神鍋山 山頂
スポンサードリンク
丹生山系の絶景、肘曲りへ!
稚子ヶ墓山
国道428号から往復約1時間。
この付近(丹生山系)の最高峰である。
京見山で大好きな眺望を!
才のトンガリ山(堂条ヶ開)
東の神社から左回り、西の公園からは右回りで2時間位か。
京見山ミニ縦走の連山の一つ。
東里ヶ岳
真夏の聖なる古道、石仏の温もり。
シュラインロード
真夏の聖なる古道。
あたたかい表情の石仏がたくさんあります。
スポンサードリンク
譲葉山で歴史を感じる!
譲葉山西峰
木々に覆われて景色は臨めない❗️他の2峰も何か歴史を感じる様な気がします🤔
六甲全山縦走のゴール手前の最後の山。
東経135°子午線の魅力満載!
東経135°子午線
子午線、実は北に長いんだわ笑。
いつも満員状態で座れないが、今日は、座りた、
高い場所に鎮座する夫婦岩。
大師山 (展望休憩岩)
ここにも「夫婦岩」が鎮座してました(修行する岩?
磐座です。
大倉山で静かな登山体験!
大倉山
たつの市で一番高い山です 520m
登山者が少なくゆっくりできる。
ハイキングで新たな冒険を!
大峰山
名前は立派ですが、頂上の眺望はゼロ。
まだ紅葉残る2021年11月12日に登山しました。
美しい景色と緩やかな登城!
有子山ハイキングコース(鯵山峠コース)
鳥居からの登りは急な斜面が続きました帰りは出石高校に出るなだらかなルートで降りました。
ちょうじょうからのけしきがきれい!
芦屋CC沿いで春のクリンソウ。
黒五谷
ここから芦屋CC方面へ沢沿いに静かな散歩道が続いています。
秋は紅葉、春は青紅葉やクリンソウ。
急登の後に出会う、カラスの子供!
しゃくし山
最初は急登ですが、後は岩場で楽です。
本日も登りましたカラスの子供がいました。
千年杉
森の中の磐座巡礼、探訪の楽しみ。
夫婦岩
森の中をどんどんと歩き進まなくてはなかなかたどり着けない場所です。
辿り着くのは難しいです。
大仏砂防ダム
姫路城と新幹線を望む山頂の絶景!
竜山
景色が良かったです。
山頂の景色がgoodでした。
丹生山系の登りがい、動物のしゃれこうべ。
シビレ山
近くの岩があるところに動物のしゃれこうべがあります。
山頂からの展望はない。
道中の楽しい発見、山頂へ!
十文字山
山頂は妙法寺敷地内のパゴダ辺りにある。
探した限り山頂は見つかりませんでした。
一ツ山
ちょっと早かったようでツツジはちらほらしか咲いてい...
大師山(巨岩群)
ちょっと早かったようでツツジはちらほらしか咲いていませんでした。
母栖山
アート山から美術館へ続く遊歩道を歩こう!
美術館遊歩道入口
アート山大石可久也美術館に繋がる遊歩道。
岡稲荷神社からの絶景トレッキング。
三角点山
穴場です とても見晴らしの良い往復2時間くらいの周回コース素晴らしい!
左周りゆっくり休憩しながら40分程で頂上に着きます。
バラの道しるべ、須磨離宮へ。
バラの小径
須磨離宮公園正門へ行くための目印で薔薇がチラホラと咲いてます。
わかりやすくていいです。
最高の見晴らし、天狗岩から!
天狗岩
天狗岩からの見晴らしは最高です。
ようやく探した天狗岩です。
標高739mの絶景体験を!
高尾山
標高739m
山頂からの素晴らしい眺望を体感!
観音山
標高245mの山であるが、山頂からの眺望が素晴らしい。
登山口から20分ほどのところで猪が出現したので引き返しました。
人がいない静寂の山頂。
水晶山
気が付かず通り過ぎてしまうことも。
山頂は、展望ないですが、人がいないので好きです。
一等三角点での静寂なひととき。
石戸山
一等三角点のピークであり、周辺の山並みの最高地点でもある。
展望はあまりない。
摩耶山登山、清楚な道標!
上野道登山口
登山路徑標示清楚明顯,走起來非常舒服,野豬是真的有,要小心,走到摩耶山大約60-90分鐘,沿途展望點不多,大多在樹林中。
最高にきつい❗楽しんで行けました!
愛宕山の308mでストレス発散!
愛宕山 山頂
週末の運動とストレス発散には ちょうど良いルートです。
愛宕山 山頂標高308.0m河上神社 鏡岩愛宕山のゆるぎ岩ゆるぎ岩巡礼の流れで 分岐を戻り 山頂まで登ってみました。
花咲く見晴らしの森で散策を!
中央林間広場
花が咲いていた。
きすみの見晴らしの森へ散策(登山)の中央入口・スタート地点にあたる簡易休息所です。
西神中央から太山寺へ、驚きの坂道体験!
太陽と緑の道
白川方面から行くと最初の上り坂道のかなりの長さに驚かされます。
西神中央の寺谷から太山寺まで歩きました途中、倒木あり。
八洲嶺 第三砂防ダム
30分の冒険、荒廃した登山道へ。
展望広場
キャンプ場から荒廃した登山道(踏み跡は消えかけだし橋も壊れかけ)を歩いて約30分で到着しました。
125mのしま山、絶景スポット!
石仏山
125mのしま山100選です。
標識近くから、20分で頂上!
八丈岩山西新在家登山口
標識横からともう少し奥の2箇所有ります。
いくつか登山口あり。
西古佐の野鳥愛護の説明板
タイコ岩
スポンサードリンク
スポンサードリンク