然を満喫!
矢田丘陵遊歩道(山並みコース)
少なくとも最近は整備されていないようです。
矢田丘陵最高😃⤴️⤴️
奥不動寺近くの不思議な景色。
白山
奥不動寺からすぐ白い山肌が印象的。
不思議な景色です。
矢田丘陵縦走の絶景スポット。
椚峠[くぬぎとうげ]
矢田丘陵縦走で分断される箇所です。
前鬼川の透き通る非日常。
前鬼・不動七重の滝 森林浴歩道
道中落石がありましたが車で通れる程度です。
行く価値は、あると思います。
壺阪寺から高取城へ!
高取城 登山道
高取城の手前まで開通しているが、明日香村には、まだ繋がっていない道で、壺阪寺、高取城への実質的なアクセス道であろうが、高取城登城を目指すなら...
聖宝の谷
通り過ぎる前に三国山を!
三国山
鳴川峠の少し南側をハイキング中に見慣れた赤と黄色の「山火事注意」の縦看板に書かれた「三国山」の文字に写真をパチリ。
多分、気づかずに通り過ぎる方が大多数だと思います。
矢田丘陵展望台からの絶景。
展望広場
矢田丘陵遊歩道の階段デッキ状の展望台です。
奈良のスリリングな岩登り!
大日岳
スリリングで楽しい山。
行場ですので、かなり怖いです。
忍辱山バス停からの散策。
東海自然歩道
柳生街道を忍辱山(にんにくせん)バス停から奈良市内方面へ歩きました。
七ツ池で感じる緑の宝庫。
七曜岳
連泊登山だと荷物も多くなるとおもいますので危険です。
大峯奥駈第59靡 稚児泊からひと登りし大普賢岳ファミリーの展望を楽しんだ後は苔の宝庫七ツ池で緑一色の世界を味わいさらにひと登りで七曜岳に出ま...
公門崩ノ頭
巻向奥不動寺へ、35分の道のり!
巻向山
巻向奥不動寺に車を停めさせてもらいそこからコンクリート舗装の道を登ること約35分。
朝倉台から迫る山頂の絶景。
外鎌山
朝倉台も丘を切り拓いて出来た町なので登山口までが既に坂距離は短いですけど割と急登。
大伴皇女の押坂内墓から約30分ほどで山頂に行けました。
途中展望台からの西側眺望。
音羽山
山頂の眺望はありません途中展望台がありそこからは西側の眺望は良いです。
御霊神社参道
稲村ヶ岳への沢登りと川サウナ。
モジキ谷
川サウナに良いね。
ゴツゴツ感が多い感じの谷でした。
登山道入口から、冬の冒険へ!
金剛山登山道
チェーンスパイク等の滑り止めは必須です。
八経ヶ岳の帰りに、真っ青な空の下で。
天女の頂
八経ヶ岳から下山中に寄りました。
冬山で行きましたが、真っ青な空。
新宅本店前で四座縦走の休憩!
クマタワ峠
辺り一面ススキと笹だった気がします。
新宅本店前からの4座縦走の際に立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク