唐人の歴史が息づく、明人王直の井戸。
六角井(戸)
今は町の中の目立たなく場所にひっそりという感じであります。
明人王直が作った井戸。
スポンサードリンク
地域の大事な水資源、憩いの場。
岩川湧水
地元の人の憩いの場。
地域の大事な水資源。
かつての滑走路、農道の魅力。
旧日本海軍 野々切飛行場 第二滑走路跡
恐らくこの農道もかつての飛行場の滑走路の一部だったと考えられる。
太平洋戦争中、旧日本海軍が建設した飛行場の一つです。
阿古木古道
黄島溶岩トンネル
スポンサードリンク
笠山崎台場
奈留島の船廻地区にある8体のお地蔵さんたちです。
ふたり地蔵
奈留島の船廻地区にある8体のお地蔵さんたちです。
ヨハネ五島生誕伝説の碑
星空の下で響く太鼓祭り。
陣屋石蔵
先日、星空の下で太鼓祭りが開催されていました。
意外な程にしっかり残っています。
浦河
井戸の跡?
矢印の看板だけ残り全く管理されてない。
平家塚
矢印の看板だけ残り全く管理されてない。
玉之浦城跡
福江島の美しい海と砂浜。
牛瀬・馬瀬
福江島でみた一番美しい海と砂浜でした。
貝塚の石碑、歴史を感じる。
寄神貝塚
貝塚の石碑のみです。
旧 大宝中学校跡地
泊崎台場
美しき木造教会、潜伏の歴史。
旧五輪教会堂
旧五輪教会は五島最古の教会建築らしいです。
田ノ浦港から教会まで行きました。
福江港の古灯台、漁港の静けさ。
常灯鼻
いいものであるがご覧の鳥居がめちゃ低い登るときは気をつけやすいが帰る際に頭をぶつけた注意されたし。
海城である石田城を築く際に福江川河口に築いた防波堤と灯台です。
弘法大師が奮い立った地。
辞本涯の碑
遣唐使や弘法大師が唐を目指し最後とする寄港地。
天気も良く、とてもきれいな静かな場所でした。
五島に息づく明人王直の歴史。
明人堂
明人王直の遺跡。
町中に程近い場所にございます。
ひっそり守られるともづな石。
白石のともづな石
写真で見るような石は見当たらず。
祠の中の小さく見える石。
分かりやすさの新常識!
旧木の口キリシタン墓群
とても分かりづらいです。
星空の下で太鼓祭り体験!
陣屋石蔵
何もない…。
車を止める場所がありません。
隠れ家のような給水地。
ふぜん河
遣唐使の給水地。
凄く分かりずらい場所に有ります。
五島列島の秘境、円筒分水の魅力!
翁頭ため池円筒分水工
こんなもの見たことがない!
たまたま存在を知った円筒分水。
浮体式洋上風力発電 発祥の地
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク