竹林に癒される57番札所。
第57番札所 府頭山無量寿院栄福寺
小型バスがギリギリかもです。
駐車場にサントリー自販機あります。
スポンサードリンク
美しい城壁の泰山寺で、穏やかな時を。
泰山寺
古寺というより城壁があってとても美しいお寺です。
道路を渡って細い路を真っ直ぐ行けば石段があるのでそれを上がって左奥が本堂。
四国八十八ヶ所の愛おしい不動明王。
延命寺
お寺の近くに駐車場ありますが、道が狭いです。
四国八十八ヶ所巡りの54番札所です。
作礼山高台からの絶景。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
ここから眺める 燧灘がとても美しいです。
道が綺麗です。
願い事を聴く国分寺。
四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 金光山 最勝院 国分寺
境内全体がとても整備がされています。
門は無かったように思います。
スポンサードリンク
樹齢400年の金龍桜、目に焼き付けて!
掌禅寺
樹齢400年の金龍桜(エドヒガンザクラ)が素晴らしい。
金龍桜が、満開でとても綺麗でした。
美しい燧灘と朝日、仙遊寺。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
ここから眺める 燧灘がとても美しいです。
道が綺麗です。
四国最古のお寺で心温まるお接待。
光林寺
四国不動尊36カ寺巡礼で訪問しました。
景色がすごくいいです。
ぽっくり寝観音様と出会う。
亀老山 高龍寺
きれいになりました!
せとうち七福神めぐりの第7番、布袋さんを祀られてます。
せとうち七福神巡りで福をゲット!
向雲寺
せとうち七福神めぐりの第5番、福禄寿様を祀られてます。
我が家の菩提寺です。
美しい大熊寺の藤棚を楽しんで。
大熊寺
藤棚がきれいです。
のだふじが綺麗なお寺です。
穏やかなお坊さんと癒しの境内。
厄除薬師 光蔵寺
優しく親切で話しやすいいい住職だと思うこちらの条件や都合をちゃんと聞いてくれるなにより他の寺と比べると安い。
お寺までに向かう最後の道が狭いため運転が苦手な人には大変かも。
再建の歴史、来島大橋を望む。
法南寺
兄貴の1年法要しました。
静かな落ち着くいいお寺ですョ🤗
静かな奥之院で感じる御朱印の魅力。
龍泉寺
とても素敵な小さな寺院。
56番泰仙寺奥之院.御本尊十一面観音.泰山寺の手前を左に進む.小さな案内板を見過ごさないように.品の良いお婆様がいらっしゃいます.日本舞踊も...
伊予国岩屋寺の不動明王を拝む旅。
大師堂
車でお遍路旅🍁紅葉編今年も無事に行けました😊感謝皆さんも良き旅であります様に🙋
伊予国 海岸山岩屋寺本尊 不動明王お寺の屋根まで支えにして立てられたテントがすごい。
大変立派な和尚様と共に。
西光寺
和尚様、大変立派なかた、御幸が指していました、ありがたいよ。
階段は急だが手すりがある。
西林山浄土寺で心の安らぎを。
亀甲庵
Милое место.маленький храм
第49番札所
伊予国 西林山浄土寺
本尊 釈迦如来。
橘池山立江寺の延命地蔵。
善福寺
見事な宝篋印塔がある。
第19番札所阿波国 橘池山立江寺本尊 延命地蔵。
冬も温かい今治の日蓮宗。
法徳寺
今治市富田宮ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。
お部屋にもストーブがあって冬でも寒くはなかったです!
霊場の阿弥陀如来、心に響く旅。
福蔵寺
忘れました。
幼い頃に修行した寺。
金光山国分寺で不動明王に出会う。
金剛院
第59番札所伊予国 金光山国分寺本尊 不動明王。
第59番札所
伊予国 金光山国分寺
本尊 不動明王。
竹林山神峰寺で出会う十一面観世音。
善徳寺
島遍路27番です。
神風寺神格(原文)第27番札所土佐国 竹林山神峰寺本尊 十一面観世音。
第28番札所で大日如来に出会う。
吉祥庵
島四国札所のお寺。
第28番札所土佐国 法界山大日寺本尊 大日如来。
第46ファンザイーユで神格体験を!
観音堂
第46ファンザイーユグオメディカルワンシャンジンリグラステンプル神格(原文)第46番札所伊予国 医王山浄瑠璃寺本尊 薬師如来。
海水がキレイ!
御堂
海水がキレイ!
石鉄山で毛利玄得を想う。
遍照坊
第60番札所
伊予国 石鉄山横峰寺
本尊 薬師如来
島四国をつくりあげた毛利玄得の墓がある。
ここには大島の島遍路を開いた毛利玄得とその子孫の墓と玄得の辞世の碑がある。
日切地蔵
とても静かで落ち着いた場所です。
来迎寺
とても静かで落ち着いた場所です。
室戸山最御崎寺で弘法大師に出会う。
光明堂
第24番札所土佐国 室戸山最御崎寺本尊 虚空蔵菩薩(弘法大師)
第24番札所
土佐国 室戸山最御崎寺
本尊 虚空蔵菩薩(弘法大師)
県道から続く参道の寺。
宝寿寺
県道から長めの参道、浄土真宗本願寺派のお寺。
法珠寺
弥谷寺
良い(*´・ω・`)bよ。
明専寺
良い(*´・ω・`)bよ。
本山寺
第54番札所
伊予国 近見山延命寺
本尊 虚空菩薩...
昌清庵
第54番札所
伊予国 近見山延命寺
本尊 虚空菩薩像。
附属寺
野心や自己主張だけは強いってもう坊さんどころか仏教徒ですらないでしょ。
昭和52年5月建立。
延命寺鐘楼
昭和52年5月建立。
救世観音堂
地元の参拝者からお聞きしました。
名も無い祠
地元の参拝者からお聞きしました。
第50番札所
伊予国 栗山繁多寺
本尊 薬師如来。
宝幢庵
第50番札所
伊予国 栗山繁多寺
本尊 薬師如来。