大河ドラマの滝、神秘的な風景。
女王滝
広島飛行場近くのキャンプ場の一番奥の山の下に有ります。
あはは(^^;;… まだ、通行止めでした。
スポンサードリンク
本郷町の天然水、深井戸水100円!
沼田本郷の天然水
20Lの深井戸水を、100円で購入出来ます。
新高山城訪問の帰りに利用。
斜度ある登りでインターバル練習!
新高山城 本丸跡
足が悪い人は気軽に行けない位、登山する。
素晴らしい❗
三原市の石垣でお花見と夜景!
三原城 船入櫓跡
石碑と奥に進むと石垣にそり堀がみられます!
住宅街にひょっこり現れる高い石垣。
美麗な古塔から市区を一望。
松寿寺 三重塔
美麗嘅古塔,在上面眺望市區風景非常好。
元は多宝塔模造の二重経堂だったが一度焼失した。
スポンサードリンク
三原城の石垣が魅せる往時の情景。
三原城址之碑
据《小早川家书》记载,三原城是由掌管濑户内海海军的小早川隆景于 1567 年在沼田川河口连接大岛和小岛而建造的。
街中に忽然とある石垣がなんとも言えない往時を偲ばせる。
東町の神社で道を発見!
籠恕神社(熊野神社)
2013/12/22来訪。
東町にある神社⛩️。
様々なイベントを楽しむ場所。
梨羽城跡
今後色々なイベントができるようにしたいです。
短い距離で頂上へ至るので斜度がキツイ。
高山城の絶景を楽しむ場所。
新高山城 詰の丸跡
こちらから眺める対岸の高山城も要害としては素晴らしい山という事がわかりました。
一番端っこの郭。
本町ひな祭りで伺いました。
景風館
本町ひな祭りで伺いました。
筆影山展望台に向かう中腹に目新しく造られた霊場よう...
寺山八十八ヶ所
筆影山展望台に向かう中腹に目新しく造られた霊場ような場所。
子供のころは城山(じょうやま)と呼んでいました。
神笠城跡
子供のころは城山(じょうやま)と呼んでいました。
お城があるわけではなく、城壁の残りがあるだけです。
三原城 船入櫓石垣
お城があるわけではなく、城壁の残りがあるだけです。
小早川氏の菩提寺跡を訪れよう!
新高山城 匡真寺跡
案内板が設置されています。
小早川氏の菩提寺跡。
花岗岩の石塔、歴史の深み。
宗光寺七層石塔婆
这座石塔由花岗岩制成,缺少上环。
2013/12/22来訪。
和久原川水刎
河道旁的古牆。
芦田川水系と沼田川水系の分水地点です。
谷中分水界
芦田川水系と沼田川水系の分水地点です。
右近衛権少将源雅言書注連柱
溜箭(たまりや)古墳家形石棺の蓋が手水舎として置か...
常盤神社の溜箭古墳蓋
溜箭(たまりや)古墳家形石棺の蓋が手水舎として置かれています。
風情を感じる道。
西国街道石列
風情を感じる道。
小早川隆景墓所小早川家のお墓もあります。
小早川家墓所
小早川隆景墓所小早川家のお墓もあります。
興安丸の錨
興安丸は鉄道省所属の関釜連絡船として昭和12年に就航。
一人ぼっちの石灯篭
漁港に一つだけぽつんとある石灯篭小さな漁港との雰囲気が良いです。
案内板など無いので見落としがちになります。
三原城 東惣門跡
案内板など無いので見落としがちになります。
平安時代の三体地蔵で信者がお参りしているそうです。
三体地蔵
平安時代の三体地蔵で信者がお参りしているそうです。
他になんにもありません。
故陸軍歩兵少尉 早川辰平之碑
他になんにもありません。
大きな記念碑が建っています。
土地区画整理記念碑
大きな記念碑が建っています。
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑...
馬の口石垣碑
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑ですよねー😅
道標
石碑の歴史を感じる場所。
三原城 東大手門跡
石碑があるだけで特に門跡などは分かりませんでした。
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
国指定史跡 横見廃寺跡
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
領界石
下市地蔵
新高山城 中の丸跡
三原城跡 城跡碑
三原城 臨海一番櫓跡
新高山城 鐘の段跡
三原市の市史跡に指定されています。
安芸牛
三原市の市史跡に指定されています。
丹羽古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク