岐阜下呂の神秘、金山巨石群!
岩屋岩蔭遺跡
こんな所にこんな素晴らしい物があるなんて!
巨大な岩が祀られているパワースポット!
スポンサードリンク
雨の中、濃いピンクのしだれ桜。
森山神社のしだれ桜
いいですね~雨が少し満開でしだれm(_ _)m有り難い。
2024.4.12桜はちょうど見頃からやや散り始めくらい平日のお昼間でしたがお年寄りや中年夫婦方で賑わっていました。
絶景と出会える細道の旅。
大船渡の渡し跡
まあ、絶景です。
細い道を歩いていくととてもきれいな景色が飛び込んできます。
白川郷の旧遠山家、ツララ絶景。
板倉(旧遠山家)
ツララがスゴイ。
舊遠山家板倉(旧遠山家板倉)建於1810年,原是一個位於白川鄉的木構倉庫,於1963年從遷移到此,因牆壁是雙層木板而被稱為「板倉」,是養蠶農...
さわやかウォーキング、立ち寄りスポット!
桜谷のケヤキ
2025年9月13日さわやかウォーキングの通り道で訪問。
スポンサードリンク
その季節にしか味わえない特別な体験!
飛州下原中綱場
2024年4月初訪問。
満開のすんばらしい体験を!
宮谷の桜
満開すんばらしい!
風が強くて苦戦しました!
孝子ケ池の供養塔で心安らぐ。
供養塔
孝子ケ池の駐車場横にある供養塔。
地元の人が選ぶ優しいお水!
水神
旅の途中に寄りました。
とっても優しいお水が汲めました!
ふるさと農道で紅葉を楽しもう!
初矢峠の石畳
ふるさと農道、紅葉🍁がキレイです。
御厩野口留番所
江戸時代の豪商、飛騨屋の遺構!
旧飛騨屋邸地蔵堂
江戸時代の豪商飛騨屋の、唯一残った遺構だそうです。
温泉寺の上で癒しの水屋。
飛騨地方の水屋
温泉寺の上にある水屋。
森水無八幡神社の社叢
本陣 飛騨屋 武川久兵衛宅址
アイヌ搾取で有名な飛騨屋久兵衛の本拠地の跡。
天保林の大ヒノキ(赤沼田の大ヒノキ)
位山官道「匠の道」
和川白山神社の大スギ
旧大戸家住宅
観音峠
美しいお墓で心癒される空間。
墓
なんと美しいお墓でしょう。
梵音堂の延命水
船野城跡
水田に映る幻想的桜。
苗代桜
下呂地区でも人気の樹齢が350~400年あると言われる吉野桜。
今年ついに苗代桜の昼、夜を鑑賞してくることが出来ました。
七宗ダムで甌穴探訪!
田島の火道角れき岩
2025年1月中旬土曜日。
岩屋ダム行く途中によりました。
五箇山の歴史、旧岩崎家で感じる。
民俗資料館(旧岩崎家)
普通の合掌作りの家。
舊岩崎家原本位於富山縣的五箇山,1968年才搬遷到目前位置,目前已被改建成民俗博物館。
1200年の時を刻む、禅昌寺の大スギ。
禅昌寺の大スギ
目通り幹囲 9.6m樹高 40m推定樹齢 1200年国指定天然記念物。
『禅昌寺の大スギ』樹種 スギ樹高 40m幹周り 9.6m推定樹齢 1200年国指定天然記念物。
ひんやりとした天井、奥の部屋。
古関の風穴
びっくりするくらいひんやり2024/9/14
喩えるなら、枡を置いて上部四隅に何かを置いてスペーサーとし、其の上に枡と同サイズの天井を置いてある感じです。
畑の奥で発見、特別な魅力!
大洞のクリ
ちょっと見にくい。
畑の奥にありますが、柵が有り近くへは行けません。
江戸時代中期の地蔵と鎌倉街道を訪ねて!
初矢地蔵
江戸時代中期からの地蔵さんです!
鎌倉街道的入口,但去年大雨路段封閉,到現在都還沒好。
熊が出そうな静けさ、未知の体験を!
洞の五本スギ
熊が出そうで怖かったー🐻駐車場は有りません。
山を登るなら、正しい靴を!
坂下の十二本ヒノキ
少し山を登りますので、それらしい靴の方が良いかと。
天然記念物の垂れ栗自生地へ。
竹原のシダレグリ自生地
面白い栗の木です公園になっていますよ!
天然記念物「垂れ栗自生地」に通じる本道 下呂市乗政↔下呂温泉に通じる広域農道。
美しい花、思わずパシャリ!
落合のトチノキ
とても綺麗な花が咲いてました 思わずパシャリ。
隠れ家的な魅力、探してみて!
立石のサクラ(吉原のサクラ)
場所がわかりにくいです。
夜の散歩で見つけた、初めての魅力!
高札場
夜に散歩していて訪れました。
初めて見た。
花田今井家住宅'(登録文化財)
金山湖の魅力、卯野原の碑。
卯野原離村記念碑「ふる里」
大体此処まで。
一本杉、田畑の集落を偲んで建てられた碑です。
岐阜のおばあが愛する桜の木!
小林のしだれ桜
ぜひ岐阜にきて見に行ってほしいです。
おぶ石
スポンサードリンク
スポンサードリンク