日本最古の古墳群、四隅突出型体験。
西谷墳墓群史跡公園 出雲弥生の森
4号墳がその中心になっている様子。
初めて来ました。
スポンサードリンク
出雲最大級の円墳、懐中電灯必須!
上塩冶築山古墳
1400年もの昔、一帯を治めた王に思いを馳せます。
すごい迫力。
古代浪漫、四隅に立つ体験。
西谷3号墓
古墳時代前の特殊な墳墓群史跡公園。
古墳に上がったり中に入ったり大変貴重な体験した1日でした2号墳のなかではビックリしました。
墳丘と石室、歴史の宝庫。
上塩冶地蔵山古墳
石室が見れます。
ヘッドライトがあるといいです〜
歴史的価値を体感!
西谷2号墓
この西谷2号墓の中に資料館があります。
駐車場に一人降ろされた。
スポンサードリンク
もののけ姫の舞台、たたら製鉄遺跡。
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡
歴史の重みを感じる場所です。
世界遺産に登録されていますかなり奥まったところにひっそりと有ります訪れた時はほとんど人はいませんでした。
戦国の遺構、出雲平野の絶景!
鳶ヶ巣城址
広く見渡せた。
霊雲寺から登りました。
コジンダニ公園の綺麗な蓮と屋台!
二千年ハス
少し早い時期でしたが綺麗な蓮が見られました。
コジンダニ公園の蓮の花の量と種類は本当に素晴らしいです。
桜の巨木が彩る、直径15mの円墳。
放れ山古墳
現在は崩落の危険があるため、中には入れなくなっています。
直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生えている。
早朝の山城散歩で気持ちいい!
平田城跡
築城年代は定かではない。
早朝の散歩がてらの訪問。
出雲と石見の国境、冬の海風体験!
中嶋埼
岬の石碑がある地点が出雲市と大田市の境界となります。
田儀川左岸の丘の上に出雲国風土記登場地 中嶋埼(なかしまのさき) 石見国と出雲国の国境と記した標柱が建っている。
終戦前の面影、旧海軍基地の痕跡。
旧海軍大社基地跡(陸上自衛隊出西訓練場跡)
いま残っているのは終戦時の面積の約1.5%とのこと(2022/5/10付日本経済新聞 夕刊)。
僅か4ヶ月で完成させた旧海軍の大社基地です。
出雲西高校横の古墳、懐中電灯も!
国指定史跡 宝塚古墳
中まて入れます懐中電灯も置かれていますよ。
神戸川左岸の平野部にある古墳です。
国富中村古墳の歴史を感じる。
国富中村古墳
古墳時代後期の直径30m程度の円墳。
横穴式石室のある国指定史跡国富中村古墳に行ってみました。
幼稚園から移植したとのこと。
一里塚松
幼稚園から移植したとのこと。
四隅からの絶景、さんぽに最高!
西谷4号墓
さんぽにはいいと思います。
四隅の上に登り景色を楽しみ玄室を確認できる。
城平山城の頂上からの絶景!
城平山城跡
急登がキツい… 頂上からの見晴らしは、最高です✨
保存会によって阿宮方面からの登山道ができました。
江戸時代の高瀬川へタイムトリップ!
高瀬川川尻
4年生の時に大梶七兵衛さんの学習で、ここまで来ました。
農業用水を斐伊川から取り込むために作られた高瀬川の終点であった場所です。
出雲の古墳群で歴史探訪!
西谷横穴墓群 第3支群
出雲に特徴的な四隅突出型墳丘墓を見ることができる。
古代史を勉強するにはいいですね✨
小坂古墳
マムシ祭り。
気になるお店、立ち寄りたい!
【 史跡 】 旧・崎屋橋跡
近くを通るたびに何だろと気になっていたので立ち寄りました。
荒れた登山道でも新たな発見を。
姉山城跡(朝山城跡)
豪雨の影響でしょう、登山道が荒れとります。
妙見神社跡地の歴史を感じて。
妙見神社跡地
保一集会場のゲートボール場西側に隣接・東面して"妙見神社跡地"の石碑が建てられていました。
冷たい水が涌出でいます。
無上泉
冷たい水が涌出でいます。
四隅突出型墳丘墓の魅力発見。
西谷5号墓
何とか四隅突出型墳丘墓だと見分けがつくくらいの状態です。
上之郷城跡
旧大社海軍航空基地
膳夫神社跡地
出西岩樋跡
真名井遺跡
黄泉の穴 入口
一畑電鉄立久恵線「立岩トンネル」跡
戸倉城跡
立栗山城跡
奇跡の一品、ここにあり!
一畑電鉄立久恵線「10kmポスト」
奇跡的に残っています。
駐車場はありません。
砂原遺跡
松江藩と神領地の境、歴史を感じる場所。
境土手
かつて松江藩と神領地との境のために作られた史跡。
出雲のストーンヘンジで特別な体験!
矢野遺跡モニュメント
出雲のストーンヘンジです。
大正時代の歴史を感じる表彰碑。
小林徳一郎君表彰碑
大正13年に建立された表彰碑。
私有地内での特別体験を!
三木氏館跡
私有地 周辺立ち入り禁止エリア。
スポンサードリンク
スポンサードリンク