赤羽の太田道灌、戦国の夢跡。
稲付城跡
稲付城と呼ばれる山城で、昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀が確認されています。
太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
スポンサードリンク
渋沢栄一の人となりに触れる。
渋沢栄一 飛鳥山邸跡
あります渋沢栄一の生涯がわかりやすく展示されています。
飛鳥山下車徒歩5分開館時間…10時ー12時、13時30分ー15時30分入館料…300円~100円(三ヵ所入館出来ます)※晩香盧(ばんこうろ)...
貴重な一里塚を訪ねて。
西ヶ原一里塚
石碑は道路に挟まれた島中にあります。
日光御成道の日本橋から2里目にあたる西ヶ原一里塚。
飛鳥山に響く古墳の歴史。
飛鳥山1号墳
柵などなく頂上まで登れる。
旧渋沢庭園内にあります。
赤羽の坂道で思い出の映画。
大坂
ここに映画館があってね、のび太の魔界大冒険をみたな。
2021.2.19 テレ朝の全力坂に出てました。
スポンサードリンク
縄文時代中期のハマ貝塚、歴史の宝探し。
中里貝塚
何もない原っぱですが、公衆トイレがあります。
整備待ちです。
武蔵国豊島郡衙の歴史探訪。
御殿前遺跡(豊島郡衙跡)
武蔵国豊島郡の郡衙(ぐんがu003d地方役所)跡とされる場所です。
武蔵国豊島郡衙(ぐんが)古代の役所があった跡。
名主の滝公園の曲がり坂。
三平坂
もう少し距離があれば良かったと思った。
名主の滝公園に沿った形で存在する坂。
1000年の歴史、熊野神社坂。
熊野坂
普通の坂です。
歴史ある坂!
ご近所愛されるお地蔵さん。
開運延命地蔵尊
先日は手袋をはめておられました。
駐車場やお土産屋さんなどもありません。
本蓮沼の坂、すぐわかる!
庚申坂
本蓮沼に向かって登りとなっているが勾配は大したことない。
桐ヶ丘から赤羽にバスで向かうには自衛隊駐屯地を回り込みこの坂を通る遠回りのルートしかなかったような。
書物を守る立派な書庫。
書庫
偉大ですね☺️古河虎之助さん、イケメンだった💕写真だが🤣これを保存してくださっている財団の方に感謝。
洪水からも、ネズミからも、戦争からも、絶対に中の書物を守る‼️という強い意思を感じる書庫。
スマートホームの魅力を体感!
旧赤羽台団地41号棟
スマートホームを見学しました。
武蔵野台地の絶景、素晴らしい眺望を!
モチ坂
武蔵野台地の東端の崖が続きます。
台地の端っこにあって眺望抜群。
芝浦製作所のボイラー、安定の温もり。
東京砲兵工廠銃砲製造所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板
芝浦製作所(現:東芝)が作ったボイラーです。
旧古河庭園の雪見燈籠、心癒す美。
雪見燈籠
旧古河庭園で一番立派な灯籠です。
旧古河庭園の雪見燈籠。
自転車での坂道挑戦!
権現坂
自転車🚲で登るの大変💦
ただの急な坂です。
荒川渡船場跡の美しい季節花。
浮間渡船場跡
ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
船の乗り降りする場所(渡船場)があったそうです。
説明板で安心、情報満載の場所。
稲付村の一里塚
説明板があるだけです。
駐車場無し。
かつての名店を感じる跡地。
茶席門跡
今となっては跡地だが、昔は凄かったように感じられます。
民家の庭先で癒しのひととき。
憲兵の詰所
見逃してしまいそうな戦争遺跡です。
民家の庭先にあり。
平塚神社の円墳で古墳探訪!
甲冑塚古墳
地面が薄っすら盛り上がっているな位の感想です。
平塚神社の社殿の裏にある円墳。
希少な星形住宅、特別な体験を!
URまちとくらしのミュージアム スターハウス43
現代では希少になった星形住宅を見ることができます。
音無しの静寂、心地よい空間。
旧石神井川自然露頭
本当に音無しですね、静かで気持ちいいです!
狐塚の坂 Kitsunedzuka no saka (Fox Den Hill)
大正13年の歴史、荒川放水路の魅力。
攝政宮殿下御野立之跡
調べてみるとなるほどフムフムとなります。
大正13年に荒川放水路通水後の様子を攝政宮殿下(昭和天皇)が視察された場所。
大きな公園が魅力の空間!
東京外国語大学 西ヶ原キャンパス跡地
公園の入り口に石碑あり。
大きな公園になってます。
公園の端に宿る昔の面影。
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物
公園の端に昔の面影を残す貴重な建物だと思います。
「十条駐屯地の赤煉瓦造建造物」と題打った案内板あり。
赤羽八幡神社の石碑でひと休み。
石坂碑
赤羽八幡神社の石段登り口右側にある石碑。
ゴミ集積所横の隠れ家。
旧陸軍用地標石
「陸軍用地」と刻む。
ゴミ集積所横にひっそりと在ります。
高浜虚子を知る、素翁の謂れ。
法眞寺筆塚の句碑
素翁とは高浜虚子の俳号どんな謂れで建立されたのでしょうか。
鳳生寺坂
陸軍の歴史を感じる空間。
陸軍用地境界標
かつてここが陸軍の施設があったことを物語っています。
荒川放水路完成記念碑
ポイントがあったので,訪問。
因幡の白兎
ポイントがあったので,訪問。
茶席待合跡
飛鳥山公園内の旧渋沢庭園にある茶席「無心庵」の待合があった跡。
石碑と墓地があるのみ。
旧秋田院薬師堂跡地
石碑と墓地があるのみ。
東京高等蚕糸学校発祥之地
炎のモニュメント
永倉新八墓所
スポンサードリンク
スポンサードリンク